固定された投稿
固定された投稿
|ɐ ǝǝ さんがブースト

神奈川新聞の記事に親の代から100年余、中華街でテーラーを営んできた方の発言がある。「かつて『中国人は帰れ』と言われたものだが、同じことを政府がやり始めている」と感じ、「日本で生まれ、日本社会で生きてきて80年以上。帰るところなどない。人権は日本人だから守られ、外国人だから守られないというものではないはずだ。これが差別でなくて何なのか」だと。ほんとそう思う。

スレッドを表示
|ɐ ǝǝ さんがブースト

被災地の写真 

震災以降、初めて輪島に入り炊き出し支援をしてきました。
報道で見るよりも状況は酷く、仮設住宅の建設現場以外で重機はあまり見られませんでした。
写真ではなかなか凄惨な様子が伝わりづらいのですが、この現状が少しでも多くの方に届いて支援が広がることを願っています。 [添付: 7 枚の画像]

|ɐ ǝǝ さんがブースト

この新書をさくっと読了。著者は東大のアメリカ研究者。
確か僕の入学年度(1990年)でも女性学生は全体で20%、僕のいた文科三類(文教育学部)でも30%程度だったと記憶している。女性比率は徐々に増加すると能天気に思っていたのだが…。
この書で一番驚いたのは、東大合格者数のトップ20の高校が殆ど男子校で占められていることと、その20校で全体の4割を占めているということ(pp.42-7)。そりゃ名門の占める割合が多いのは知っていたが、ここまでとは思ってなかった。あと、プリンストン大学の共学化が1969年というのも驚きだった。
そう言えば2年生の時に新入生向けに作った「オリエンテーションパンフ(語学クラスの上級生が作る伝統があった)」に、同期のF元さんが「駒場女子トイレ地図」というページを作っていたのも思い出した。それくらい少なくて場所も限られていた、ということですね。今はさすがに改善されていると思うが。

矢口祐人『なぜ東大は男だらけなのか』
shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1

最近、似たようなことが続けて起こった。いずれも口火を切ったのは自分である。それがどういう顛末になるかも何となく予想はしていた。

正直なところ、大したことではないと言える(この評価それ自体が問題なのだが)。どちらも、ネットの一部で大変議論になっている複数のトピックに関わることで、それぞれ別の個人に対して、少し苦言を申し述べ、やりとりがあった。それだけ。むろんいずれも内容も状況も異なるが、大きく括れば、私が抱いていた懸念はまったくかけ離れたものだったわけではない。

苦さが残る。続きはウェブで

「認知戦」を戦う、なんて考えたらいけないよ、ほんとに。痛々しい

|ɐ ǝǝ さんがブースト

[告知・拡散希望] 

3/23(土)の18:00より、「多文化のまち・大阪からレイシャルプロファイリングを考える」というイベントに、登壇する運びになりました。
大阪公立大の明戸教授のコーディネートで、レイシャルプロファイリング訴訟弁護団の宮下萌弁護士、LEDGEの亀石倫子弁護士も登壇されます。
イベントへの参加は無料なので、是非いくパに足を運んでみてください。

日時: 3/23(土)18:00〜20:00
場所: いくのコーライブズパーク 1F多目的室
主催: レイシャルプロファイリング研究会
ゲスト: 宮下萌(弁護士)、亀石倫子(弁護士)、Ryan(ライアン、Moving Beyond Hate)
コーディネイター: 明戸隆浩(大阪公立大学)

racialprofilingosaka.peatix.co
※参加にはPeatixで事前登録(無料)が必要です。また、レイシャルプロファイリング訴訟への寄付・書籍『レイシャル・プロファイリング 警察による人種差別を問う』の同時販売もあります。
※いくのパークでは、同日に「いくの万国夜市」も開催されます。こちらもお楽しみに。

マストドン毎日チェックしようと思いつつ、気がつくと4、5日たってる

|ɐ ǝǝ さんがブースト

本当にDeNAのモラルってどうなってるの??
課金ガチャで荒稼ぎして会社大きくした時からずっと一貫してる。
diamond.jp/articles/-/339532?u

|ɐ ǝǝ さんがブースト

NOBODYでも告知を出していただきました。
来週に迫ってきております!

スナック社会科 presents ゆさカルツアー in 金沢 - NOBODYハヤミミ
nobodymag.com/takagi/archives/

公開セミナー「人文学の死―ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」2024年2月13日
youtube.com/live/ieAacjnjdyQ?s

岡真理 ヨーロッパ問題としてのパレスチナ問題――ガザのジェノサイドと近代500年の植民地主義
chosyu-journal.jp/heiwa/29260

藤原辰史 ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景
chosyu-journal.jp/heiwa/29293

|ɐ ǝǝ さんがブースト

>判決は、憲法が保障する「最低限度の生活」を具体的に設定するためには、高度な専門的な考察に基づく政策判断が必要で、専門的な知見を無視した政治的判断をすることは許されないと指摘。その上で、引き下げ決定を巡って厚労相は「考慮すべきではないことを考慮した」と批判した。
>具体的には、2012年には、お笑い芸人の親族の生活保護費の受給問題を巡る「バッシング」が起きており、同年の衆院選で自民党は生活保護費の1割減を選挙公約に掲げていたと説明。こうした状況を背景に、厚労相が専門的知見を度外視して拙速に引き下げをしたとした上で、その理由は「政治的方針を実現しようとしたものとみるほかない」と指弾した。
>こうした判断の過程や手続きには「全体として過誤または欠落があった」とし、これに基づく各自治体の処分も違法だと結論づけた。

相当踏み込んだ判決だな、という印象を受けた
言ってることはごく真っ当で、厚労省と自民党は重く受け止めるべきだと思う

asahi.com/articles/ASS2Q66MZS2

|ɐ ǝǝ さんがブースト

【拡散希望】次のスナック社会科in金沢、能登沖地震の被災地在住の方と学生さん(地域問わず)は配信無料ですので、お知り合いや教職員・研究者関連の方は生徒さんや後輩の皆さんなどにお伝えいただけると幸いです!

X
twitter.com/satomuch/status/17
FB
facebook.com/login/?next=https
Threads
threads.net/@snack_shakaika/po
Instagram
instagram.com/p/C2w-DPWynxS/?i

|ɐ ǝǝ さんがブースト

【本日情報解禁】
2024年スナック社会科企画第二弾、"ゆさぶるカルチュラル・スタディーズ”とのコラボレーション企画です!
『スナック社会科presentsゆさカルツアーin金沢』
3/17(日)会場:石引パブリック
13:00開場/14:00開演
出演者
・稲垣健志(金沢美術工芸大学、ゆさカル編著者)
・山本浩貴(金沢美術工芸大学、ゆさカル著者)
・Jaewon Kim(ライター)
司会
・サトマキ(スナック社会科主宰)
企画協力
・福田千晶(北樹出版)
・ちょうさん
snackshakaika-yusakaru.peatix.

|ɐ ǝǝ さんがブースト

飯山由貴さん呼びかけの、 の署名です。誰でも可とのこと。
拡散と署名のほど宜しくお願いいたします。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI

実は原稿を書かねばならない。ほんとにそんなことができるのか

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。