新しいものを表示

高校生相当年齢以上なら、教員が顧問につく「部活動」ではなく、社会教育主事のガイダンスの下自主的に公民館等を拠点に活動する「サークル」への置き換えはそれほど難しくないのではないか。今の「部活動」は、高校生相当年齢の若者にとってはやや過保護になっているきらいがある。これは、同年代の若者が学校の枠にとらわれずに交流する場とすることも意図している。問題は社会教育主事を各公民館に配置できるか…

鉄道ファンの間ではどういうわけだかJR東海とJR東日本の評判がよろしくなかった。JR東海に関しては政治的な思想に関して確かに保守に寄ってて、鉄道ファン以外でもほんのり嫌いなひとはいただろう。ところが、近年、JR東海管内とJR東日本管内で忘れ物・乗り遅れと失敗をして、それに対する両社の対応を見て、インフラ企業としてやることはしっかりやってくれる企業だなと好感を持った。なんだかんだインフラを担っている自覚は駅員さんにも浸透しているんだなあと。

忘れ物の傘を取りに行ってたら見事に指定席取ってた新幹線に乗り遅れました。ツアーを取ってたのでツアーの注意書きを見ると、後続列車の自由席を利用できるとのことで一安心。新幹線や特急の距離に行くときは折りたたみ傘でないとならないとの教訓を得た。

ここにコメントしているひとたちは「マイナ保険証」がマイナンバー制度のそもそもの設計から逸脱していることは何も気にしない。そりゃね、電子証明書を情報連携基盤に送信して、情報連携基盤からアクセストークンを発行して、アクセストークンで医療機関と審査支払機関の間での情報連携を実現するならまるっきり違ったのよ。
togetter.com/li/2457066

都心の大戸屋で夕ご飯を食べる。店員さんはどうも外国籍住民っぽい。「すでに」外国籍住民がいなければごはんを食べることさえできないのが日本の現実だ。その現実を踏まえて、「なぜ日本が外国籍住民にそこまでしなければならないのか」などと言っている余裕があると思うのかね?

皆様におかれましては、貴重な権利をぜひ行使されたく、ここに埼玉県選挙管理委員会委員長談話をシェアするものであります。
衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査における選挙管理委員会委員長談話について - 埼玉県 pref.saitama.lg.jp/e1701/news/

ドラマ「カルテット」で別府司が言ったような「ちゃんと」していない主に若いひと(ちなみにわたしはそんなひとの具体的に名前と顔が浮かぶぞ。10代から30代中盤くらいまでのひとの顔と名前が)が、新たな出会いなどを求めて旅するのを喚起するという意図があっての企画だったはずの青春18きっぷ。いつの間にか、単なる移動費節約が目的になって、つまりはあまりにも合目的的な使われ方をするようになってしまった。それで、列車内が荒れる。そんな徴候はわたしも見ていた。これじゃあ鉄道の旅が面白くないと感じさせるだけだ。葛西隆也さんのサイトに言わせれば「JRの話では、利用できるのは「心が青春してる人」」。単に安く移動するために使うのはどうも企画意図から外れている。葛西隆也さんは「たとえ理由が「貧乏学生で帰省の旅費が惜しい」ということであっても、 東京・大阪間を普通列車で行くなんて、 ある意味では新幹線で移動するよりぜいたくなことです。 時間的にある程度の余裕を持って出かけ、ぜいたくさを満喫してほしいと思います」とも述べている。これ!わたしはめちゃくちゃこのメッセージにシンクロする。

そうそう、これなんですよ!これ!ユースホステルが単なる宿泊施設ではなくこどもや若者の「体験」を支える場所になると言っている理由は。
jyh.or.jp/news/index.php/topic

5日間連続で普通列車の旅をできる高齢者なんてそうそういないと思うよ。5日間連続にしたのはやっぱりターゲットを時間はあるがお金がない若者に絞りたかったんだよ。宿泊費の問題はユースホステルが今もそれなりにあるし。と、北東パスで貧乏旅行した実体験から言ってみる。

似たような効力の北海道&東日本パスは結構生き残っているわけで。新・青春18きっぷが早々と消えるとは決まったわけではあるまい。時間はあるがお金がないひとをターゲットにそれなりに長く続いていくのではないかしら。2020年代にはじめて青春18きっぷを使った40代のわたしはそんなことを考えるわけです。北海道&東日本パス使用歴のほうが長い。こちらも最近は使ってない、というのも夏休みは親を旅行に連れて行くようになったから。

ここでマイナ保険証をありがたがっている類のひとたちは、どうせ利用者証明用電子証明書の番号に健康に関する情報が紐付けられることの怖さがわかってない。がんと診断されたひとにナントカ療法やらカントカ療法やらの広告を送ることができるようにすることは、現時点でも技術的には可能。守秘義務が一応の壁になってるが、こんなんやわやわです。健康情報と他の分野の個人データを情報連携基盤抜きで名寄せできるようにすることはマイナンバー制度のそもそもの設計から逸脱している。
togetter.com/li/2454384

東京地下鉄株式会社の完全民営化は一体何のためにやるのかよくわからん。東京都に売却ならまだわかりますが。

11月23日が祝日なのを今の今まですっかり忘れていた。祝日関係ない生活してるから。

猪爪寅子なら、「タバコを吸っているこどもがいたら家庭裁判所へ」と言いそう。

警察の業務範囲は犯罪の予防鎮圧で、少年の健全育成は業務範囲を越えている。あれもこれも学校に任せるのは批判されるのに、あれもこれも警察に任せるのはどうなのよ。ひどいのになると、不登校の少年のカウンセリングを警察の心理職が行うなんて事例も。犯罪に至らない非行は児童相談所や福祉事務所の管轄だと考えるが、いかがだろうか。
togetter.com/li/2453279

喫煙している20歳未満の者を補導するのは、厳密に言えば警察の権限を越えている。警察の仕事ではなく、児童相談所や福祉事務所(家庭児童相談室)の業務範囲なのだが、実態は…
togetter.com/li/2453279

なんかオーバーツーリズムの問題と排外主義がそのまま結び付けられそうな悪い予感がするんだけど、「訪日観光客」の問題じゃないですからね。その観光地のキャパシティーを超えるほどの観光客が殺到することが問題なんですからね。京都の路線バスがパンク寸前なのも、単純に数が多すぎるからです。「外国人」特有の問題ではない。乗客が少なすぎてバス路線の維持すら危うく、自治体が補助金を出して何とか維持しているような地域からしたらうらやましい限り。そういう地域にいかに観光客を誘致するかの知恵を絞ったほうがいい。まあ、それはそれで大変なんだけどね。

路線バスに乗ったら、乗り慣れないひとが運賃以上のお金を運賃箱に入れていた。おつりが出ると思っていたらしい。運転士さんがこの運賃箱はお釣り出ないんですよ、両替してから入れないとと言うのに対し、乗客の側もなんだかきょとんとしていて混乱していた。キャッシュレス決済のみの路線バスを運行したいとのバス会社の言い分が説得力もって聞こえた。現金を扱うのは結構めんどくさいのだね。あれ?そういえばあのひとは交通系ICカードを持ってなかったのだろうか。現金でバス運賃を支払うひと結構いるんだけど、交通系ICカードを持ってないのかしら。不思議。

美容院に行ったあと病院に行ったら臨時休診!電車に乗って行ったのにそれはないよぉ…

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。