新しいものを表示

Xで台風って検索するとかなりの割合がスパムってすごい状況ですね。

DABDA最新ライブ。

다브다(Dabda) - Intro2024 + 불놀이 + 검은밤을 가르던 / 제 67회 라이브클럽데이 / @스트레인지프룻 / 240825 youtube.com/watch?si=p5x1QhKjp via @YouTube

orangegreenblue さんがブースト

まったく女子はうるさくてアホですぐ喧嘩して仲直りして忙しくて、全部最高だった『ポライト・ソサエティ』、今同じ時期に『モンキーマン』が映画館で観られるのもものすごい巡り合わせだと思うし凄い映画を2日続けて観てしまって何か心がいっぱいで駆け出したい気持ち!!!!!

orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

「女性相談支援員の処遇劣悪 多くの自治体 国基準以下 国が初の給与調査」

そもそも初の調査⁈にびっくりだし、
「非正規職員が約9割」
「正規職員(108人)の平均時給は2006円になる一方、非正規職員(950人)は1496円」
「2年以上働く正規職員を配置しているのは14都府県」
まじひどい😭
「非正規職員の経験年数は平均8年7カ月」
なのに、
「経験年数8年の支援員に対する国庫補助基準額(期末手当加算を除く)は時給1576円です。これを満たしたのはわずか5都府県」。
国が補助金を作っても、使わない。(←もらうだけもらっといて、ほかの予算に回されてる可能性💀)

女性関連のことが後回しにされている状況がうきぼりに。
jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-0

「今どき滅多にないもの」のくだりが最高だった。

こいしさん、こいしさん 夢路いとし・喜味こいし youtube.com/watch?si=J8zvRnivc via @YouTube

orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

社会の党派的分断が最近起こったことであるかのように語られているの、珍しくもないありふれたものだが、目にするたびに驚く。

「現在のぼくは、政治や社会を語るこういった言葉が、単に消費されるだけで、分断されていくばかりの社会において、敵か味方かを判断する材料でしかなくなっていると感じています。」(寄稿)言葉を消費されて 作家・星野智幸 asahi.com/articles/DA3S1601947

orangegreenblue さんがブースト

立民代表選、吉田晴美氏が出馬に意欲 党内の中堅・若手に「男性のベテラン議員ばかり」と危機感:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/349768

エルンスト・ルビッチはコメディの巨匠だと思ってたら、こういうシリアスな映画も撮ってたのかというのも驚いた。メロドラマでもなんでも撮れそう。神。

スレッドを表示

『私の殺した男』(1932、エルンスト・ルビッチ)

今日見た映画の出だしのところがすごかった。オープニングクレジット明けの最初の5カット目までテレビ画面を写真に撮ってしまった。

1 凱旋門をバックに第一回第一次大戦急戦記念日 の字幕

2 祝砲が撃たれる

3 教会の鐘が鳴らされる

4 歓声を上げる人々

5 兵士たちのパレードを片足の無い人物の足元の隙間から捉える。

この間10秒もないと思うけど、この5カット目のインパクト、衝撃的だった。
無声映画から有声映画に切り替わった初期らしい視覚的な語り方と、戦争で片足を失った男の姿を直截に見せるプレ・コード時代らしい表現、、すごい。

お話は、戦場で敵兵(ドイツ兵)を銃剣で刺殺した元フランス兵が良心の呵責に苦しんだ挙句、その殺したドイツ兵の家族を訪ねて贖罪を求めようとする物語。最後はなんともやりきれないところに放り出されるところで終わってしまう。ええ、そこで終わるの??というところで終わるのも昔の映画の油断のならないところ。

私の殺した男(字幕版) amazon.co.jp/gp/video/detail/B [添付: 5 枚の画像]

アメリカン・ニュー・シネマはほとんど通ってなイノで具体的なことは言えないけど、ヘイズ・コードによる規制の時代を抜けてそれまでより自由にいろんな表現が行われるようになりましたというような事は曖昧な知識として持っているので、そんな言うほど性や暴力の表現はなかったとか今と比べたら大した事ないみたいな話されても全然乗れないな。
ダーティ・ハリーが好きなら好きでそのことを熱く語った方が面白いと思うんだけど、それはどうでもいいってなってるところがますますわからない。
北村さんの批評は面白いし勉強になるので読むけど、同時に自分が映画のこういうところが好きなんだよなっていう側面に北村さんが全然興味がなさそうなのもわかっている。『ダーティ・ハリー』評のそっけなさもそういうところかなと理解している。

ニュー・シネマ時代になってむしろ白人男性中心的な傾向が強まった評価になっているというのが一番ほおっってなった部分かな。やっぱり50年代のハリウッド映画って面白いよねと我田引水的感想を持った。

orangegreenblue さんがブースト

『冬の旅』(1985、アニエス・ヴァルダ)

アマプラに出ているのに気づいて観た。
装飾的な映像美とは対極にある冬の凍りついたような畑や葉の落ち切った木の細くて刺々しい枝とかほとんど晴れることのない天気とか、映画全体が持ってる触覚に触れてくるようなざらっとした感じが好きだな。劇場で見たらもっと良かっただろうなと思うポイント。

あまり防寒の役に立ちそうにないペラペラの赤黒の模様入りのテントとリュックを背負って特にこれという目的もなさそうに彷徨う若い女に、時々壁と屋根のある寝床と飯を善意で提供する人が現れるが、なぜかそれらと共に労働が一緒に与えられる。でも労働が続かない彼女は間もなく追い出されるか自分からどこかへ行ってしまう。という展開が繰り返される。そこで感じるザワザワした感じをどう捉えたらいいのか。

あと、あのブーツとか、手首に巻いていた皮のベルトとか、
気になるポイントはいろいろある。また観たい。

『冬の旅』(1985、アニエス・ヴァルダ)

映画館で見ておけばよかった。凄く良かった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。