新しいものを表示

『キスメット』(1952、ウィリアム・ディターレ)

御伽噺的バグダッドを舞台にしたハリウッド的オリエンタリズム映画。
奇術を操り詩人のように語る物乞いである主人公が夜な夜な着飾り辺境の小国の王と称して街に出る。どうやら愛する美しい娘の相手に相応しい高貴な身分の男を探しているらしい。その一方でバクダッドの若く美男の王は、庶民の声を聴くべく庭師の息子を偽り毎夜街に出る。やがて偽の庭師の息子と偽の王の娘は出会い恋に落ちる。それと知らぬ偽王=物乞いは、王に忠実なふりを装いながら実は王の命を狙っている陰謀家宰相を娘の相手にと見初め接近を図る。
というようなお話。主人公の軽快な語り、台詞回しが思いがけない行動が面白くて最後まであっという間。ウィリアム・ディターレの映画は面白い。



amazon.co.jp/gp/video/detail/B

orangegreenblue さんがブースト

法案が差別的であるという事は間違いないのだが、なぜかと言えば、「日本国籍者と永住者とでは扱いを変える事にある。日本国籍者に対するものに加えさらに過酷な扱いをする事になる。」というのが一つのポイントになる。当然ほかにもポイントはあるが。

話を戻すが、「日本国籍者と永住者とでは扱いを変える事にある。日本国籍者に対するものに加えさらに過酷な扱いをする事になる。」という事は、すなわち、「既に日本国籍者に対するのと同じ事をやっている」という事にもなる。

そこを正確に指摘しなくてはいけない。

なんたって「ずるい」が好きな人達なんだから。

俺たちはずるくない。

ずるいのは永住者に対してのみ更なる懲罰を加える施政者なのだという事。

このままでは死ぬに死にきれない。

>>歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現が含まれていたため、公開を停止することといたしました。

mrsgreenapple.com/news/detail/

orangegreenblue さんがブースト

カンフー×ボリウッド×シスターフッド! カラフルな民族衣装でムスリム姉妹が戦う「ポライト・ソサエティ」8月23日公開
eiga.com/news/20240613/9/

#eiga_news #映画

orangegreenblue さんがブースト

いや、しかしゾウは人間が聞き取れない低音で発声しているそうだから、既存のデバイスではゾウとの会話はできないのか、、、、

はっ、次の次の次のiPhoneの新機能決まった!

スレッドを表示

次の次のiOSの新機能はこれで決まり!➡️象語

orangegreenblue さんがブースト

ゾー1号 ゾー2号
いやぞーまるとか、ぞーやんとか。

野生のアフリカゾウがお互いに「名前で呼び合っている」ことが鳴き声の分析から判明 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240613-ele

フランソワーズ・アルディさんが亡くなったというので聴いていました。深遠な闇の向こうから聞こえてくるような引き込まれ感が、、、、

music.apple.com/jp/album/la-qu

清瀬の地ビールのポスター
在住の漫画家さんなのかな?

orangegreenblue さんがブースト

中央集権的に組織化された部活動の有り様。ダンスの”表現”
の側面への無関心。生徒の自主性の無視。色々と全て気持ち悪い。

色々と嫌〜な気持ちになる話。

>ところが昨年、学校側が「今年から体育祭でダンス部のヒップホップ発表の場を設けない」ことを決定。さらに今年3月には秋の麴中祭でもダンス部の発表はしないと決め、部員に通告したという。4月からは、活動内容を「創作ダンス」に変更することを学校側が決定し、コーチも創作ダンス専門に代わったという。

>校長は取材に「ダンス部は運動部なので公式の中体連(日本中学校体育連盟)の大会を目指すべきだと思い、創作ダンスに変更した。ヒップホップは部活でなく、外でやってもいいと思う。方針を変更するつもりはない」などと答えた。

>麴町中は、標準服の義務化をTPOに合わせた適切な服装を選ぶに変更したり、「全員担任制」など生徒の自主性を重んじる改革で知られたが、昨年度以降、こうした改革を見直す動きが相次いでいる。

中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 専門家も疑問(朝日新聞デジタル)

news.yahoo.co.jp/articles/6c5f

orangegreenblue さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。