「地球は丸い」と「地球は平らだ」という2つの意見があるとして、「よし!間をとって、地球は円筒形ということにしよう」と言う人を、中立だと称する人はいないだろう。しかし別の話題で似たようなことを言う人間(SNSを所有する億万長者など)が、さも「中立」であるような錯覚を生む。それが「偽の中立」の深刻な点だ。任意の二点の中間が「中立」である保証など、これっぽっちもない。
うれしい。95枚目にして #STOPGENOCIDE の絵にイラストレーターの伊野孝行氏(e.g.「オトナの一休さん」「芸術新潮」etc.)から〈Like〉が。
ときどきその辺で会うご近所さんだけど、きほん辛口な人だから。
今日も描いてみた🍉(95日目)
#StopGenocide #freepalestine🇵🇸 #freepalestine #ceasefirenow #eyeonpalestine #stopkillingchildren #yesitsgenocide #StoriesFromGaza
-- DONATE --
UNRWA https://donate.unrwa.org/one-time/~my-donation
Médecins Sans Frontières (MSF) https://www.msf.org/doctorswithoutborders/
国境なき医師団 https://www.msf.or.jp/
———————-
🍉
過去の【Stop Genocide】(スレッド)
→ https://fedibird.com/@mario_tauchi/113270702973661584
Instagram→ https://www.instagram.com/accounts/login/?next=https://www.instagram.com/mario.tauchi/&is_from_rle [参照]
「前大統領の文在寅(ムン・ジェイン)が表面上はフェミニズムに親和的であったことから、メディアは「男性たちへの逆差別」という主張を文政権批判と絡めてくりかえし強調した。その過程で生まれたのが「イデナム(20代男)」という言葉で表象された「悔しい男たち」であった。アンチフェミニズムを糧に、この「イデナム」たちを支持基盤として登場したのが尹錫悦であり、また当時「国民の党」代表をつとめた若手政治家の李俊錫(イ・ジュンソク)であった。彼らは事あるごとに「構造的な差別はなくなっている」として、ジェンダー不平等を個人の能力の問題にすりかえていった。そして彼らこそが男の悔しさを代弁してくれると思っ(てしまっ)た若い男性たちは、バックラッシュの先鋒となっていった。つまり尹錫悦政権は最初からアンチフェミニズムと社会的不平等をエンジンにして出発したのだ」
#雑語り人類史
#雑語り人類史 だけど、ヒトって個別の個体はあんまり生存に適してなくて、裸で暮らしたら1ヶ月くらいで風邪引いて死ぬんじゃない?ってくらい脆弱だし、仮に裸で暮らせるくらい生存に適した地域でも他の動物に食われて死ぬ。
そんなヒトの生存戦略の一つは集団を作ることだったんだと思う。集団が大きければ大きいほどその中心にいる個体が生き残る可能性が高まる。そういう知恵というか、そうしないと命をつなげない時代が長く続いた。
現在の世界情勢について、いったん思想的なことはわきに置いてみると、ものすごくこの集団を大きくしようとしてると言える。集団を大きくしたいというプリミティブな欲求が極大化してるんじゃないかと。
なぜそうなってるかというと、それは危機感なんだろうと思う。自然環境やらテクノロジーやら価値観の変化の速度やらという置かれた環境に対してものすごく不安が増大してる。
不安が大き過ぎて人類の成功体験である集団になることを強力に推し進めたくなってるんじゃないか。できるだけ大きな塊を作ってその安全な真ん中に向かって争って突進している。わたしたちが目にしているのは内と外、あちらとこちらの争いではなく、実は内側での争いなのではないか。 (1/2)
性格は最悪、心根は最高、発する言葉は常に本音(を心がけてるのだと思う)、という友人がいて、その人とは出会えてよかったなと思ってます。
日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
https://univ-journal.jp/250863/
日本人として悲しむべき指摘ですが、頷かざるを得ないのも確かな指摘です。いつもの話で恐縮ですが、こういった文化的背景には、通俗道徳の影響が強いと考えられます。
「共感的関心が高いと他者の利他的な行動を期待しやすく、また社会的支援を求めやすいことがわかったとしている。逆に、日本では、苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景により、共感的関心や他者の利他行動への期待が低く、それゆえ社会的支援が求めにくいことが考えられるという。」
ここでいう「社会規範」は、やはり通俗道徳と考えざるを得ません。江戸時代に家の没落を防ぐ思想として生まれた、勤勉・倹約・孝行・正直など、通俗的に「いいこと」とされたことに励まなければいけない、という自己鍛錬の思想が、近代に至って貧困者を爪弾きにする攻撃性へと変化したのです。
目が辛いからダークモードでいろんなアプリを使ってるんだけど、ダークモードをやめたら言うことの雰囲気も変わったりするんだろうか? 穴倉に向かってぼやくのも、海に向かって叫ぶのも一緒っちゃ一緒か。
『レスター・バングス 伝説のロック評論家、その言葉と生涯』翻訳しました ▼『刑務所ごはん』取材+ライティング▼タイ東北 #モーラム酒店 (渋谷/神泉)の壁画とか ▼変な絵を丁寧に描きます: http://mariomandala.com ▼いろいろ非正規・傍流・夜勤