新しいものを表示

『十字砲火』は、wikipediaを読んだにわか知識によると原作小説では同性愛者差別による殺人事件の話だったものが、ヘイズ・コード(当時のハリウッドの自主規制基準)により同性愛者が描けないと言うのでユダヤ人差別に書き換えられたんだとか。
で、公開されると評判は良かったのに(5部門でアカデミー賞ノミネート)三週間で上映禁止になってしまう。更にドミトリク監督は赤狩りで共産主義者としてブラックリストに載せられてしまう。
表現の自由というので色々考えちゃういわくつきの映画なのでした。

orangegreenblue さんがブースト

ソニー・ピクチャーズ、米テキサスの映画館チェーンを獲得 映画業界に新たな波
eiga.com/news/20240615/11/

#eiga_news #映画

orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

たくさんみた訳じゃないけど、1940年代の犯罪ものでもロマンスものでも帰還兵士が出てくると陰鬱で陰があってそれとは明示されてないけど戦争トラウマ抱えてるのかなっていう感じのが多いような気がする。

『十字砲火』(1947、エドワード・ドミトリク)

古い映画なので、ネタバレありで書くと、
映画冒頭で殺人事件が起き、姿を消した復員兵の一人が容疑者となるが、捜査の過程を経てその兵士の上官による反抗であることが明らかになる。ユダヤ人ヘイトによるその人物による犯行であることは映画半ばで仄めかされているので、真犯人探しの面白さとは違う。事件に関わる兵士たちの心の揺れ動きや犯人を追い詰めていく刑事の立ち回りぶりがなかなか面白い。
ヒッチコック的な誇張された影や鏡の使い方なんかもスタイリッシュでカッコよかった。
ユダヤ差別・ヘイトへの批判の姿勢は明確で、刑事の捜査への姿勢を動機付けともなっている。


1900円10枚組の廉価DVD BOXの一枚だけど、画質はなんの問題もない。

amazon.co.jp/サスペンス映画コレクション-名優が

撮ってる時には気が付かなかったが、4 Aの文字とパイロンの形状が重なっている。
QT: toot.blue/@pylonograph/1126138
[参照]

pylonograph  
#パイロン写真部 #パイロン #cone #photography
orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

川本三郎の『君美わしく』の久我さんのインタビューで、平田昭彦との生活が毎日楽しくて夢みたいだった、と語ってたのが物凄く印象的で、朝起きると平田さんが枕元で紅茶用意してくれるしパーティーの帰りには「この前のドレスも素敵だったけど今日もとても似合ってるね」みたいに褒めてくれる、とか、お互いのこと大切にしあってたカップルで本当にいいなあと思ってずっと覚えてる。

あと同じインタビューで語ってた、五社協定時代に東宝所属の女優さん皆で集まって遊べる隠れ家的な場所があって、初めて行ったとき原節子さんが立て膝に咥えタバコで麻雀しててびっくりした、とかそういうエピソードも面白かったんだよな。咥えタバコに立て膝で「ロン!」とか言ってる原節子ちょう良くないですか!?
あの本探してまた買おう……。

orangegreenblue さんがブースト

午前十時の映画祭が小津回になっている。『小早川家の秋』『宗像姉妹』

午前十時の映画祭 asa10.eiga.com/

コカコーラみたいなグローバルカンパニーがなぜあれを通してしまったのか、というのがやっぱり一番気になるところだなあ。
ちょっと見てみたら、あれ、コカコーラの1商品のCMに曲を使いましたという話ではなく、「Coke studioライブ」っていうさいたまアリーナを2日間使ってやる大規模イベントのメインアクトのイベントテーマ曲なんですよね。著名な大手企業が組織的に運営するイベントに関してこんな致命的な失敗をやらかすってどういうことよ?訳わからない。
バンドメンバーなんかは、不勉強でした無知蒙昧でしたで謝るところだろうけど、大手企業組織が分かってませんでしたで済むのかしらねえ。

画質はイマイチか。修復されて鮮やかなカラーが鮮明に出ていたらもっと魅力的だろうな。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。