新しいものを表示

スクリプト保存フォルダをスキャン対象外にするとか、色々やれることはあるけど、敢えてやらずに、消されたら消されたままにしている。

理由は、アンチウイルスにかかるようなスクリプトは、実質もう使い物にならないから。当然、共有はできないし、そのスクリプトの実行を許可すれば、本物の脅威に対して脆弱になるから、許可できない。

それといくら誤検出といっても、ファイルを消されることでシステム動作に不具合を生じる可能性がある、と私が認識してしまった時点で、そのファイルはマルウェアの定義を満たしかねず、保有が犯罪行為だと解釈されかねないから。

スレッドを表示

これは事実なんですが、私がローカルPCに25年ほど書きためたスクリプトは、Defenderによる補食のため、年々数を減らしている。

あと本文にも指摘があるが、Polyglotはアンチウイルス激おこの可能性があるんよな。既にPythonスクリプトをexe化するだけでDefenderが発狂する昨今だからなぁ。つらい。

スレッドを表示

aquasoftware.net/blog/?p=2192
Polyglotはテクニックとしては面白いんだけど、開発時にコード補完ができなくて辛みを感じがち。

開発時には普通に作成して、配布時にPolyglot化すれば良いんだけど、もうそれなら最初から本体.ps1と起動用.jseを配布すれば良いのでは、となるが、エンドユーザー視点ではファイルが1個だけのほうが分かりやすくはあるし、悩ましさ。

x.com/uzuki425/status/18699886
ローカルLLMのポテンシャルに気づいてる人は多くなさそう。
それに、ローカルLLMを動かすだけのマシンスペックがある人も少ないし、クラウドAIで十分に安いし速いから、何か拘り(プライバシー問題、表現規制問題、カスタマイズ性etc)がないと、ローカルLLMは選択肢に上がらないと思う。

そもそもがAIやLLMに興味がない人が多数だから、ローカルLLMの存在すら認知してないと思う。

2を8と読み違えたとき、隣り合った2を8と読み違えない確率は恐らく低いのだから、このチェックデジット計算法はあまり良くないのかもしれないな。

スレッドを表示

x.com/nekopunch_pk/status/1869
JANコードの2と8はどっちも2本で、線の太さが違うだけなので、読み取りミスする問題。しかも末尾22の場合、チェックデジットは2、末尾88の場合は8なので、どっちもvalidなデータになってしまう。結果、コード末尾が222と888の製品を混同してしまうのか。これは面白い。

OpenAIはAIに人格付けることに否定的だったけど、realtime APIでAIと音声通話をすることは許容してる。となると、延長線上でビデオ通話も許容しそう。

アバター付きAIアシスタントは、技術的にはもう実現可能だからな。これを最終日のネタと予想してみよう。

スレッドを表示

ロボットの前に、アバター付きAIアシスタントが先か。OpenAIが作ったら、各種APIを繋げて作るそれより、当然に強いAIアシスタントになるわな。可能性としてはあるな。

スレッドを表示

ちょっとありそうなのは、「GPT-4oやo1を頭脳としたロボット」レンタル始めます、なんだけど、これは自分的にはつまらないので、そうじゃないといいなぁ。

スレッドを表示

「賢いLLM」というだけならもうo1 Proで十分達成しているので、GPT-5が出たとして、賢さでo1 Proを超えることは考えにくい。あれだけ、もう計算資源の投入だけでは、これ以上LLMは賢くならないと伏線を張っているわけだしね。

o1 Proを初日で出してきた時点で、最終日に出すプロダクトは単に「賢いLLM」ではないことは確定していた。じゃあ何だろうな、という答え合わせがもうすぐできる。これは純粋に楽しみ。

スレッドを表示

12days最終日には、まあ凄いものを出してくるのは間違いない。
本命はGPT-5だけど、逆にGPT-5に匹敵するインパクトのある何かだとしたら、そっちの方が凄いな。本当に何になるかが思いつかないもん。

またGoogleが真似するまで1年かかるような何かを期待してる。

スレッドを表示

実際、技術力(保有する計算資源や学習データ量も含む)ではGoogleは世界最強のAI企業だと思ってるけど、商品を売るのが下手というか、そういう企業ではないのが災いして、あまりそう思われてない感じはする。Googleのサービスや商品、実用一辺倒で、全然楽しそうじゃないし。

OpenAIは思想強いしプレゼン(煽動)もうまい、かつ既存技術への「味付け」がうまい、見せ方がうまい、商売上手。(なお、儲けが出てないのはどこも同じ)

スレッドを表示

OpenAIはその点、思想が強くて好き。その思想の内容は嫌いだけど。

スレッドを表示

こういう哲学の無いプロダクトには、魅力が全くないんよな。

スレッドを表示

GoogleがCoTモデルとして、Gemini 2.0 Flash Thinkingというのを無償で出してきたそうだが、もうOpenAIに対する当てつけを隠すこともしなくなったなw

採算とか性能とかユーザーへの利便性とか、何も考えてないし、少なくとも全く読み取れない。ただ、OpenAI大したことやってないし、そんなんウチでも出来るしアピールでしかない。

逆に言うと、それだけ効いてるってことでもあるけどさ。そりゃ、「GoogleのAIダメじゃん」という風評は株価に直結するからな。

sankei.com/article/20241025-PB
少し前のニュースで今ちょっとバズってたのだが、これ病院側が同情されてるけど、マジかってなってる。なるほど、弁護士って恨まれる仕事なんだなぁ。お礼参り怖い。

XでAI系のpostに付く、よく分からないAI企業アカウントの、LLMで生成させてる宣伝ボットのリプ、あれはspamとして報告でいいんだよね?
(クラウドAIのルーターみたいなサービスしか無さそうだから、AI企業と言っていいのかすら微妙だが)

今見たらなんかアカウント増えてた。今度のアカウントは、その企業の共同設立者で、東京で起業したAI開発者設定らしい。良くペルソナが練られている感はあり、確かに、AIを使うのはうまそうだ。

生成AIで創作というのは相変わらずピンと来ないのだけど、ゲームなどの作品に生成AIを組み込むアプローチは、それよりはピンと来るものがある。

生成AIの生成物ではなく、「生成AIに与えるプロンプト」は作品である、という考えに基づけば、生成AIを組み込んだゲームというのは、「プロンプト生成プログラム」に近似でき、これには創作性があると言っても良いと思う。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。