低学年の日本語を教えている日本人教師が「デスマスの丁寧語じゃなくてすぐに友だちと使える日本語を教えるべき」と言ったことに、真っ向から反対して彼に嫌われたみたい。

「すぐに使える日本語」ってなんだろう。すみませんじゃなくて、ごめん!と言えること?てにをはの助詞がなくても通じるから、それをヨシとする日本語授業?
最初からそれだったら、結局街で買い物ができる程度のBroken Japaneseの域を出ないのでは?

大人の会話学校(そんなものはオーストラリアにはないけれど)や大人の会話家庭教師ならそういう「すぐに使える日本語」を教えてもいいけれど、最後には受験会話のある本当に日本語と日本文化が好きな生徒にはいい影響を与えないとわたしは思う。
生徒たちには「きちんと正しい日本語を習って違いがわかってからカジュアルに崩しなさい」と言う。
ずっと何年もそうしてきて、そのまま日本に行った子もいるし、日本語を使う弁護士になった子もいる。「センセイ、やっだー、そんなの今の高校生なんか使わないっすよーーー」と言ったのはその元生徒の弁護士(すでに30過ぎ)だ。日本語の使い方が流暢になって、まだわたしのことを覚えていてくれて、センセイはやっぱり嬉しいよ。

ドイツ語やフランス語だって Duzen や tutoyerしかできなかったら誰もまともに扱ってくれなくなると思いますが.ドイツでは,昔は,トルコ人出稼ぎ労働者の第一世代が,この問題で実際に人間扱いされなくてちょっとかわいそうだったことがあったのですが ... この「すぐ友だちと使える」は,むしろなんか Kolonialherr みたいな感じで日本人と接しようとしているというようなイメージなんではないか,という気がしてくるのですが,それは勘ぐりすぎで,むしろ漫画に出てくる日本のようなものを想像しているからなのか?

漫画を読みたいから「日本語を習いたい」という初級生徒もいますから。初級日本語より「すぐに漫画が読める日本語」を教えないと、生徒が飽きるとも言っていました。

フォロー

僕の同僚 (ドイツ人なんですが日本では僕は彼の日本語を改良する義務があると思って彼とはドイツ語で話すことはほとんどありません) が,ラノベが趣味というニュージーランド人の留学生を指導していたことがありました.この学生のおかげで,ラノベというものの存在を知りました.僕の指導したブラジル人の博士の学生も,漫画やラノベではないけれどジブリのファンでした.でも漫画だって,ものによってはかなり日本語のレベルが高くて,丁寧表現の段階がきちんとわからないとちゃんと読めないと思うのですが.今,書いている本でコラボしている漫画家の人がいるのですが (イラストをお願いしています) 彼/彼女 (性別を公開していないので) の書く漫画のセリフの日本語はかなり高度な日本語力が必要になるような気がします.

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。