sari*2 さんがブースト

こういう問題が起きてくるのは根本的な政策が間違っているからだと思う。
ボランティアの厚意・被災地の地理的状況・災害時の気候・自治体の規模や地方政府の能力などによって被災者の支援に大きな差が出たり復興のスピードに違いが出る事自体が間違っている。

やはり中央政府管轄のアメリカのFEMAに相当するような24時間365日災害対策を徹底的に専門にやる機関があるべきだと思う。
政府の無責任さに本当に腹が立つ。

被災して生活の術を失っている人達への具体的早急な救済を災害対策の専門家でもない地域自治体に丸投げして被災した人たちの自助とボランティアの共助によってギリギリのところで生活を維持しているのは本当におかしい。

石川 輪島 避難所の炊き出し ボランティア減少で住民の負担増 | NHK | 令和6年能登半島地震
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

sari*2 さんがブースト

■「ふたりの人間のあいだの友情は、どちらかひとりの忍耐にかかっている。」
【部族名不明】

sari*2 さんがブースト

ジョン・キューザック、ホントに骨あるなあと思う。パレスチナ支援の主張、貫き通している。今のアメリカのエンタメ界の空気考えると、これは本当にすごいと思うよ。
twitter.com/johncusack/status/

sari*2 さんがブースト

この映像はなかなか強烈だった【能登半島地震・輪島市門前町黒島地区動画ルポ】再び損壊の伝統的町並み それでも住民はたくましく Japan earthquake youtube.com/watch?si=gmTmxvrJ7 @YouTubeより

例の話題になってたBBCクルーの映像にはない生々しさがある

sari*2 さんがブースト

みなさまの協力で珠洲市のOpenStreetMapマッピング完了しました!ありがとうございます!とはいっても輪島市はまだまだですし、他の地域も追加されているのでお時間のある方はお手伝いよろしくお願いします!

tasks.hotosm.org/explore?order

#osmjp #openstreetmap #CrisisMapping #令和6年能登半島地震 #地震

スレッドを表示
sari*2 さんがブースト

同意です

(引用

被災地に出向いた人たちを吊るし上げて、さも利口ぶって悦に浸ってる奴らがマジで見苦しい。

「迷惑だから行くな」までは分かるし、俺もそう思うよ。渋滞や現地の混乱の原因って話もその通り。

でも行った奴のほとんどは善意で行ってるんだし、「売名行為」との批判に至ってはただのヒガミだろ?
だいたいもう行っちゃった人を叩くという行為が生産性ゼロ。
..
1億人も住んでりゃ、居ても立っても居られず被災地まですっ飛んでく熱血漢もいるだろうよ。
そんで1億人の中には、そいつらにこそ助けられ、励まされる人だっているんだよ。
それくらいのイレギュラーも込みでの人間社会だろ。自粛警察のときもそうだけど、それぞれの思いや行いまで「秩序」の美名のもと殺しにかかるのはもうやめろ!

そもそも国や自治体の支援が十分なら、被災地入りする人はもっと少なかったはず。
ならば彼らをなじる前に、まず公助の不備、政治の責任を追及するのが筋じゃないのか?

叩く相手を完全に取り違えてる。

threads.net/@mo_____1_____do/p

sari*2 さんがブースト

■「腹が減れば、祈りは短くなる。」【パイユート族】

sari*2 さんがブースト

災害時でも極力動かない、動けば動いただけ具体的に批判されると思ってるんじゃないか。菅直人のように避難所に足を運んで被災者に怒鳴られて謝罪なんか絶対にしないよ、まず避難所にも行かない。行ったら行ったで批判される。そんな隙はつくらないのが第二次安倍政権以降のやり方でしょう。

何もしてないけど「いまやろうとしてます」体を作っておけば信者どもが「素人がガタガタ騒ぐな」「野党は足を引っ張るだけ」と援護射撃してくれるからね。楽なもんだ。そういう情報操作には金を掛けるんだよね。

sari*2 さんがブースト

自民党の災害対策は「情報統制」だけなんだと思う。とにかく報道させない。ボランティアも来るなと言わせてるのは道路事情もあるけど「悲惨な状況を拡散されたくない」のではないか。

スレッドを表示
けーざい  
Googleマップで日本人らしき者がケニアの島に「不適切な名称」つけて問題視→ 国際問題を懸念する声 https://getnews.jp/archives/3480848
cittaque  
市のシンボルとも言える見附島の形が激変 横から見るとアメフラシだし正面から見ると‥何だろ 思いつかん 無常だ
sari*2 さんがブースト

