https://fedibird.com/@c_ssk/110807763970485092
私がこの認識を強くしたのは、サーロー節子のドキュメンタリーで見たある場面がきっかけだった。
アメリカで核兵器廃絶の講演をして回る彼女に、中国系アメリカ人の学生が「日本は他国に散々酷いことをしたのに、なぜあなたは核兵器の被害ばかりを言うのか。私にとっては戦争を終わらせてくれた必要悪だ。」という主旨の意見を述べる。
学生とサーロー節子は公演後に話す機会を設け、学生も最終的には納得というか和解するのだけど、この時サーロー節子は核兵器を無くすためには核の話だけしていてはダメだ、と強く感じるんだよね。
もちろん論理的に言えば植民地支配と核兵器はまったく別の問題であり、それぞれに悪いし、それぞれに批判すべき。でも日本に対して「どの口でそれを言うんだ」と思う人々がいるのは当然で、それがまた核兵器を正当化したいだけの人に利用されたりもする。
日本政府はそのようなしこりを取り除く努力をしてこなかったし、一方で反核もろくに言ってこなかった。そこには日本政府側の責任がある。 [参照]
立岩真也さんのインタビュー。お悔やみ申しあげます……。
《「こんなにいい人だった」と、良いところ探しをして報じたりすることで、それが殺されてはならない理由みたいになってしまう。それは逆に「生きる価値」というものを狭く規定してしまう恐れがあります。
よいところがあろうが悪いところがあろうが、誰にもどんな人であろうと生きる、殺されない。ちゃんと暮らせるようにすればよいし、それはまったく可能です》
《繰り返しますが、痛みを引き受ける必要はないのです。そして、痛みは、今だって偏ったところにかかっています。生活がきびしい人は健康状態も悪くなりがちで、健康を維持したり回復させたりする時間やお金の余裕も少ない。
思慮のない「改革」はその痛みを拡大させてしまいます。「足りない」という危機感に惑わされることはないんです。》
長谷川豊アナ「殺せ」ブログと相模原事件、社会は暴論にどう対処すべきか?【インタビュー】 | ハフポスト NEWS
https://www.huffingtonpost.jp/2016/11/22/hasegawa-yutaka_n_13162488.html
「医療にお金がかかっているのは事実ですが、何を買っているか、何を使っているかを考えてみればよい。使うものは人と人以外のものの2種類で、これで全てです。
ものは、例えば人工透析の機械です。鉄やアルミニウムでできています。それで長生きできるのだから、すくなくとも電子レンジなんかよりは優先されてよいでしょう。そして少なくとも電子レンジに使っている分も含めてもの・材料は今のところ足りなくはない。
そして人は余っています。日本の失業率は1桁ということになっていますが、それはハローワークに行って仕事を探しているが仕事がない人の割合にすぎません。定年で退職になった人、働ける環境があれば働いてもよいと思っている主婦、などなどの人たちを含めれば何割という割合になります。
人は足りている。むしろ足りて余っている状態をうまく制御できないでこの社会は困っていると考えます。どのように困っているのか、余っているのに足りないように見えてしまうのはなぜか、これ以上の説明は略しますが、足りないという事実認識は間違っている。このことは動かない」
https://www.huffingtonpost.jp/2016/11/22/hasegawa-yutaka_n_13162488.html
「アンケート結果では、取得した議員184人中55人と、3割近くが紐づけていません。しかも推進派である自民、維新、公明、国民の議員を合わせると31人もいる。紐づけていない議員のうち56.3%が推進派なのです」
↑
ここ。
河野さんが各自治体の紐付け作業の現状把握の調査、なんて(今更)言っていたし、紐付けというのは選択の余地無しに全ての居住者のカードに対し行われるのだと思ってた。
議員のカードに紐付けしない理由というのは「公金受取口座については、立場上受け取る意思がないので。健康保険証については、主治医診療所の準備がまだ整っていないと聞いていたため」というものから「『健康保険証』『公金受取口座』の紐づけはおこなっていない。制度が安全に運用されていることが明らかにならないと不安が残るから」というものまで様々。
義務で無いのなら紐付け嫌ですと
言って良いわけですよね。
そして何よりも、「取得したか否か」「健康保険証や公金受取口座と紐づけているか否か」の質問に回答拒否した:
岸田総理
麻生太郎副総裁
河野大臣
松本剛明総務大臣
小泉進次郎元環境相
この人達と、河野大臣の
「国民にお願いする立場なので、お答えしません」
という拒否理由が最も国民を愚弄している。
全衆院議員464人を直撃「マイナカード、持ってる?」大物は回答拒否、推進派が“自分は紐づけせず”の卑怯
https://news.yahoo.co.jp/articles/8146c759100418181a026e1331b9dbf3350f8c4e
私の知っている人たちは皆いなくなってしまいました。サービスの先行きも不透明で困ったことだ...
