新しいものを表示
Spiegel@予備系 さんがブースト

鉄の軋みと洗熊の咆哮。『装甲騎兵ボトムズ』と『あらいぐまラスカル』が衝撃のコラボ!LINEスタンプ「装甲騎兵ボトムズ ザ・ラスカルショルダー」8月30日(水)より販売開始! | 電撃ホビーウェブ hobby.dengeki.com/news/2059239

むせる(笑)

>【閲覧注意】怖い昭和のアニソン・特撮ソング解説【はなまるレコード】 - YouTube
youtube.com/watch?v=UNMVKDLUka

家ではほぼ飲まないしな,私。実家に帰郷ってからは(飲み屋に土地勘がないので)外でも飲まなくなったし。せいぜい回るお寿司屋さんでノンアルコールビールを飲むくらい。

それはともかく,私は狂牛病(BSE)以来,医者の「私の臨床研究によれば...」という発言はいったん保留することにしている。今回の「新型コロナ」でもつくづく思った。

他の科学分野でも同じだけど,ある学者が言うことが間違っていることはよくあることで,気になる研究成果ほど後続研究を注視する必要がある。そこを見誤って,最悪,政治決定に影響してしまうと目も当てられない。「ゲーム依存症」の政治絡みの話とか,明らかに失敗例だよね。

医療関係は自分の身体に関することなので飛びつきたくなる気持ちも分かるが,意識して一歩引いて俯瞰するクセをつけないと。

私らの世代は浴びるように飲んで当たり前だったし,そこで自身の限界を理解してコントロールできるようになるが(できない人は医者のお世話になる。医者がアルコールのコントロールのできない人ばかり見かけるのはむしろ当たり前w),今はアルコールの接触機会が少ない人も多かろう。飲酒がリスクなのは確かだし,飲まなくて済むならそれにこしたことはない

Spiegel@予備系 さんがブースト

人によってアルコールに対する耐性が違うとはいえ,その人単位で考えたら,結局血中アルコール濃度で酔いは決まるんで,ストゼロだろうが焼酎だろうがウイスキーだろうがシードルだろうが,単位時間あたりの純アルコール摂取量が同じであれば,同じように酔いますよ。
だからストゼロ9%を350mlで3缶(純アルコール75.6g)と20度の焼酎の1対1の水割りを945cc同じペースで飲めば同じように酔います。

……で,たいていは20度の焼酎の1対1の水割りをストゼロと同じペースでは飲まないでしょ?

参照
https://chisou-media.jp/posts/2818

Spiegel@予備系 さんがブースト

もう表紙だけで明らかに素晴らしものだと分かるんだが…だが、少し高い…

>HIDETAKA TENJIN’S Artistry of The First MACROSS 天神英貴『超時空要塞マクロス』画集 | 天神英貴 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4334101100/ref

明日はブルームーンでスーパームーン
QT: botsin.space/@APoD/11097738350
[参照]

Astronomy Picture of the Day  
Full Moons of August Image Credit & Copyright: Gianni Tumino https://apod.nasa.gov/apod/ap230830.html #APOD
Spiegel@予備系 さんがブースト

当時の NIFTY-Serve のメールがインターネットと相互接続できるようになったと聞いた時は小躍りした
QT: mastodon.motcha.tech/@mot/1109
[参照]

もちゃ(あと-16.40Kg)  
まだUUCPとか各社の独自仕様が様々あって、統一されたSMTPが覇権を取ったことが当たり前に受け入れられるまでの間、メールサーバはプロトコル間でのブリッジとか宛先変換とかが発生する地獄だったと本で読んだことがある

> SNS「ピクブラ」ユーザー情報80万件流出、復号キーも 「全サーバとプログラム廃棄して再構築」へ
itmedia.co.jp/news/articles/23

朝のうちだけど,エアコン切って窓を開けて外の空気を入れるのが気持ちいい。夏の空気からちょっと変わったよね

>こうした使用許諾を得ていなかったにもかかわらず、同社はこれらをデザインとして埋め込んだパース図を使用し、大阪府・市に提出。2021年9月には、青森県立美術館からの問い合わせを受け、大阪府・市から同社に《あおもり犬》の使用許諾について確認依頼があったものの、許諾を得ている旨の回答をしていたという。
bijutsutecho.com/magazine/news

うわぁ,これはアカンやろ。うっかりとか知らんかったとかなら「次は気をつけようね」で終わるけど(ペナルティはあるにしても),嘘をつくのは悪意があったと思われても仕方がない

天文ファンの間では有名な「旧暦2033年問題」っすね。そうか10年後か

Spiegel@予備系 さんがブースト

Unusual Spiral Galaxy M66 from Webb

Image Credit: NASA, ESA, CSA, JWST; Processing: Brian Tomlinson

apod.nasa.gov/apod/ap230829.ht #APOD

光給電は「科学」2023年8月号に記事があったな
iwanami.co.jp/book/b631031.htm
QT: raptol.net/@herschel/110971397
[参照]

はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:  
NTTと北見工大、10km以上先の無電源地点へ光ファイバーで電力供給 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1526358.html 光を電力に変換するとか...いや理屈はわからんでもないけど電力として扱えるレベル...

つまらないことを「つまらないい」と言うことほどつまらないことはない

Spiegel@予備系 さんがブースト

何かを薦めるときに、何かを下げるのは悪手というのは「ほんまそれ」で

Ruby勢はPerlをさげてたし(Cマガにそういう記事あったよ)、nim はGoを徹底的にdisってたね。

本人等は客観的な機能比較だと主張してるけど、印象というのはそううまくコントロールできるものではない

Spiegel@予備系 さんがブースト

:misskey:に限った話じゃないけど自分のいるコミュニティに来てほしい人相手に「まだそんな所にいるの?」「あんな所のどこがいいの?」みたいな態度は普通に逆効果よね
もともと不満を漏らしたり移住先を探してた場合は別かもだけど、これやられてあのSNSには行かねェ!!!ってキレてる人を観測してしまった
:thinkhappy:

これは『ピープルウエア』を読んでから特に思うようになったんだけど,ソフトウェアエンジニアにとって「生産性」ってのは「早く作る」ことでも「効率的に作る」ことでもないと思うんだよね。

大事なことは「ものづくり」に没入できる(環境)か否かってことだろう。いわゆる「フロー状態」とか「ゾーンに入る」とかで表現される没入状態をできるだけ維持して仕事ができるかってこと。そのための「効率」であり,フロー状態がコントロールできれば結果的に「早く」もなる。

で,そういう職場(リモートワークも含めて)環境にするために必須なのは制度でも道具立ててでもなく人間同士の関係であり,最終的には「文化」の問題に行きつく。だから『ピープルウエア』でも開発時の問題の大半は技術的な問題ではなく社会学の問題だと言ってるし,『ユニコーン企業のひみつ』でも Spotify を例にあれほど細かく「手法」を説明しておいて,最後の最後にちゃぶ台をひっくり返すように「文化が大事」って言いきっちゃうわけだ。

エンジニアとして「道具を識る」のはとても重要なことだけど,道具について「○○は万能・万全」みたいなドラえもん型ファンタジーは現実にはあり得ないことは頭の隅においておくべきだろう。

@mmasuda 業務として視聴することもできるのですが,そうするとレポートを書かされるので,興味本位のイベントは参加し辛い。イベント視聴のために残業するのも嫌だしw

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。