市のシンボルとも言える見附島の形が激変 横から見るとアメフラシだし正面から見ると‥何だろ 思いつかん
無常だ

sari*2 さんがブースト

インスタ&スレッズとTwitterで見える情報があまりにも違いすぎることも気になってる。
石川はTwitterよりインスタの利用者が多いと聞いてちょっと検索したらほんとインスタ民で情報を回してて。
インスタ民、「国も県もこっちの声なんて聞いてないから」みたいな感じだった。

Twitterだと「なんで来るなって言われてるのに行くんだ!」って話が多かったけど、インスタだと「孤立してたから助かった。おむつ置いてってくれた人たちにお礼を言いたい」みたいな感じ。
勝手に行くのがダメなのは分かるんだけど、実際に行って喜ばれてるよね…というか孤立してるところに物資届いてなかったんだよね…?時系列的なことか…?これはどうしたら…?と私がひとりで混乱していたのが昨日(私が混乱することに全く意味がない)

インスタは閉じた世界なので情報の真偽が不明。デマも流通しやすい(指摘する方法が少ない)。

スレッドを表示
sari*2 さんがブースト

これ、事故そのものの問題よりも、被害を正確に把握できていないのに適当な発表したことが大問題
被害の把握を間違ったら、その後の対策に問題が生じる
原子力なんていうデリケートなものを扱う資格がない連中なんだよ

北陸電がまた訂正 志賀原発の変圧器漏れの油は5倍超の2万リットル
news.yahoo.co.jp/pickup/648732

sari*2 さんがブースト

映画『窓ぎわのトットちゃん』でラジオから天気予報が流れなくなるシーンがありますが、NHKforSchoolの「小6社会にドキリ」第一回ではこれを「知る権利の剥奪」として説明しています。
詳しくは→ www2.nhk.or.jp/school/watch/ba

能登半島地震のテレビでの扱いが少ないこと、民間のドローン規制、専門のNPOの活動さえ邪魔扱いする論調なども、「知る権利の剥奪」から考える必要があると思います。
NHKforSchoolの「社会にドキリ」の監修は長谷部恭男先生です。

sari*2 さんがブースト

この投稿に連なっている書き込みでは菅さんの「無能」の現れとして嘲笑しているものがあるけれど、よくよく考えれば周囲の段取りミスではあっても、直接菅さんにに瑕疵があった出来事ではない。それでも頭を下げる姿勢は今見ると胸に迫るものがある。

あなたに足りないのはこういうところなんだよ。岸田文雄さん。

(引用
菅さんに問題がなかったとは言わないが、被災者から怒りの声を向けられても逃げずにわざわざ引き返して彼らの不満の声に耳を傾け、行政の不備を詫び、その姿をカメラの前に晒した首相がかつていただろうか。演説にヤジを飛ばす市民を排除して縁故者や支持者の前で悦にいる首相よりよほどマシでは。

twitter.com/sanzarutaishou/sta

sari*2 さんがブースト

何だか時々凄い人たちがふらりと現れるな。災害時には。

大阪から来たボランティア2人、避難所に「簡易シャワー」設置…プールや川の水を繰り返し浄化可能 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2024010

sari*2 さんがブースト

 寝落ちしてしまったけど、昨日TBSラジオのプレ金ナイトで能登半島地震について現状のまとめをやっていたけど、いろいろ批判されていることのすべてが正しいわけではないんだとか。放送で言っていたことをまとめると

・救援が遅れているのは被災地域の特殊性もある(陸路が分断されている上に津波で港も壊滅)

・予備費40億は、当初の予算でありそれがすべてではない。

・閣議決定9日は遅すぎる。

・閣議決定9日は遅すぎる。

・閣議決定9日は遅すぎる。

sari*2 さんがブースト
sari*2 さんがブースト

全銀ネット障害、根底に“開発体制の不備”か NTTデータの見解
itmedia.co.jp/news/articles/23

直接の原因については、10月18日に全銀が説明した内容と同様。システム移行直後に中継コンピュータのシステム上で銀行間取引手数料の入力とチェックを行った際、メモリ上に展開したインデックステーブルが破損していたため、中継コンピュータが異常終了したと説明している。

 NTTデータの佐々木裕社長は「動作していたアプリケーションに原因があったのではなく、参照する共有メモリ上に展開されたデータが一部壊れていたため、異常終了を引き起こした。環境構築時にテーブルを生成するプログラムに不備があった」とシステム稼働の前段階に原因があったと話している。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。