なんだか懐かしい内容の記事でした。東日本大震災と原発事故のあとも、直後はこういう手作りの、住民が中心になった活動がたくさんあちこちにありました。
その活動の中心には、かなりの事例で女性が中心になって、活発に活動していたのでした。
その動きが2014年を境にどんどん行政のコントロール下に置かれはじめて、今では、まるで最初から全部男性が全部リーダーシップをとったかのように語られていますが、そんなことはありません。
能登はそうならないことを願っています。
たぶん、外部からの支援が切れる3年が節目になると思います。それまでに、しっかり女性の発言権を確保しておかないと、男性だけの復興物語に差し替えられてしまいます。
「本町ステーションは、地域の人が安心できる居場所をつくることと、外の人が関与する「関わりしろ」をつくることの、二本立てで運営されている。」
住民が地域の主役の座に座り直す―。奥能登の自由な交流拠点「本町ステーション」が示す復興の形
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6524214
たんに復興予算が注ぎ込まれているからだけなのに、それを自分の実力だと勘違いしてしまう人が、こんなに大量に生まれるとは思いもしませんでした。
そして、大日本帝国が愚策を山のように重ねて、300万人の死屍累々の犠牲を出しながらも、原爆投下まで止まらなかった理由も、すっかり腹落ちしました。