https://gigazine.net/news/20230707-evernote-staff-nearly-all-laid-off/
数日前にこのニュースを見たときに、もうやりたい放題が通るって確信してんだなって思ったんですよね。「政府が首相経験者の国葬の実施基準を明文化しない方針を明らかにした」って、「明らかにした」って、いやいやいや、って。すごくない? 「明文化しない方針を明らかにした」。ルールを考えますって言っていたのに、ルールを決めないことにしましたってなんだそれ。それがしらーーーーっと流されていくの。本当に怖い。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260978
”新型コロナウイルスの感染が拡大している沖縄県では、民間のPCR検査場を利用する人たちが急増していて、4日朝も検査の開始前からならぶ人の姿”
PCR検査場利用者急増|NHK 沖縄県のニュース
Twitterの件。いろいろな話を総合するとWebバージョンのTwitterAPIには昔から消せていないバグがあったんだけど、「何もしなければ」それが顕在化することはないという共通認識が社内にはあったのだが、元からいたエンジニアの殆どを一掃したので、その認識ないままWebのTwitterプログラムを弄ったら、その眠っていたバグが表出し暴れ出したと。
起きていることを簡単に言えばTwitterによるTwitterへのDDoS攻撃だということ。Twitterがセルフで秒間10-15回程度のリロードをかけている。マスク氏が当初、不正クロール対策だと言ってたのはこの挙動が外部からの攻撃だと思っていたかららしい
元Twitterのエンジニア曰く「こうなったら、とにかく弄り始めた最初の段階に巻き戻すかサービスを止めてバグを解消すること。結果としてそれが一番安全で早い」とのことらしいが、傍で見ている限り、マスケのやってることは、迷った道を元に戻ることなく更に走りながら違う道を突き進んでいる様に見える
元々のTwitterの基幹システムってとんでもなく優秀で。世界中にいる桁違いのユーザー抱えても、ここ数年は滅多にシステムダウンすることなくやってきたわけで。でもそのシステムも金持ちの気まぐれで風前の灯となっている
Twitterの混乱を見て「こういうことじゃないかな」という仮説があります。
成功したスタートアップのCEOは、米国ではアメリカンドリームの体現者としてヒーローになる。そのような成功者の中から封建領主のように振る舞う人々が出てきた。マスク氏もその筆頭だ。
資本主義のヒーローは民主的なリーダーとは異なる価値観、行動原理を持ち、今や中世の封建領主に近い存在となっている。「テック封建制」という言葉があるぐらいだ(これはヤニス・バルファキス元ギリシャ財務相が提唱した言葉)。
Twitterを買収したイーロン・マスク氏は、CEOであるなら商人の長として、CTOなら職人の長として振る舞うべきだった。ところがそうではなく、自分が慣れ親しんだロールモデル——封建領主として専横を極めた。まるで春秋時代の暗君のように。
SpaceXやテスラのように大番頭や専門家がチームにいれば違う経緯があったかもしれないが、Twitterでは気がつけばマスク氏は裸の王様になってしまった。これが仮説。
マスク氏もこれだと思う。っていうか、リバタリアン業界のヒーローってマスク氏だし。
何年か前に寄稿していた韓国語アンソロジーが東京創元社から『七月七日』として刊行されました。
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488011277
ケン・リュウの表題作やレギナ・ワン・カンユーの「年の物語」が収録されています。そのほかの収録作はこちら。
ホン・ジウン「九十九の野獣が死んだら」
ナム・ユハ「巨人少女」
ナム・セオ「徐福が去った宇宙で」
藤井太洋「海を流れる川の先」
クァク・ジェシク「……やっちまった!」
イ・ヨンイン「不毛の故郷」
ユン・ヨギョン「ソーシャル巫堂指数」
イ・ギョンヒ「紅真国大別相伝」
私とケン・リュウ、レギナ・ワン・カンユー以外は韓国系の作家です(国外在住の作家もいたはず)。帯には「三ヶ国の……」と書いてあるんだけど、ケン・リュウはデビュー時点からアメリカの作家なので参加作家は4ヶ国、と言ってもいいんじゃないかと思う。
それはともかく、この短編集のテーマは神話です。発起人のY.K.ユンが、中国SFアンソロジーの「弥勒伝説」に触発されて作家に声をかけ、作品を集めて実現しました。
そういえば、Intel One Monoというプログラマー向け等幅書体があるのだけれども、日本ではあまり話題にならなかった気がする。読みやすさに注力していて、視力が落ちても記号の識別ができるようにデザインされている。
https://twitter.com/A_Kakitsuba/status/1651176654990118912
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系の白石直人准教授が、Colabo 叩きをネットでかなりやっていたようです。経歴を調べると、中高一貫男子校から東大工学部なので、ずっと男ばかりの社会にいて、ミソジニーを煮詰めてしまったのかと思わざるを得ません。
折しも今、#NHKスペシャル #男性目線変えてみた で、東大の工学部は男ばっかりだったと反省して、女性の登用を考えている話をやっていましたが、まあオールドボーイズクラブでミソジニーを濃縮しすぎて臨界に達したとしか思えぬ白石氏のような人を見るにつけ、遅すぎるくらいだったと思います。
とかなんとか他人ごとみたいに言ってる場合じゃなくて、白石氏の出身中高は私も卒業したところなのです。個人的には中高六年間は楽しかったけれど、白石氏のようにこじれた人間を生んでしまう土壌がなかったかといえば、大いにあったといわざるを得ません。私は大学で蒙を啓かれましたが、工学部は…
NEET⇛フリーター⇛社畜 にジョブチェンジしてしばらくたちました。社畜人生ゲームのあがりまでいけるのかどうかというと怪しいけどしばらくこの道を進みながらけものみちにいきたい今日この頃。