ゆるゆるはんぐく第7回公開しました!
今回は住んでみないと中々知り得ない部屋探しや暖房や浴室など韓国の住宅事情と、日韓のコーヒー文化について話しました!
ここでいきなり日韓なぞなぞ!
「日本ではゾウさん🐘 、韓国ではカバさん🦛 。これなーんだ」
答えはポッドキャストで📻
https://anchor.fm/yuruyuru-hanguk/episodes/7-e1tlq9p/a-a90p9i3
アノニマスさんの2022年12/16の投稿です。(和訳の拙さはご容赦ください。)
https://mstdn.social/@YourAnonRiots/109521605196465111
※Translation to Japanese
#spreadhope
「岸田のクソ野郎
自分は怒りを抑えきれないよ
またしても
コロナに乗じて
3年間で
95兆円
医療機関に
無駄使い
散財
クソ医者たち
笑いが止まらねえよな
金が入ってしょうがねえ
防衛費
年間1兆円を
人びとから
増税して
金を取る
怒れよ!
なあ!
本当に
久々だよ
本当に飢えている
ファシズム自民党」 [参照]
韓国語でペットのこと「伴侶動物」って言うんだけど、その派生で「伴侶植物」って言い方をすることもある。鉢植えのペパーミントは、冬越しできるからまさに「伴侶植物」って感じでもう数年大事にお世話してる。ペパーミントの根本にいつのまにかカタバミが生えだして、そちらにも情が芽生えだしてる。
これからは個人の判断って、今までは強制だったの?今までもつけるよう呼びかけていたけど、強制力のある何かをしていたわけじゃないよね?
【速報】マスク着用、来月13日から「個人の判断」に 政府が正式決定 https://ndjust.in/b6SWHxjx
ここ1年くらいTwitterやmastodonで気になってたことを書く。
研究者の人は気軽に「面白い」とか「興味深い」って言葉を使ってしまうんだけど、結構センシティブなワードである事には自覚的な方が良きです…
特にマイノリティに関しては…
勿論文脈によるし、私は嘲笑や冷笑、アンチ行為でない限りはあんまり気にしないんだけど、怒ったり不愉快とか不快に感じる当事者や蔑まれたと思う人はやっぱりいるよね。
言葉狩りに感じる人もいるだろうけど、この「面白い」や「興味深い」的なニュアンスは少数民族研究や精神疾患や障害の研究現場においても注意ワードだったりするので…
「フィールドワークする際に気をつけてね〜って言われるよ!」って研究やってる知人も言ってましたので…
母親が、予備校に行くお金は出してくれなかったのに、成人のときに私はやらないって言ってるのにお金出してあげるから晴れ着着て写真撮れと言ったの思い出して、20年の時を越えてドン引きしてる。
母親がミソジニーとかルッキズムとかエイジズムとか偏見を持っていることはわかっていたけど、娘に対しお金を使うのに、希望する進路に進むための学費より、「一番若くてきれいな時期」に着飾って写真を取る方にお金を出したいと思ったんだな、そういう人に私は育てられたんだなと改めてつらい気持ち。
自閉症スペクトラムを扱うドラマとしては『ウ・ヨンウは天才肌』もいい作品ですが、原題は『이상한 변호사 우영우』、直訳すると「おかしな弁護士ウ・ヨンウ」です。この作品のいいところは主人公が差別に直面するつらいシーンがちゃんと描かれている点で、原題はその辺をストレートに出したタイトルと言えます。日本語のタイトルのほうは、障害を才能と短絡的に結びつけるという無邪気な偏見が滲んでいます。しかし、本編の字幕翻訳は素晴らしいと思いました。
https://youtu.be/JQ2rukD8B8U
キッチンで何かが落っこちたら足をさっと出してぶつけて一旦衝撃を吸収させる癖があるんだけど、(そうすると陶器製のものとか実際に割れなかったりするから)さっき鋳物の鍋のふたでそれをやってしまいめっちゃ痛かった。しばらく様子見たけど痛み引いてきたから骨折とかはしてなさそう。ただの打撲内出血で済んだっぽい。
もうとっくに で言い尽くされていますが、いわゆる高齢男性経営者が発信したら、取引先からドン引きされ、会社の経営が危なくなる案件なのでは…?
#Fedibird
#ニュース雑感
「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情
https://encount.press/archives/416381/