例えば、上記したランジャタイや永野さんは、そういう発想や設定やキャラの飛び具合みたいなものがセンシティブな面白さを孕んでいることを把握した上で、でも「うるさい芸」みたいな仕上がりにはなってて、役割としてのお笑い的なものは成立しているんだと思います。大きく言えば「すべり芸」だと外側の認識として処理出来てしまえる。
ただ、街裏さんのやってる事は、構造的にそうなってない。
本当に、「面白さ」が伝わらないと、
「面白がれない」形状をしていると思う。
キュウの漫才みたいに"法則性"とかも、あまり扱ってない。
サツマカワRPGみたいに"パッケージング"も、そんなに好んでない気がする。
「なにがおもしろいん?」と
「めちゃくちゃ面白い」が
かなり密接。同居はしてない。
そうなってくると、"存在" の面白さにもう片足は突っ込んでると感じます。
「地下芸人」や「漫談家」や「嘘つき」を
背負っていってる。
「うるさい芸」「すべり芸」のような役割としてのお笑いを、二面性や両義性をそこまで使いこなさずに、共同幻想的に拡大させてゆくイメージ。
「面白いとは何か?」の定義ごと、
権威化してってる。
(それが別に松本人志やビートたけし的な天皇感でなく、「権威化してってるw」というニュアンスが中核)
面白さそのものが"架空性"をおびている。
めちゃくちゃ面白いので、もっと売れてほしいです。