>長編のRPGやアドベンチャーゲームのように大量の情報の繋がりを処理する必要のある作品においては、現代のAIではまだまだ再現することは難しい
本当にそうかなぁ。そりゃ、「長編のRPG作って」というプロンプトで一発で完成するAIはまだ現代にはないけど、ちゃんとプロンプトを細かく与えて、タスクを細分化し、AIに無理な部分は人間が補完していけば、結構、再現も見えてる状況にあると思うんだよな。
ナラティブが無いというのは確かにそうで、AIの作る物語は性質上、「それっぽい」だけで面白くないし、ストーリーに論理性も特にない(それっぽい話だから、たまたま辻褄が合って論理性があるように見えるだけ)。だったら、ナラティブは人間が注入すればいいだけなのでは。具体的には、プロットを入れて、このプロットを膨らませてシナリオを作れ、というプロンプトを最初に実行する。
生成AIで長編のRPGが作られていないのは、AIにその能力がないからというより、まだ人類にAIを使って長編RPGを作る能力がないだけなんじゃないかな。生成AIを利用するツールもまだまだ少ないし、生成AI生成物を作品に組み込むことの社会的合意もまだ怪しいし、その辺含めて、人類の能力不足を感じる。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/241219j
>AIは「琥珀色の液体といえば酒」というような、「言外の意味」を理解することが難しいのである。
>「グラスの中に油が入っているかも」「天ぷら屋の鍋に蜂蜜が入っているかも」という可能性を、人間のように自然に排除することができない。
いやいや、LLMにとって一番得意な分野じゃん。むしろ、油や蜂蜜という回答を出せないのが弱点なのであって。
https://x.com/yontengoP/status/1869733770930352550
月ノ美兎委員長も、タイマー付き電動歯ブラシは、「歯が磨かれた」状態が確約されるので、この先もし虫歯になったとしても、責任転嫁が出来る点が良いと言っていた。
食洗機の件もそうだけど、何かを清める行為には、汚れが取れるという直接的効果よりも、精神的な意味合いが強く、やや宗教チックになるものかもしれないな。
https://docs.python.org/ja/3/faq/design.html#why-does-python-use-methods-for-some-functionality-e-g-list-index-but-functions-for-other-e-g-len-list
これには公式解答があった。しかし、「私はlenは関数の方がいいと思ったからそうしてる」以上の説明ではないな。別に悪くはないが。
ただ、length()でもsize()でもなくlen()なのは、BASICの影響を受けてる気はするんだよな。と思ったけどもっと遡ればFortranか。
https://x.com/0x3b800001/status/1869520931649208462
Pythonでlen(x)が関数な理由は、BASICの影響だと思ってた。Pythonはオブジェクト指向言語でもあるけど、マルチパラダイム言語だから、手続き型言語のように、よく使う処理は関数として呼べるようになってるよね。
Pythonのインスパイア元のABC言語のインスパイア元の一つはBASICなので、影響があっても不思議じゃない。