関東風おでんのことを、関東炊き、関東煮ともいうようなので、NDL Ngram Viewerで、検索してみたら、関東煮の圧勝だった。用例詳しく見てみないと、同じものを指してるのかどうかよく分からないけど。 lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?key

フォロー

@tsysoba
関東煮と書いて「かんとうだき」って読むらしいです。
takoume.jp/kita/244.html#:~:te(1923%E5%B9%B4(%E5%A4%A7%E6%AD%A3,%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

明治期の本だと「くわんとうに」とふりがながあるので、どこかで変化してそうですね…

dl.ndl.go.jp/pid/849063/1/65
花の屋胡蝶 著『素人料理年中惣菜の仕方』,静観堂,明26.4. 国立国会図書館デジタルコレクション

dl.ndl.go.jp/pid/888715/1/14
菊池幽芳 著『若き妻』後編,春陽堂,明35. 国立国会図書館デジタルコレクション

@tsysoba
こちらは大正12年創業の銀座のおでん屋さんです。
関東煮(かんとうだき)となってますね。関東大震災のあった年に創業なのも炊き出しと縁がありそうで気になります。
otako.co.jp/yurai.html

@tsysoba
やはり、関東から関西へ行ったことで「関東煮(に)」から「関東煮(だき)」に変わっていそうです。
「煮る」ことを「炊く」ということもありますが「煮炊きする」という言葉もあるし、実はそのへんの違いも東西で違ったのかも知れません。おでん、凄い面白い。
kibun.co.jp/knowledge/oden/his

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。