日本滞在13日目。
車椅子やベビーカーで観光に来てる家族が途方に暮れている様子をすでに何度も見かけたしエレベータの場所探して教えた。
本来こういう機能が必要ないバリアフリーな街が理想だけど狭い路地や建物が多い日本でとても大切な機能ですね。

署名しました。

Petition · Google mapに車椅子専用のナビゲーション機能をつけてください
change.org/p/google-map%E3%81%

物理的にバリアフリーじゃないところが多いというのもありますが

乗り物などで『ベビーカーたため』といわれたりするのもあるらしいですね

通勤時の健康な大人でも立っているのも辛いような満員電車ならまだしも
バスも電車も混んでるんだからあたりまえって言われましたが

バンコクなんかでもBTSやMRTなど電車はそこそこ混んでる時間帯もありますが、ベビーカーたためなんて言われないんですよね~


小さい子供を連れている人や何かしらの障害を持つ人がそうではない人と同じ社会生活を送る事に文句を言われたり圧力を受けることはとても歪んだ社会だと感じます。

デパートのエレベーター待ちで車椅子の人が降りてきたエレベーターのドアが開いても入るスペースが無くずっと何台も乗り過ごして待ってるのを何年か前に見かけて、見るに見かねて一緒に待って次のエレベーターが来た時に「少し端に寄ってこの方が乗れるスペース作ってもらえますか?」って聞いたことあります。反応もさまざまで、あからさまに嫌な顔をする人もいればハッとして「私達エスカレーターで良いのでおります」と言って降りてくれた人達も居て、降りてくれた2人のお陰で乗れました。車椅子の方が降りる階まで一緒に乗ったのですけど「なんだかすみません」と言われて「なにもすみませんと感じることは一切無いです」と返し、いつもこんなに待つんですかと聞いたら、なるべく空いている時間帯に来るのだけど結構待つ事が多いとおっしゃってました。
例えば「車椅子やベビーカーの人たちにお譲りください」といった表示があったのかもしれませんが実際に私は気づかなかったし気づかないような表示では無いも同然なのでその日のうちにその某大手デパートにはメールでその日の出来事についてお伝えしておきました。

私の住む街だと、車椅子の人が待ってたら殆どの人が率先してエレベーター降りると思います。

頷きすぎて首が痛いです。オイラも日本で車椅子の人やベビーカーを押す人がエレベータに乗れないという報道を聞くといつも怒りを抑えるのに苦労します。オイラが帰国した時も、オイラを含め3家族がベビーカーといっしょにエレベータを待っていたことがあり、ドアが開いた瞬間に(降りる人はいなかった)後ろで待っていた人たちが真っ先に乗ろうとして、オイラたちのスペースがなくなりかけたことがありました。 あわてて制止し、「こちらの方たちが先でしょおう?」と諌めましたが、みんな嫌そうな顔をしていました。

昔がどうだったかは知りませんが、この現状を見ると、こんな社会に未来はないと思ってしまいます。


ほんとうに異常です。街には何もかも自己責任でネオリベ全体主義社会を体現したような人たちしか歩いてません。
おかしいかなと疑問に思っても集団から逸脱しないようにその流れに従うんです。
嫌な顔をするのは自分の責任を内心感じているからだろうとは思います。苦いのだろうと思います。


少しでも後ろめたさや苦しさを感じる人達には希望を感じます。
あからさまに文句を言ったり舌打ちする人もいますから。
そして内心責任を感じつつも行動を躊躇うことは行動するよりも辛いでしょうから、そういう集団から逸脱する恐怖というものは壊せる人が壊して恐怖の度合いを下げていくことで辛さを感じている人の苦しさが少しずつ和らいでいくかもしれません。
全員が手を差し伸べるべきというのも新たな逸脱を許さない集団を作ることになりますし、そもそも社会というのは色んな個性の集合体でありますから、何かをやる時は出来る人から率先してやれば良いと思います。
社会が最も乗り越えないといけないことはそういう個性の集合体を許容せず没個性の同じものの集合体しか認められないと感じる自らにかける呪いのようなものです。

フォロー

@sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar @daihard
日本で、車椅子の人がバスに乗れるようになったのは、1970年代の「青い芝の会」の人達の行動が大きいですよね。

@sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar @daihard
私はドイツにいたとき、まだ子供はいませんでしたが、乳母車を押している人がごく普通に公共交通機関に乳母車を畳まずにそのまま乗っているのを見ました。路面電車などのステップがある場合は、他にだれもいないと、運転手さん(女性のこともあります)が下りてきて、一緒に持ち上げてくれました。

そういうのを見ていたので、日本に帰国して子供ができてからは乳母車は畳まずにそのまま乗るのが当たり前だと思っていました。幸い、私は地方都市にいるので、電車も混んでいませんでした。

ところが、子育てが終わった東京在住の友人と話したら、「乳母車を畳まずに乗るなんて非常識だ」と言われてびっくりしました。確かに、東京の山手線のラッシュ時に乳母車で乗り込むのは無理かもしれませんが、母親自身がそんな風に考えるようではどうしようもないと思いました。重い荷物を持ったまま、子供を抱き上げて、さらに畳んだ乳母車を持ち上げて電車に乗るなんて大変すぎます。

もっとも、その後、乳母車は畳まなくてもよい、と考える人も増えているようで、日本も少しずつ変化しているのではないかと思います。

ドイツでもそうなのですね。そういう社会が多いことを祈ります。アメリカ(少なくともシアトル周辺)でもベビーカーはたたまずに乗るのが普通で、運転手さんが手伝ってくれるのも日常的に見る光景です。他のお客さん(とくに高齢の方)がベビーカーに乗った子供に話しかけてくれたりもします。

