新しいものを表示

@mario_tauchi 東村山にある酒蔵のイベントなんかも考えてたけど、その辺でプランしときますね
ありがとう!

@mario_tauchi おかえりー!
ゴールデンウィークのどこかにお時間空いてたら是非お付き合いください!

ルイアームストロングの『この素晴らしき世界』で最後にルイが”Ooh, yeah”って歌わなかった世界線があったとしたら、この曲の愛され方はとんでもなく違ってたはずだ。

歌詞カードや歌詞のサイトでこの部分が書かれていないことがまあまああって、きっとそれは歌詞の本編ではないと解釈されているからなのだろう。
だがベトナム戦争を嘆き平和な日々への想いを歌ったこの曲の最後に出てくる”Ooh, yeah”は、歌詞のような世界ってなんて素晴らしいんだろう、の想いが詰まっている”Ooh, yeah”なのだ。思わず漏れる嘆息のようなものにさえ感じられ、一気に僕の胸に迫る。
一度でいいから、この歌詞を噛み締めるように聞いてほしい。最後に漏れる”Ooh, yeah”には文学や詩を感じるはずだ。

僕はこの曲を聴く時、曲中全てがそこに至るためのイントロのようにさえ感じている。

Louis Armstrong - What A Wonderful World
youtube.com/watch?v=VqhCQZaH4V

「それこそ僕やリーダーが人生で大事にしてきて、常にそれに従ってきたやつじゃないですか。『衝動』ですよね、これ」
「そうか。そうだよな、衝動だよな。自分たちがそんな側になれるだなんて思いもしてこなかったから、わかんなかったのかな。本当に嬉しいよ」

衝動そのものを説明するのはすごく難しい。

だけど、自分がなにかに突き動かされてのめり込んでいるかを自覚することはできる。そしてあとになってようやく気づく。ああ、これが衝動ってやつか、と。
その衝動ってやつが大なり小なりあって興味や関心が始まるのだ。それのない興味や関心なんて、てんでお話にならないと思う。
結構な数の人が、衝動もなしになにかに興味のあるふりをする。それを知ってないと恥ずかしいだとか、多くの人が評価してるからだとか。馬鹿馬鹿しい。
そんな理由とはいえ、それをきっかけになにかを手に取るのはいい。きっかけなんてなんでもいいからだ。だが、衝動が起きなければそれらは手から溢れていく。
みんな自分の衝動を再確認したらいいと思う。それ以外なんて要らないし捨てていいよ。そして自分の衝動に胸を張っていればいい。

太鼓の集団は、またいつかこの島にやってきて、シンゾウさんのために太鼓を打ち鳴らすだろう。その時最前で嬉しそうに踊りまくるシンゾウさんが目に浮かぶ。

スレッドを表示

「この島は太鼓の島でな。で、昔から多くの名だたる演奏家や演奏集団がやってきちゃあ素晴らしい演奏をやってくれて、俺はそれをたくさんたくさん見てきたんだよ。でも上手いなあ、で、演奏が終わったらはい終わり。そこまでって感じだった、あんたたちの演奏はさ、はっきりいやあ上手くねえ。けどさ、なんていうかすげえ良かったんだよ。身体がじっとしてられねえ、突き動かされるなんかがそこにあったんだ。俺はあんたたちが大好きだ」

翌日、島を離れる準備のさなか、集団のリーダーが僕に話しかけてきた。
「なあしんのすけ、俺さ、あんな事言われてすげえ嬉しかったなあ。ああいうのぐっときちゃうよ。でもシンゾウさんが言ってた『なんか』ってなんなんだろうな。俺達のこと言ってくれてんだけど、それがなんなのかってのは、俺達自身にはわかんねえんだよ」

突き動かされたんだ、大好きだ、と今まさに体験したことへの思いを、78歳な人生の先輩が伝えるさまを目にすることができた。それを与えた人がぐっと来る姿も目の前で見ることができた。僕は最高な気分でいた。

スレッドを表示

ある島に行った時のこと。
爆発するように太鼓が打ち鳴らされるのに身体を任せ、いちばん前で踊りまくってた年配の男性にとって、その日がこの太鼓の集団に出くわした初めての日だった。
午前中、島民向けに催されたこの太鼓集団のドキュメンタリー映画上映会で魂を撃ち抜かれ、彼は居ても立ってもいられなくなった。それで午後の演奏にもやってきた。

