新日本婦人の会は11月21日、見解「『年収の壁』をめぐって―女性が自立して生きられる、ジェンダー平等の制度への転換を求めます」を発表しました。https://www.shinfujin.gr.jp/17077/
月末
近づく支払い
滑り込みセーフ!?
9条が空文化するので、変えてはいけませんし、変えられません。憲法前文の平和主義に基づき、論理的にもできないと思います。
あと憲法尊重擁護義務を守れ。
憲法9条2項「変える必要」 自民小野寺政調会長
https://www.47news.jp/11811392.html
"ルクセンブルクは月41万円! 農場や皿洗いの求人に日本人が殺到…円安で人気「ワーホリ」厳しい現実" https://www.smartnews.com/ja-jp/article/4750618309550941307?placement=article-preview-social&utm_source=share_android_other&utm_campaign=sn_lid:4750618309550941307|sn_channel:cr_ja_top&share_id=cPXQN5
"「高齢者お断り」の賃貸住宅 資産があっても家族がいてもダメ 65歳以上入居可能物件は“5%” 「いくつになっても好きな場所に住める社会」へ" https://www.smartnews.com/ja-jp/article/4751011697278322999?placement=article-preview-social&utm_source=share_android_other&utm_campaign=sn_lid:4751011697278322999|sn_channel:cr_ja_top&share_id=2Op4Gj
思ったよりも事態がでかくなり始めた?
斎藤元彦氏側が知事選で「広報全般を任された」会社に報酬支払い、SNSでは違法との指摘相次ぐ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241123-OYT1T50169/
🍢私は介護認定調査の仕事をしています。
最近もあった件ですが、どうも心に引っかかるので投稿します。
もともと認知症のある人が病院に入院して大腸を手術して人工肛門(ストマ)と言うのを作る事があります。
肛門で排便できなくなり、腹部に穴を開けて袋(パウチ)に便が溜まります。
もともと認知症があって、その袋の中の便をトイレに捨てたり、袋を3日おきに貼り替えるのは家族の役目になってしまう事が多いです。
大抵の場合は,本人が男性で妻が介護するパターンです。
どちらかが死ぬまで続くんです。
男性の方が介護者になった場合、面倒が見られなくなって妻が施設に入る事が多い気がします。
男性って女性の排泄の面倒を見られない人が多い気がします。
家族がやる気満々な場合は良いんです。
でも妻が「私がやるんですか?え?そんな事になるんですか?やらないといけないんですよね」
みたいな人もいます。
当然ですよ。
排便は毎日ですよ。
死ぬまで続くんですよ。
もちろんたったひとりで対応しなくちゃいけない訳ではなく、デイサービスの看護師や訪問看護師に袋の交換をしてもらうこともあるかもしれない。
🍢続き
だったらどうしたら良いのか私にはわからないけど。
認知症の人の人工肛門(ストマ)造設にはいつも疑問を感じてしまいます。
だったらするなと言うのか?
そうではありませんが、それまでの夫と妻との長年の関係性もあるだろうし。
妻が夫に感謝していて、自分の人生をかけて尽くしたいなら良いけど。
もし苦労ばかりさせられてきていたら?
何で私が?
って思うのもありだと思う。
お金のある人は有料ホームに入れればオッケーだけど。
家で看るなら働かないで介護に専念できる環境なら良いけど。
もし妻も働かなくては生活できない状態だったら?
介護保険サービスだって利用するにはお金が掛かるのに。
しかも今はお金がある人でもヘルパー自体がいなくて頼めない人だっているのに。
どこからどう考えたら良いのか私にはわからない。
🍢先日病院でお会いしたストマ造設手術を受けた認知症の方は
「どうして入院したのですか?」
と聞いても答えられなかった。
「お腹に袋(パウチ)をつけましたね?」
と聞いてもキョトンとしている。
何のために入院したかわかっていないし、今現在腹部に袋がついていることもわからない。
歩く事も出来るし、食事や着替えもほぼひとりでできる。
でも、何度言っても隣の病棟に歩いて行ってしまう。
何度教えても袋(パウチ)の中の便を自分で捨てることは覚えられない。
そりゃそうだよ。
入院前から自宅の使い慣れていた筈のテレビやエアコンのリモコンの使い方がわからなくなっていた。
病院は入院してストマ造設して、妻に便廃棄とパウチ交換を教えたら退院だというが妻はうろたえていた。
「私にできるのかしら」
「すぐに退院してしまうのかしら」と。
介護保険の認定結果が出るまでその自治体は約40日かかる。
ケアマネは結果が出る前に利用開始する暫定利用を嫌がる。
だから退院してすぐにサービス利用開始できると断言はできない。
制度が充実してないし、訪問看護師やデイサービスも空きがあるかわからない。