新しいものを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

ぶっちゃけ今の温度感だったら連合機能無くても、Metaがテキストベースのマイクロブログリリースしただけですべてかっさらえると思う。

Yuta Okamoto さんがブースト

misskeyの画像置き場としてオブジェクトストレージを指定するとどういういいことがあるかというと、ファイルをサーバー内に置かないのでサーバーのバックアップとか管理が楽になるってのもあるし、

あと、ユーザーからの画像へのアクセスがmisskeyシステムを経由せずに直接オブジェクトストレージへ行ってくれるので負荷も軽くできます

Yuta Okamoto さんがブースト

Twitter.inc の2121年の売り上げは5b(6500億円)で赤字は221m(280億円)。上場してからは黒字の年もあった(2019年は1900億円の利益を出している)ほどなので、赤字体質というわけでもなかった

businessofapps.com/data/twitte

マスクはそんな会社を44bで買った。30bは自己資金。残りの13bは銀行から借りてTwitterの負債にした。この負債の利払いは年間1.5b(1950億円)。無借金だったTwitterは何も新しい事業を行なっていないのに巨額の負債を負わされて、6倍ものコストを支払わなければならない会社に転落した。

あの規模のSNSが無償なのはおかしい、なんていう声を見るけれどTwitterよりもずっと規模の大きなFacebookも利用料を払わずに使えているし、TikTokも広告で回っている。広告収入に依存することの是非はともかく、Twitterが無償で使えたのは不思議でもなんでもない。

Twitterをさが借金まみれの赤字会社になった理由はイーロンマスクの買収が下手くそだった以外の理由はないんだよ。

Yuta Okamoto さんがブースト

そして結局Twitterは、今回のAPIレートリミットにおいても課金ユーザーは制限10倍緩和などしていることをみてもあからさまな課金誘導をしていて、そうなると「社会の底辺」と呼ばれる人たちにとっても今後ますます使いづらいサービスになるであろうことは明らか

Yuta Okamoto さんがブースト

まず、移行先を完全に「そこにいる人間がどんな属性か」で決めようとしているのが面白い。Twitterがなぜ嫌なのか、それを解消するのはどこか、といった思考がミリ単位で見えない。

次に、それってTwitterこそ違うくない?芸能人とかVTuberとか政治家センセーとか文筆家とか大学教授とか社長とか大企業の広報とか、かなり社会的に成功した者達が集まって影響力を行使している場って観点では、Twitterが一番そういう場所では?

Yuta Okamoto さんがブースト

RDBMS 上で絡まってしまったデータモデルを解きほぐして分散させていく作業、世界一めんどくさいけれどそこからしか得られない栄養素がある

Yuta Okamoto さんがブースト

自分の無理解を棚上げしつつ一旦既存のすべてを否定して原住民をキレさせて追い出すというムーブ、既存のノウハウは失われて当然困るんだけれど、ステークホルダーが減ってラクになる側面もある。人道には反する(DX)

Yuta Okamoto さんがブースト

技術者からすると、技術の発達が第一目的で、投資や市場の形成はその手段に過ぎない。という見方もあると思う。人間が成長に向かっていく内的な動機が社会化することで、普遍の知識である科学や、普遍の技術であるテクノロジーが展開していくという考え方。 [参照]

tenjuu99(天重誠二)  
「技術の発達」と呼ばれる歴史的事象、技術が自動で発達するわけではないのに「技術が発達する」と見えてしまうことに罠があるようにおもう。技術の発達と呼ばれる事象は、ほとんどの場合には投資の結果で、自律した技術の発達史があるわけではないとおもう。どこか金儲けできるポイントにむかって技術投資と市場の形...
Yuta Okamoto さんがブースト

自分をとりまく技術的環境というものは「変わる」としか言いようがないものだけど(そのように言うことはなんの理由の説明にもなっていないのだが)、この変化を指して「技術の発達」という進歩史観を指し込むのは、技術を売りたいがわの売り文句とそれを需要するがわが、その売り文句をまるごと飲み込むことで成立する歴史だろう。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

たとえば、今自分はメモはパソコンでとっていて、紙と鉛筆みたいなセットではやらない。紙+鉛筆からパソコンへの移行は、逆行しえないと感じる。この逆行しえなさの説明は、技術の発達という物語によって語られる。だが、実際には自分のデスクの周辺から紙や鉛筆を追い払った環境ができあがったからにすぎないかもしれない。そしてたぶん実際にある環境を構築している人にとっては、パソコンでのメモなど非効率そのものだろう。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

ある技術的な環境を受け入れている立場から見ると、過去の技術的環境から現在の技術的環境への変化は、必然性をもったものに感じられるであろう。人間はだいたい現在を合理化したがるものなので、たぶんそういう必然性を発明するのだろうとおもう。というか、それは新しい技術を販売するためのマーケティングでもある。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

「技術の発達」と呼ばれる歴史的事象、技術が自動で発達するわけではないのに「技術が発達する」と見えてしまうことに罠があるようにおもう。技術の発達と呼ばれる事象は、ほとんどの場合には投資の結果で、自律した技術の発達史があるわけではないとおもう。どこか金儲けできるポイントにむかって技術投資と市場の形成が行われ、ある技術的な形成物とセットになっていた社会がまるごと過去になる、という形で「技術の発達」と見える現象が成立しているようにおもわれる。

スレッドを表示
Yuta Okamoto さんがブースト

まともな人は、Twitterが壊れたらMastodonやMisskeyなんかに来ないで、SNS辞めるってヘイトスピーチ見て泣いちゃった。

Yuta Okamoto さんがブースト

マストドンは検索機能は厳しいです。代替としてnotestockというところがありますのでお試しください。

notestock.osa-p.net/

#notestock

Feather ってのが Misskey 系の治安の悪い絵文字に対応していると聞いて試してみてる。

Yuta Okamoto さんがブースト

karino2.github.io/2023/04/02/s
カジュアルに長期プロジェクトにチャレンジできる社会になってほしいよな。
AAPは今年で4年目らしいんだけど(1年目は半分くらい仕事していたので実質3年半くらいかな)、2年目では全然期待していた成果が出ていなかったと思うし(C++全然書けない && Androidアプリ書いた経験ない、ってところから始めたってのもあるけど)、今でもまだ期待しているようなプロダクトにはなっていない。
まあCLAPなんて2014年の立ち上げから2022年の1.0公開まで8年かかってるしな。BespokeSynthは10年だっけ。たった1本のソフトで。

Yuta Okamoto さんがブースト

KOBA789にゃらDB自作するレベルのガチ勢オブガチ勢にゃので、無限にスケーリングできるようする改修もそつにゃくこにゃすでしょうにゃ。もう自分の出る幕はにゃさそうにゃので、優しく見守ってよう。

Yuta Okamoto さんがブースト

Pleroma に内部分裂があって方向性を失っているっぽいというのは知らなかったけど、Pleroma がアイデンティティに欠けるっていうのはなんかわかる。
https://coffee-and-dreams.uk/development/2022/06/24/akkoma.html

Twitter、今度は検索が死んでるっぽい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。