おっしゃる通り、日本では親御さん(お母さん)たち自身が「肩身の狭い生き方をする」のが常識だと思わされているようで、これはとても悲しいことです。経済的な問題に加え、育児環境がこれでは少子化に歯止めがかかるはずもないですよね。

@daihard @minzimt @sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar ちょうどBostonの隣りのCambridge市で、長子を産んだばかりの大後輩が昨日メトロで、初乳母車で外出。助っ人のお母さんも一緒だったけれど、エレベーターがなかったり、エスカレーターが壊れてたりして、東京より移動しにくいと感じてました。一方、バスは乗り降りし易いように自動的にステップが下がってきて、乗りやすかったと。日本も地方は違うでしょうが、インフラ的には東京の駅にはエレベーターやエスカレーターが完備されてると思います。米国の殆どの都市では運転しないと何も出来ないので、高齢者も移動し易い東京は悪くないと思います。

アメリカでも場所によるのだろうとは思います。またインフラが壊れて使えないというのはシアトルでも慢性的な問題で、私も壊れたエスカレータで困ったことが何度もあります。

日本について私が問題だと思うのは、インフラ自体よりもその使い勝手です。私の例でも書きましたが、エレベータがあっても健常者がわれさきに乗り込み、車椅子やベビーカーのユーザーは何度も次のエレベータを待たなくてはならないということが、少なくとも東京や大阪などの大都市ではひんぱんに起きます。公共交通機関が整備されていても、それに乗る時に「ベビーカーはたため」と怒鳴られることもあります。インフラが整っていても、これでは助けになりません。

@daihard @JapanProf @sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar
エレベーターの場合は、最上階や一番下の階から乗り込む場合は、待っている人が、車椅子の人や乳母車を押している人に譲って乗らなければいいのでまだ簡単なのですが、問題は途中階から乗り込む場合ですね。

やっとエレベーターが来たと思ったら満員で乗れない、次のエレベーターも満員で乗れない、という場合、すでにエレベーターに乗っている人が降りなければいけないわけですが、それがなかなか難しいと思います。乗っている人は、車椅子の人がすでに何台もやり過ごしているということがわからないわけですし、満員の場合、一人ではなくて、3人くらい降りないと車椅子や乳母車のためのスペースができないでしょうから。

これは、エレベーターが満員状態で、途中階でドアが開いて車椅子の人や乳母車を押している人が待っていたら、誰かが下りるというマナーが広まるといいなと思います。

@daihard @JapanProf @sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar

その際、降りない人を責めないということも大事だと思います。降りない人は降りられない人かもしれないのであって、外見ではわからなくても、病気や障害を持っていたり、その日特に体調が悪かったり、足が不自由な人かもしれないという想像力と寛容が必要でしょう。

降りられる人がごく自然に降りる社会になってほしい。

おっしゃる通りですね。ついつい見た目で判断しがちですが、外見でわからない健康上の問題や障がいもあるので、そこは私も注意しなくてはいけません。

「降りられる人がごく自然に降りる社会になってほしい。」

心から同意いたします。


私自身、痛みと麻痺が残る体で電車でたまに辛い時は優先座席が空いていると座るのですけど、見た目が全く障害があるようには見えずよく思っていない人も居るのだろうなと思います。といっても最近は優先座席は常に空けておかねばならないという風潮は無くなってるようですね。必要だと思われる人や譲ろうと思った人を見かけたら譲れば良いのですし。

自然に譲り合う社会が一番良いですね。


席を譲れとハッキリ言える社会はハッキリ断っても良いと思いますけど実際には難しくかんじますよね。
今はYuriさん、大丈夫なんですか?無理しないように🙏

オイラも椎間板ヘルニア持ちなので、辛いのは分かります。しかも外からは見えにくいですしね! あと10年ほど前に膝蓋骨(ひざのお皿)を割ったとき、ギプスを着けていた間はバスでみんなが席を譲ってくれたのに、回復してきて外したとたん誰も譲ってくれなくなりました。

そう考えると、外から見えない障がいや健康の問題を抱えている人はけっこう多いかもしれません。

おおお😭お大事に

私も腰椎すべり症で歩くのも困難な時期があったので気持ち少し分かります…札幌の地下街を邪魔にならないように壁伝いに歩いた…誰よりもゆっくり歩いてたから🫠

そうなんです!そしてベンチからベンチへ綱渡り歩行。

今、排除ベンチが流行ってますけど、あんな街ならとうてい出かけられませんでしたね…排除されてたね、私…😩

あああ、排除ベンチ…。あんな非人間的なものを作るのはアメリカ人だけかと思っていましたが、日本でもあると聞いてびっくりしました。

@yuril @Panda @sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar @JapanProf @daihard
まあ!みなさん、腰や脊椎の病気をお持ちなんですね。私の母がひどい腰痛になった時、長距離の列車で座っていることができず、指定席をわざわざ2人分買って横になって移動したことがあるのですが、当然、そんなことは他の方にはわかりませんから、なんで2人分の席を一人で占領しているのか、空けてくれ、と文句を言われて、そのたびに説明しなければなりませんでした。母の場合は、日本で日本語で説明できましたからなんとかなりましたけれど。

長時間座るのがキツい… 分かります! 私は今ではかなり回復して普通に生活できていますが、酷い時はそんな感じでした。そして周囲には分かってもらえないんですよね…。お母様、大変な思いをされたのですね。

@JapanProf @daihard @sayuri_t_h @Minako @maomaohamusutar
はい、公共交通機関が発達している日本の都市部であれば、車椅子の人でもアメリカよりも自由に動けるという話は聞きます。

日本でも、地方に行くと車が無いと移動できないので、運転免許を返納した高齢者の移動手段が無いという問題が起きていますね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。