セオリーに関する学習をした方がいいというのは、セオリーを使うためというよりも、「自分の見解を型にしていって、擬似セオリーとして延々振り回す」のを抑止するためにハンドリングの知という次元を考えられるようにするためだとか、「ジャーナリズムや論壇というこれまたセオリーの亜種みたいなナラティブに曖昧に適応して、それに振り回される」のを抑止し解析できるようになるため、っていうのが大きいな、とつくづく思うようになった。

鉤括弧つきの「セオリー」と登録されていないだけで、それの劣化体、前駆体のようなものに足を取られている人は山ほどいるし、Critical Theoryの履修課程が乏しい日本ではむしろそっっちが多数いる。

フォロー

いまでは、ウェブのアテンションやウェブでの受容を、「作品読解の代わりとしてのフィルタリング装置」として運用し、そのフィルタリング装置を使えば論点を縮減できて便利だから大賞を還元するために振り回す人も大量にいて、これもまた「擬似セオリーとしての言説生成装置によって無自覚に振り回される」ケースになっている。

そうすることでSNS環境への隷属に対するメタコメンタリをする(というかたちでの隷属)をやるくらいなら、私は作家論・作品論をやることで別の余白を広げたほうがよっぽどいいなと思いつつある。

あと、論壇とジャーナリズム話法やだ〜と拒否しているうちにナラティブの模索が止まるのもあり、その種のリジェクトを繰り返していると、自分の自己形成期とその歴史に拘束されたユースカルチャー(やそれに基づくちょい年長世代への攻撃性)を延々振り翳すイキりに収斂することもよくある。そして、言説の歴史や系譜、それを強いる秩序という次元の不可視化。セオリーやオピニオン形成自体を嫌がるなら、それを代替できるフレーム作らんとだめだなと。

他方、セオリーと人文とアカデミシャン関心秩序が作り出す「英米系オピニオン論壇」もあって、ジジェクもアガンベンもフェミニズムもそこで受けてる勝利言説だよな、というはある。で、これらに対する反感もしばしば「論壇オピニオンとジャーナリズムへの反感」のヴァリアントになる。私はそれらを必ずしも舐めはしないが、同時に「もっと〜 Studiesエリアの方も掘る」を作業に入れる状態か。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。