マテリアルガール、1-3に入ったところ。
特に新しく知ることはないけどよく整理されてまとまってると思う。
1-1ボーヴォワールの話、1-2ジョンマネーの話

@pkyhfnvr 1-5 ジョグジャカルタ原則。同性愛のコンバージョンセラピーが禁止されているように、性自認も尊重しなければならないとされてしまった

フォロー

@pkyhfnvr 1-6に進んでいます。
被抑圧者は、抑圧側の規範に従うため、被抑圧者と抑圧者ふたつの視点を持つが、抑圧者は一つの視点しか持ち得ない。
これほんとにそうだよな。

間違えた、ジョグジャカルタ原則が1-6
1-7はTERFという言葉の誕生

あんまり意味のない感想ツリーを繋げてるけど、メモ公開しながらじゃないと英語の本読むモチベが保てないのでごめんね。

1-8 増え続けるアイデンティティ

デミフルイド/デミフラックスってなんだ。
半分が固定され、半分が流動的なアイデンティティらしい。
ジェンダーwikiだと「私は以前はジェンダーフルイドだと自認していましたが、私はフルイドフラックスかもしれないと思っています」とか言い合っている。
旗もある。
gender.fandom.com/wiki/Demiflu

@pkyhfnvr タビストックの話も出てきた。

>Between 2009 and 2019 the number of male children treated at the NHS Tavistock Gender Identity Development Service (GIDS) rose by 1,460 per cent from 40 to 624, and the number of female children by 5,337 per cent from 32 to 1740.

やっぱり(身体的に)女の子のGID増加が甚だしいんだな

@pkyhfnvr
次、 「ジェンダー」という言葉がどういう意味で使われているのかという分析。

@pkyhfnvr
ジェンダーという言葉の4つの意味

1.性別を(sex)を丁寧に言った言葉
2.「男らしさ」「女らしさ」に対する社会的な固定概念、規範
3.男性性と女性性を分ける言葉、男性性という社会的役割を投影された人と、女性性という社会的役割を投影された人という2組の人間の区分
4.性自認のこと

英語が危ういのに単語のニュアンスみたいな話なので難しい。

@pkyhfnvr ようやく1章読み終わった。
話の構成がロジカルなのでわかりやすいけど、とにかく単語が難しい。

やっぱりイギリスの流れを見ても2000年代初頭に第二波と第三波の覇権闘争の潮目があったのでは

@pkyhfnvr 第2章、Sex(性別)とは何か。
結構しっかりページを割いてる。分析哲学の人、こういう定義をめちゃくちゃしっかりやるよな。

2-1 遺伝子

@pkyhfnvr 人間はクマノミではない😡という話。

@pkyhfnvr 生物学の話。染色体によって卵子がどう分岐するのか?みたいな。多分これ日本語で読んでも難しい話なのでなんとなくで進みます。

2-3クラスターアカウント
同一種は「本質的な」共通した特徴があると信じられてきたが、突然変異やランダムドリフトなどによって同一種の中でも大きく異なることがある。
例えばシマのない虎もいる。

…というところまで読んだ

@pkyhfnvr でもシマがない虎もやっぱり虎だし、人間の男女もそう。
全く同じではなく、幅はあるが、重要で十分な共通点がある。

ここらへんの話前Erinさんもしてた気がするな。

@pkyhfnvr では男女の定義とは何か
3つの仮説

・大抵他人の染色体や生殖器を確認するわけではない。
外見は手がかりとなりうるがそれで性別が決定されるわけではない。(結婚指輪をしてれば結婚していることが推測できるが、独身の人が薬指に指輪を嵌めたからといって結婚していることにはならない)
・一部の人々は性的発達の違いがある
DSDsの例、ファウストスターリングの3つの性に対する批判

@pkyhfnvr キャスリーンはDSDsに関しては原則的にY染色体を持っていれば男、持っていなければ女だけど、(本来の意味で)医師に割り当てられた性別や本人の自認を考慮される必要があるというスタンス(だと思う。DSDsのところ難しいので自信がない)

今ある性別の定義の仮説の論証3つ目
・バトラーによる性別は社会的に構築されたものであるという説について

@pkyhfnvr ストックあんまり辛辣なタイプではないけど、「バトラーはある種の人々にとっては哲学界のハリーポッター」とか嫌味のセンスがイギリス。

@pkyhfnvr 次、男女という区別は18世紀に西洋により「発見」された、それ以前には1つの性しかなかったというトーマスラカーの説に対する批判

@pkyhfnvr 次、第二波フェミニズムが主張してきたように、男女を二元論で語ることは女性らしさ男性らしさを固定するような本質主義的なものではない。

ほんとイギリスでも日本でも同じ話がされているのよ。

@pkyhfnvr 人工心臓や皮膚移植など、ドナハラウェイは「サイボーグ宣言」でこれから人工物と天然のものとの区別はどんどんなくなっていくと主張したが、ホルモン投与で出現した、あるいはシリコンで作ったトランス女性の胸は女性と同じ機能を持つのだろうか?
性適合手術で形成された性器は精神的な意味で「健康」を与えるかもしれないが、それは内因性のものとは違う。

なんかちょっと前にトランスヒューマニズムがどうって話が流れてきてたけど、ここらへんがそこに繋がるんかな。

@pkyhfnvr 第3章 何故性別が問題なのか
具体的に4つの例を挙げる。
・性別が薬にもたらす違いについて

ここまででやっと25%だよ!いつ読み終わるのだろうか。ちみちみやります。

新しいものを表示

あ、マテリアルガールの英語は知人のイギリス人が「私にとっても難しい」というくらいの本なので、細かいニュアンスは「誤訳上等!」くらいの気持ちでいいんじゃないんでしょうか?(ちな、僕も二回読んで理解したくらいです)

@buonagiornata 母国語の方でも難しいんだ😓
辞書引きながらなのですが、kindleにデフォルトで入ってる辞書には入ってない単語とか出てきます…
ぼんやり把握できれば無問題くらいの心持ちで頑張ります

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。