フォロー

年に一二度の割合で父の幼馴染たちとのお茶会がある。僕は父の名代として参加してるのだが、いつしか正会員扱いされるようになった。とはいえ、年に一度なら楽しく参加できても年に二度だと、えー来年の定期開催まで待ってもいいじゃんかーとなるのが正直なところだ。

そのうちのひとりが最近やたらと人生のやり納めみたいな行動をしている。
たとえば子どもや孫たちをひとり漏らさず一同に集めた催しをしただとか、懐かしのあの店で食事をしただとか。花見をすればこの桜を来年は見れるのだろうかと言い始めたり。

彼はがんとの闘病が長く、送られてくる便りの大半は、その日の通院でしたことや起きたことだったりする。それを読んでいれば自ずと今の彼の体調がよく分かるので、ははーんと何となく察してしまったりするのだ。

そんななか彼が最近したことのひとつにあったのが、あの茶会を開く喫茶店にソロだけど久しぶりに行ったぞ、というものだった。余計なことは何も書かれていなかったが、その行間から滲み出る彼の様々な心模様にほだされてつい、定期開催にはまだ早いけど、お茶会楽しみにしてます!と返事してしまった。
ものの二分だった。
「今週末◯◯時集合です!他の参加者には話つけときました」

二分で話つけられるわけねーだろと苦笑しながら快諾したのは言うまでもない。

· · SubwayTooter · 1 · 0 · 6

@sinovski 父や母の交友関係を思い出して自分がその場にいることはどう考えても想像できないですが、そういうお父さんがいた場にお呼ばれするなんて、しんさんはすごいなといつも思います。

@ayumiko 父の交友関係に僕が加わったことはなかったしそもそもどんな人達と仲良くしてたかも知りませんでした。逆も同様です。
で、父の死後、気まぐれな父の友人がこんなアイデアを思いつき、気まぐれに僕がそれに乗っかったわけです。
初めて会うけど、向こうは僕の幼少時代を少し聞き知っていて、初めて会うけど、僕は向こうの幼少時代を少し聞き知っている。こういうのがすごく面白いんですね。故人を指してあんにゃろーこんなことまで話してやがったのかと笑い合うのです。

こんなケースのご縁ができるとは全く想定してませんでした。
色んな意味で✌️呼ばれてる✌️のだと思います。ありがたいことだし面白がってます。

@sinovski 「初めて会うけど、向こうは僕の幼少時代を少し聞き知っていて、初めて会うけど、僕は向こうの幼少時代を少し聞き知っている。」って想像してそうかそういう関係性かって思いました。確かにありますね、そういうの。親しい友人に自分の子供の話はするだろうし、子供に自分の友人の話だってしますね。でも、そこを起源にした友人関係っていうのはやはりすごいし素敵です。お父さんも絶対参加して楽しんでるような気がします。自分のとても大事な人達の集まりなんだから。

@ayumiko ありがとうございます。父はきっと居心地悪そうにすると思いますけどね笑

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。