技術者からすると、技術の発達が第一目的で、投資や市場の形成はその手段に過ぎない。という見方もあると思う。人間が成長に向かっていく内的な動機が社会化することで、普遍の知識である科学や、普遍の技術であるテクノロジーが展開していくという考え方。 [参照]
まともな人は、Twitterが壊れたらMastodonやMisskeyなんかに来ないで、SNS辞めるってヘイトスピーチ見て泣いちゃった。
@stocker stockstart xIF9rUcUCt
https://karino2.github.io/2023/04/02/should_create_greatest_things.html
カジュアルに長期プロジェクトにチャレンジできる社会になってほしいよな。
AAPは今年で4年目らしいんだけど(1年目は半分くらい仕事していたので実質3年半くらいかな)、2年目では全然期待していた成果が出ていなかったと思うし(C++全然書けない && Androidアプリ書いた経験ない、ってところから始めたってのもあるけど)、今でもまだ期待しているようなプロダクトにはなっていない。
まあCLAPなんて2014年の立ち上げから2022年の1.0公開まで8年かかってるしな。BespokeSynthは10年だっけ。たった1本のソフトで。
Pleroma に内部分裂があって方向性を失っているっぽいというのは知らなかったけど、Pleroma がアイデンティティに欠けるっていうのはなんかわかる。
https://coffee-and-dreams.uk/development/2022/06/24/akkoma.html
完全にざまぁ系なろう小説だが、不幸にも現実であり、しかも傲慢な勇者役は Twitter 社の CEO である。。 https://www.techno-edge.net/article/2023/03/09/987.html
https://misskey-hub.net/docs/faq.html
Misskeyってmastodonの独自拡張なのか、なるほむ
はだしのゲンを私が最初に読んだときはまだ4巻までしかでていなくて、たしか母が生協で共同購入してたときに一緒に買って家にやってきたのだった。あれは強烈だった。屋根の下敷きになるところとか皮膚が垂れ下がるとか、あれは子供のうちに読んでおいたほうがいいのである。
広島の教育委員会が参考図書から外した理由が、「貧しいために路上でちんどんやをして小銭を稼いだり、病気の母を助けるために鯉を盗むなど、現代にそぐわず背景に説明が必要」とか書いてあったが、実のところ、世の中は内戦状態なみに貧しくなっており、なにしろ政府が「子ども食堂」を絶賛推奨する事態なのである。
つまり、説明しなくてもわかる状況なのではないかと思う。現代に追いついていないのは、教育委員会のメンバーたちであろう。 そもそも、「鬼滅の刃」「ワンピース」など荒唐無稽な話を子供は大人よりすんなり理解する。ちんどん屋や鯉を盗む話なんて、背景説明の必要はまったくない。
様々な意味での避難所。第一次ブームの頃に Mastodon について調べ物を書いていた。自作キーボード勢のソフトウェアエンジニア。