新しいものを表示
mint さんがブースト

共同親権は知れば知るほど「うわ……やばい」から「……なんか……もう………………(絶句)」になっていくので本当にやばい。法案の内容もだし、この法案を何がなんでもの勢いで推進していくメンタリティが「この国の政治の主軸だ」というのが心底恐ろしい。

そんで全部繋がってると思います。管理したい、権利を「許可」する形にしたい、尊厳を奪いたい、劣位だと思い知らせたい。その権利が「こちらにはあり」「筋の通った話である」という、つまり凄まじい暴力。

mint さんがブースト

The US media vilifies liberal universities as if they were the bastions of antisemitism. But these universities are the safest places for Jews only second to synagogues. The far-right has been successfully attacking universities in red states and is now using antisemitism (any criticism of Israeli policies and solidarity with Palestinians) to crack down on academic freedom in blue states. They care very little about real #antisemitism.

mastodon.social/@JapanProf/112 [参照]

mint さんがブースト

90年代以降、従来型のビジネスモデルは崩壊し、企業はより戦略的に製品やサービスの開発を行う必要が出てきた。だが、顧客からの要求に応えることばかりに注力してきた日本企業のトップは、その環境に慣れきってしまい、もはや主導権を発揮できない状況になっている。

日本の経営トップの中には「自分はITはよく分からない」と公言する人もおり、結果として、明確な目的がないまま、現場にIT戦略を丸投げするという事態が発生する。経営トップの明確な戦略がないまま、中間管理職主導でIT化を進めたとしても、使いモノにならないシステムばかりが残される。

結局のところ、日本企業のIT化が進まないのは、すべて経営者の責任であり、中間管理職がIT化に消極的というのは、その結果に過ぎない。経営トップが変わらない以上、日本のIT化や賃金上昇が見込めないということであれば、ガバナンスを発揮して経営トップを変える以外に状況を改善する方法はない。
sbbit.jp/article/cont1/83772

mint さんがブースト

「ドライバー側からすると、政府もメディアも
“荷物が届かなくなる”と荷物の心配ばかりしていて、
それを運んでいるトラックドライバーのことは微塵も考えていないように見えます」

『【物流2024年問題】残業規制が中小零細のトラックドライバーを直撃している』
moneypost.jp/1143017

大手はむしろ2024年問題を理由に、
荷主に運賃値上げの交渉するチャンス!と捉えてるけど
三次請け、四次請け当たり前の業界で、末端の中小零細には恩恵が届かない。

ドライバーは時短で減った収入を副業でカバーするしかなくて
長時間労働が改善どころか悪化しそうな勢い!💢

あと運転以外の拘束時間の長さも大問題で、荷待ち※が長い!
(※届け先に入る順番待ちの時間)

「路上でのトラックの荷待ちは、「荷主が道路を倉庫代わりに使っている」と批判されているが、違法駐車で罰せられるのはドライバーで、荷主ではない。だから、いつまで経っても荷待ち問題は解決しない」

「こういう労働環境こそがドライバーの命を縮めている。これは荷主側の問題です」

mint さんがブースト

結局供与するんかい。⇒ バイデン米政権、イスラエルへの武器供与の手続き開始 弾薬など1560億円規模 cnn.co.jp/usa/35218941.html

【種の不思議】
豆などは、なるほどここから芽が出てくるのね、と思えるが、トルコ桔梗のように砂粒より小さい、粉みたいな種になると、いったいここからどうやって芽が出て、あんなに大きくなるのかと不思議でならない。

マリーゴールドの種などは、細い棘みたいな形で、とても種とは思えなかった。

@Tonbi_ko
日本語で何かの認定を受けたことになっていますね。

@Tonbi_ko
日本人の俳句と短歌はどうなんでしょう?

mint さんがブースト

21世紀に公共の場からゴミ箱が消えた、というのは昭和の考える「未来の21世紀都市」であれば、街にはチューブ状のダストシューター網が張り巡らされて、ゴミは即処理場へと輸送されるみたいな状況であるはずだが、単に「なくなった」。 代わりに登山よろしく、みなそれぞれゴミを抱えてウロウロする世界になった。

ゴミ捨てが自己責任になったのは、医療と健康な生活が自己責任になりつつあることとパラレルであるが、ゴミに関しては日本の公共政策はそもそも貧しい。ゴミの日になると、道路の要所要所にはむき出しのゴミ袋が積み上げられ、みすぼらしいカラスよけネットをかけられて回収を待っており、回収にしても作業員が手で収集車に投げ込むという、この50年進化の形跡があまりみられない状況である。

