突然、MSX2版のイースIIのメディアを持っていたのを思い出して発掘したのだが、肝心の実機のFDDがもうないので、MSX Floppy Managerを使って吸い出し、 で起動してみた。オープニングから先に進まないのは、プロテクトのせいかメディアの劣化かはわからないけど、懐かしさは味わえた。

MSX0 Cardの即売、延期だって
予約は受け付ける、ということなら、クラファン分でいいかな?どうするかな・・・2台欲しい気もするし

twitter.com/nishikazuhiko/stat

ヤフオク、MSXはディスク版が存在しないはずなのにディスク版かのように出品している奴がいて片っ端から違反申告している。

のフックについて調べたくなって検索したらMSXマガジンの記事がヒットしたので、アカシックライブラリーで閲覧。めちゃくちゃ丁寧で分かりやすく書いてあって感動。
1985.11月号194ページ「MSXテクニカルノート No.14」

Blueskyアカウント作りました
IDはマストドンと同じmobileffです

テープ版のゲームを で遊ぶ方法ないかなー


オークションで入力した惑星メフィウス。
状態が良く、テープロード、起動もできた。
テープ版なのにゲームオーバーになるとBASICに戻ってしまいロードからやり直しとか当時でも鬼だったでしょこれww

某X、某林檎の某ゴーグルのせいでTLにオッサンの顔がやたら出てくるようになって残念な空間にww

MobileFF さんがブースト

テック業界の大物、Oracle創業者でCEOのラリー・エリソンはテスラの元取締役だ。イーロン・マスクに「クスリを抜くためハワイに来る」ことを勧めた。ほかにも、マスクに薬物リハビリ施設に行くよう促した知人もいる。

元テスラ、現SpaceXの役員であるSteve Jurvetson(スティーブ・ジャーベトソン)は、SpaceXの初期投資家。マスクと一緒にLSDやエクスタシーを使用したこともある。テスラ顧問弁護士Todd Maronは、マスクの離婚交渉に関わったことがあり、またJurvetsonの元恋人との交渉にも関わった。

日本の積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) の理事兼 CIO(最高投資責任者)である水野弘道はテスラの役員を3年つとめたが、テスラの役員会は「厳しい規則や規制に服する公開会社ではなく、むしろ封建的な領地を所有する同族会社のように運営されている」ことに気付いた。水野はマスクに飲みに誘われることはあっても、プライベートなパーティーやイベントに出席することは避けていたという。

感想:「テクノ封建制」を地で行く展開。裁判所は、イーロン・マスクらテック・オリガルヒたちが公開企業のルールを堂々と破っていたと判断した。

スレッドを表示
MobileFF さんがブースト

「WSJ(ウォールストリートジャーナル)砲」がイーロン・マスクに痛烈な追い打ちをかけている。
wsj.com/tech/elon-musk-tesla-m

1月30日、デラウェア州の判事は、イーロン・マスクがテスラから受け取った総額550億ドル(約8兆1600億円)の役員報酬パッケージを無効と判断。このニュースは大きく報道された。裁判所が問題視した点を、調査報道に基づき痛烈に批判した長文記事。

テスラの株主は、マスク氏が自身の報酬決定においてあまりにも大きな役割を果たしているとして訴訟を起こしていた。裁判所は、2018年、マスクの報酬パッケージに署名した取締役らはマスクと人間関係が濃すぎ、株主に対する利益相反があったと判断された。

この追加報酬の必要性を弁護士に説明したマスクのメールには「追加報酬は、実存的リスク(注:人類絶滅のリスク)を最小化するため、可能な限り多くの資金を火星に向けて投入できるようにするため」とあった。公開企業であるテスラの株主を納得させる説明といえるだろうか。

テスラやスペースXの現・元取締役の中には、マスクの違法薬物使用を知っていながら、マスクの機嫌を損ねることをおそれ公の行動を起こしていない者もいた。(続く


ディスクからの読み込みを1レコード56バイトにして、IOTPUTで56バイトずつまとめて送るようにしたら、転送速度が5倍くらいになった!
それでも約6500bpsだから古のRS-232C通信(9600bpsとか)より遅いけど、だいぶマシにはなったぞぉ。
QT: fedibird.com/@mobileff/1118712
[参照]

MobileFF  
#MSX0 からマシン語でIOTPUTしてラズパイpicoにVGMデータ送ってYM2151シールドで演奏する実験、一応できたんだけど転送速度がテープロードかっていうくらいの遅さww 1kB送信するのに約6秒かかる=1300bps!ww ちなみに送信はディスクから1kB読み込んで、1バイトずつ1...

IOTPUTはペイロードが64バイト以上だと送信が2回に分かれてしまうらしいので、56バイトずつの送信にしてみる。

スレッドを表示

I2Cって標準で100kbpsらしいから、今試しているやり方(1.3kbps)だと70〜80倍遅いってことになるな…
1回の送信量を128バイトずつにすれば多少は変わるかな?

からマシン語でIOTPUTしてラズパイpicoにVGMデータ送ってYM2151シールドで演奏する実験、一応できたんだけど転送速度がテープロードかっていうくらいの遅さww
1kB送信するのに約6秒かかる=1300bps!ww
ちなみに送信はディスクから1kB読み込んで、1バイトずつ1024回送る→次の1kBをディスクから読み込んで送信…の繰り返しでやっている。

MSX0からVGM楽曲データをI2Cで送信してYM2151シールドを鳴らすモジュールを作ろうとしているが、Arduino UNOやM0だと楽曲データをメモリに持つには小さすぎるので、ラズパイpicoをArduino化して試している。

正直もうフットプリント含めてラズパイpico強すぎるのでは?感。

【ちょいネタ】Raspberry Pi PicoのBOOTSELボタンでリセットする方法とクロップアップダウン時の消費電流 - Qiita qiita.com/jksoft/items/4791973
Arduino化したときにリセットどうするんだろと思ったがソフト的にできるのか。良い知見!

MSX0一般販売わーいって思う半面、成立前提で先行発注かけてたと思うと少し怖さもある
予定数全部ではないと信じたいけど、御大自身は無敵だからなくもなさそうで…

Stackも再販かー
ほしいけどさすがに予算がなあ…

MSX0 Cardはクラファンなしで一般販売になるということか?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。