これは事実なんですが、私がローカルPCに25年ほど書きためたスクリプトは、Defenderによる補食のため、年々数を減らしている。
https://aquasoftware.net/blog/?p=2192
Polyglotはテクニックとしては面白いんだけど、開発時にコード補完ができなくて辛みを感じがち。
開発時には普通に作成して、配布時にPolyglot化すれば良いんだけど、もうそれなら最初から本体.ps1と起動用.jseを配布すれば良いのでは、となるが、エンドユーザー視点ではファイルが1個だけのほうが分かりやすくはあるし、悩ましさ。
https://x.com/uzuki425/status/1869988679407857720
ローカルLLMのポテンシャルに気づいてる人は多くなさそう。
それに、ローカルLLMを動かすだけのマシンスペックがある人も少ないし、クラウドAIで十分に安いし速いから、何か拘り(プライバシー問題、表現規制問題、カスタマイズ性etc)がないと、ローカルLLMは選択肢に上がらないと思う。
そもそもがAIやLLMに興味がない人が多数だから、ローカルLLMの存在すら認知してないと思う。
https://x.com/nekopunch_pk/status/1869903092726296936
JANコードの2と8はどっちも2本で、線の太さが違うだけなので、読み取りミスする問題。しかも末尾22の場合、チェックデジットは2、末尾88の場合は8なので、どっちもvalidなデータになってしまう。結果、コード末尾が222と888の製品を混同してしまうのか。これは面白い。
GoogleがCoTモデルとして、Gemini 2.0 Flash Thinkingというのを無償で出してきたそうだが、もうOpenAIに対する当てつけを隠すこともしなくなったなw
採算とか性能とかユーザーへの利便性とか、何も考えてないし、少なくとも全く読み取れない。ただ、OpenAI大したことやってないし、そんなんウチでも出来るしアピールでしかない。
逆に言うと、それだけ効いてるってことでもあるけどさ。そりゃ、「GoogleのAIダメじゃん」という風評は株価に直結するからな。
https://www.sankei.com/article/20241025-PB52EK6F6RKOLJY7G4UIHWLZ3M/
少し前のニュースで今ちょっとバズってたのだが、これ病院側が同情されてるけど、マジかってなってる。なるほど、弁護士って恨まれる仕事なんだなぁ。お礼参り怖い。