完全にざまぁ系なろう小説だが、不幸にも現実であり、しかも傲慢な勇者役は Twitter 社の CEO である。。 https://www.techno-edge.net/article/2023/03/09/987.html
https://misskey-hub.net/docs/faq.html
Misskeyってmastodonの独自拡張なのか、なるほむ
はだしのゲンを私が最初に読んだときはまだ4巻までしかでていなくて、たしか母が生協で共同購入してたときに一緒に買って家にやってきたのだった。あれは強烈だった。屋根の下敷きになるところとか皮膚が垂れ下がるとか、あれは子供のうちに読んでおいたほうがいいのである。
広島の教育委員会が参考図書から外した理由が、「貧しいために路上でちんどんやをして小銭を稼いだり、病気の母を助けるために鯉を盗むなど、現代にそぐわず背景に説明が必要」とか書いてあったが、実のところ、世の中は内戦状態なみに貧しくなっており、なにしろ政府が「子ども食堂」を絶賛推奨する事態なのである。
つまり、説明しなくてもわかる状況なのではないかと思う。現代に追いついていないのは、教育委員会のメンバーたちであろう。 そもそも、「鬼滅の刃」「ワンピース」など荒唐無稽な話を子供は大人よりすんなり理解する。ちんどん屋や鯉を盗む話なんて、背景説明の必要はまったくない。
アメリカのTwitter有料プラン加入者数はわずか18万、有料プランの年間収益は約37億円で借金返済には焼け石に水 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230207-twitter-blue-membership/
Nostr は、SNS というより「最新の要素技術を使った IRC あるいはネットニュース」であって、レジリエンスの高さと引き換えにスパムやなりすましに弱いので、Twitter や Mastodon (ActivityPub) とは別物と考えると良さそう、と。これはこれで、代替の選択肢として発展して欲しいとは思うが。 https://qiita.com/gpsnmeajp/items/77eee9535fb1a092e286
Ivory と Ice Cubes を入れてみたけど、細かい挙動はまだ一長一短ある感じで、今後に期待かなー。
昨日はこちらの記事で Nostr プロトコルの詳細について読んでいました。クライアントからみてリレーサーバーがどういう位置づけにあるのかわかるので、興味のある人は一読をおすすめします
https://qiita.com/gpsnmeajp/items/77eee9535fb1a092e286 2/6
自分は偏屈なので、当時は(今もかな)大学のサークルはラウンジに溜まってるのが常で、行くといつも「常連」の人がいて、なんか牢名主みたいで。「顔出してよもっと」とか言われて。言われれば言われるほど行くのがなんか嫌になっちゃって。楽しそうにしていればいるほど、なーんか近寄りがたく、結局同じ人ばかりになっちゃうんですよねえ。
LTLの陥りやすいところってそこかな。でも、なら、なくて良いの?というところが難しいですよね。ある人には必要だけど他の人には要らない。というだけでもなく。
ある時にはLTLがあって良かったけど、要らなくなる時期もある。前は要らなかったけど、今こそ必要な時もある。
一方で、数百人のコミュニティと違ってメガサーバーは数万人や数十万人の集団になって、LTLは成立しないのではないかというのは事実。
ぬるかるさんは、jpのRedisの負荷とワールドへ与える影響の観点から提言しているが、モデレーションの観点からはもはや論ずべくもないかと思います。諸種の問題も解決するのではと個人的に思います。
が、もちろん決めるのはjpの登録者と、jpの今の管理者なのは言うまでもないです。
創作系や VTuber がアルゴリズムに誤判定で大量凍結されてる事件で、移住先として Mastodon の他に CREPU(くるっぷ)という創作系 SNS の名前が挙がっているとか。独自のビジネスモデルを持っているっぽいので望み薄だけど、ワンチャン Activity Stream 対応しないかな。Pixiv みたいに村八分される可能性もあるが…。 https://crepu.net/
Mastodonにおける『鍵アカ』について説明したやつ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109798001581235921 [参照]
@muziyoshiz ご無沙汰ですw
様々な意味での避難所。第一次ブームの頃に Mastodon について調べ物を書いていた。自作キーボード勢のソフトウェアエンジニア。