どこの国に行ってもたいていそうであるが、標準化された巨大なゴミ集積ボックスが家屋ごとに、あるいは集合住宅ごとに設置されておりそこにいつでもゴミを投げ込んでよいことになっている。定期的にやってくる回収車は、小さなクレーンなどで半ば自動的にその巨大なゴミ箱の中身を回収していく、というスタイルである。

「ピコットマン」って何だろう?と思ったら、「ピマコットン」てした。

mint さんがブースト

『青春』
5/18(土)〜5/24(金) 14:40-
5/25(土)〜5/31(金) 13:00-

上海を中心に広がる「長江デルタ地域」。経済規模はここだけで日本のGDPをはるかに上回る。
この巨大経済地域の小さな衣料品工場で朝8時から夜11時まで働く中国の若者たち。
―巨匠ワン・ビン<初>の青春映画。

上海を中心に大河・長江の下流一帯に広がる、長江デルタ地域。ここだけで日本のGDPをはるかに上回る大経済地域だ。しかし、映画が描くのは、長江デルタの大企業でも大工場でもない。長江デルタの織里(しょくり)という町の衣料品工場で働く10 代後半から 20 代の若い世代の労働と日常だ。彼らの多くは農村部からやってきた出稼ぎ労働者。彼らのような若者も、実は長江デルタの経済を支えている一員であることを認める人はほとんどいない。世界は彼らに注目しない。しかし、ここには驚くほどにみずみずしい青春がある。自分がやるべき仕事は「世界から見えない人たちの生を記録すること」と語るワン・ビン監督の真骨頂にして、初の青春映画である。

mint さんがブースト

4月の#Google による#イスラエル の#ジェノサイド 加担に抗議するGoogleの労働者が50名も解雇され、9人が逮捕された!

抗議と復職を求めてGoogleに書簡を出す運動があります。10万人目標で5万人を越えました。(私は署名しました)
以下機械翻訳に校正をほどこしただけの日本語訳(文末に原典URLを記載してあります)

Google、#パレスチナ のために声をあげる労働者への報復をやめよ-解雇された50人を復職させよ
alt-movements.org/no_more_capi

関連
(No Tech for Apartheit)イスラエルとの12億ドルのクラウド・コンピューティング契約「Project Nimbus」をめぐる抗議活動で、Googleが逮捕を命じた9人の労働者「Nimbus Nine」による声明
alt-movements.org/no_more_capi

(Time)独自:グーグル、イスラエル国防省と契約
alt-movements.org/no_more_capi
#notechforapartheid

mint さんがブースト

ホトトギス杉と徒歩(回文)
🐦₎₎₎ 🌲₎₎₎🚶₎₎₎

mint さんがブースト

投票率を上げる手段として家父長総取りの選挙制度を提案する馬鹿が現れるだろうと考えていたが、維新がその役割を果たしたか。

mint さんがブースト

米国の卒業式のお祝いは2〜3日続きます。平和とパレスチナ解放を求める学生らは、キャンパスの一等地でキャンプを続行中。様子を見に行くと、静かな笑顔で迎えてくれ、「どう?大丈夫?」って聞くと、「学生の親御さんらから、説教されたり、嫌がらせされてるけれど、平気です」って、清々しく言われた。なんて、良い子たちなんだろう。薄汚い大人が彼らを「ハマス支援をするテロリスト」「ユダヤ人の虐殺を支持するヘイト集団」とか悪人に仕立てても、静かに抗議してる。キャンパスでは、怒る親に「彼らには抗議の声をあげる権利がある」とこれまた静かに説明する学生らとすれ違った。こういう若者らは人類の宝物。涙が出た。思い出すだけで、また涙が出る。

mint さんがブースト

母の介護が終わって就活したとき、有り合わせで一番小綺麗な服で面接受けたんだけど、出来ればスーツがいいよ生活保護なら買ってもらえるでしょ、と言われ、実はその補助制度無くなったんですと答えたら絶句されたの覚えてる。
なんでそんなことに……。ひどい話だ。知らなかったとは言え大変失礼なことを申し上げた。本当に申し訳ない。そう平謝りされました。
いまの生活保護制度、受給者だけじゃなく受給者と接する人にも恥をかかせる方に向かってると思う。

スレッドを表示
mint さんがブースト

総合職限定の社宅制度は女性への「間接差別」 東京地裁が初認定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5F12NSS5

mint さんがブースト
mint さんがブースト

Don’t forget Israeli violence in #westbank The usual excuse “it’s Hamas who uses children as human shields” doesn’t apply to West Bank. There’s no Hamas there.
State-supported killings, terrorizing of Palestinians and stealing of their properties continue in violation of international law.
archive.is/RR70k

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。