シンゾウさん、御年78。

夜の打ち上げ会場にシンゾウさんは、パイプを咥えながら後ろに荷台を繋げたトラクタで乗りつけた。この連中になにかを伝えたいという思いがあったに違いない。やはり居ても立ってもいられなくなったのだ。
大好きな酒は飲み過ぎが祟ってか、数年前からハレの日にしか口にしなくなった。だが、この日は彼にとってのハレの日になったのだろう。酒はスルスルとシンゾウさんの胃の中に飲み込まれていった。元来照れ屋らしく酒がないと思いを上手く伝えられないのかも知れない。他の島民も、今日は大目に見てやろうといった温かい目で彼の嬉しそうな表情を見つめている。

PALMはかっこいい。ドラムベースギターボーカル編成の日本のバンドでいちばん好きかもしんない。

open.spotify.com/intl-ja/album

@Xy3brkyo1 名古屋人ならコメダよりコンパル…っていいたいけど、コメダに比べたら圧倒的に少ないのでたまたま近くを通るたびに入ってしまう悪魔のような店です笑

大好きでよく行く名古屋の市政資料館が最近話題のドラマのロケ地になってるらしい。無料で見学できるよー。

@Yukari_RRR 鍋でやる炊飯は美味しいけど、保温できないこと、コンロをひとつ専有してしまうこと、調理に少し気を遣わねばならないことらへんをどうクリアするかで天秤にかけたらいいと思います。
ポチッと押したら出来上がりまでなにもしなくていいだけでなく、保温もしてくれる炊飯器の利便性はかなりでかいですから、それと鍋による炊飯から得られるハッピーとの天秤ですね。

その検討のためにもぜひ鍋炊飯してみてください!

@Yukari_RRR 炊き込みご飯やると醤油や出汁がおこげ作るでしょ?土鍋だと特にできやすくなるじゃないですか。あれがもうたまらんのです!

土鍋といえば三重県の萬古焼なのですが、昭和30年代に彼らはペタライトという素材を粘土に練り込みました。
それにより熱膨張率の恐ろしく低い土鍋が作れるようになり、空焚きしても割れず、すき焼きにだって使える土鍋が登場したわけです。
しかし現在、電池需要からくるリチウムを目当てにそれを含むペタライトの買い占めが世界中で起こり、熱に強い土鍋を今までどおりの価格で作るのが難しくなってしまったそうなのです。

萬古焼の回し者ではないですが、たけのこご飯需要に限らず、調理器具のひとつとして土鍋を押さえておくのは悪くないアイデアだと思います。

でも持って帰るの大変そうですね!

土鍋で炊飯土鍋で炊飯とうるさい私ですけど、それは我が家に炊飯器がないだけに過ぎず土鍋にこだわっているわけではない、と何度も書いてきました。
が、たけのこご飯に関してはどうか言わせてください。

土鍋で炊飯が覇王です。

『オッペンハイマー』の中で、キリアン演じるオッピーが着けていた時計はハミルトンだが、実際のオッペンハイマーはというとヴァシュロンコンスタンタンという恐ろしくスノビーな趣味の人だった。
ヒロシマナガサキが映画で描かれてないことを不満でなく非難したあの野暮なアルファツイッタラーはこれにも文句つけるんだろうか。

ノーランうまいわ。

Cercleの古い動画を掘り返してみた
なんだかんだいってファットボーイスリムかっけえんだよな

Fatboy Slim @ British Airways i360 in Brighton, United Kingdom for Cercle
youtube.com/watch?v=8AvC05kXS9

@Yukari_RRR いつもは桜の開花状況を観察してつくしの採り頃を見計らうのですが、今年は完全に見失って年に一度の玉子とじイベントをみすみす逃してしまいました。
いい歳になってきてようやく僕も季節や自然を味わう生活を少しずつ楽しめるようになってきました。いいですよねー

@mikanshibano 今年は夏の終わりまでセミの鳴き声は生の謳歌だー!って思える人間でいたいと思いました。ありがとうございます!

@mikanshibano え!アジサイですか?!
でも気温や天気のことは人間よりもよーく知ってる植物のことですから、つまり暑い季節の始まりもきっと早いってことなのでしょうね…いやだー

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。