新しいものを表示

現代思想23年10月号は「スピリチュアリティの現在」特集。

どの論考も非常に参考になりますが、柳澤田実氏の『感情が「現実」を作る時代――なぜニューエイジというアメリカの病はこれほど根強いのか』は『諸相』スタディのなかでも取り上げました。

ジェイムズの「二度生まれ」と「一度生まれ」という概念、また自己放棄(self-surrender)や「健康な心」という概念を理解するためにも役に立ちます。

syoso.org/books/gendaishisou23

3月の『諸相』スタディは明日、3月2日(土)20時から。
1月が臨時休止でしたので、久しぶりですね。

syoso.org/notice/202403

アメリカの反知性主義の歴史を知りたければ、まず参照すべき必読書。
AAを理解するには反知性主義を避けて通るわけにはいきません。12の伝統、12の概念がなぜ生まれ、どのような意図を持っているのか。
AAメンバーはもう一度、伝統と概念を学び直す必要がありそうです。

syoso.org/books/hofstadter

ユングといえば、ビッグブックにも登場するAAの理解者の一人です。ユング博士なしにAAは成立しませんでした。


そんなユングとジェイムズの影響関係はこれまであまり取り上げられることはありませんでした。しかしユングはたびたび『宗教的経験の諸相』に言及したことが知られていること、またユングの研究テーマからもジェイムズは無視できるものではないはずです。
このテキストはユングとジェイムズの関係を明確に論じており、両者に多大な恩義があるAAメンバーにも非常に有用でしょう。

syoso.org/books/ogiso

ビッグブックスタディ in 京都のフライヤーをいただきました。

5月25日(土)10:00〜16:30
ハートピア京都

事前に下記Googleフォームから参加申し込みが必要とのことです。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI

『諸相』スタディのパンフレットを作成しました。
明日はあなたの街に届くかも。

現代の分析哲学、言語哲学の泰斗によるジェイムズ批判。
このテイラーが提出する批判に『諸相』スタディも影響を受けました。AAは『宗教的経験の諸相』だけで成立していないという事実を、このテキストから理解できます。
オックスフォード・グループをはじめとするAAの豊かな源泉の価値と意義を理解することができるでしょう。

syoso.org/books/taylor

哲学としてのプラグマティズムを理解するために必読の論文が訳出されているテキスト。
どの論文も骨太で理解力を試されるものですが、取り組む価値はあります。これらの思想を土台をして、AAも12ステップも成り立っているので。

付録にある「プラグマティズム文献案内」を頼りに、さらに学びを深めていくこともできます。

syoso.org/books/ueki

3月のミーティング・スケジュールを更新しました。
24年3月の『諸相』スタディは3月2日(土)20時から始めます。

syoso.org/notice/202403

【お知らせ】
24年2月『諸相』スタディは、ミーティング・リーダーの親族訃報、葬儀出席のため臨時休止とします。
次回は3月2日に開催します。

syoso.org/notice/20240203

『諸相』スタディはAAグループですので、スポンサーシップを大切にしています。
AAのスポンサーシップは明確に心理療法ではないのですが心理療法の実践から学ぶことは多いです。

このテキストは臨床心理士として日々クライアントと接する遠藤先生が自身の失敗を振り返り、そこから学んでいくテキストとなっています。
この姿勢はスポンサーシップでもとても重要です。AAはアマチュア集団であり、そこでの関係性で失敗が起こらないはずはないからです。
もしスポンサーがスポンサーシップで失敗したことがないとしたら、それこそが最大の失敗でしょう。

私たちは自分たちの失敗からこそ学ばなければなりません。その際に、このテキストは非常に役に立ちます。

syoso.org/books/endo

【お知らせ】
24年2月『諸相』スタディは、ミーティング・リーダーの親族訃報、葬儀出席のため臨時休止とします。
次回は3月2日に開催します。

syoso.org/notice/20240203

「そうした回心には共通の特徴があります。それはそうした経験は敗北した人々を完全に変えてしまうことです。現代現代心理学の父であるウィリアム・ジェームズがそう宣言しました。」

ieji.org/lets-ask-bill-w/lets-

「ビル・Wは、『諸相』を読んだ結果として、自分の得た霊的体験がアルコホリズムを解決するものであることを確信し、かつての自分と同じように解決を求めているアルコホーリクに対してそれを伝えていく活動を開始した。」

ieji.org/glossary/william-jame

「ビル・Wは、1934年12月の入院中に霊的な体験をし、その後でウィリアム・ジェイムスの『宗教的経験の諸相』を読んだことで、自分の体験の意味を知りました。」

ieji.org/big-book-study/big-bo

今月のスタディ通信を公開しました。祈りにおける超自然主義について、概略をまとめています。

note.com/shima_2019/n/n9bafd77

2月のミーティング・スケジュールを更新しました。
24年2月の『諸相』スタディは2月3日(土)20時から始めます。


syoso.org/notice/20240203

古いものを表示

AA『宗教的経験の諸相』スタディ によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。