新しいものを表示

2/2

音楽家の隊長さん、水島がいなくなってすっかりしょげているのだけど(自分が行ってくれるかと依頼したから)、着々と推理を進める時にポイントとなるのが「あれは水島オリジナルの和音じゃないか」というのも音楽ミステリでもあり、隊長と水島だけにしか分からん世界みたいなことにもなっており、みずみずしい。

著者の後書きを読むと、実は著者はビルマには行ったことないらしく、台湾旅行の経験とビルマの写真集とかの情報だけで書いたらしい。びっくりだ。実際にビルマに行った人から「よく書けているけど果物の濃厚な匂いが感じられないのが物足りない」と評されたとか。
もう一つ驚きなのは、最初は中国の奥地の話として思い浮かんだのだが、中国だと敵味方双方が知っている共通の音楽がないから、「埴生の宿」「蛍の光」をやれる場所と相手→英領ビルマのイギリス軍だ!となって部隊がビルマになったらしいこと。創作上のネタの都合だったんだ…?!ビルマでの日本軍の惨状は、終戦当時はすぐには情報入って来ず、そちらが先ではなかったらしい。著者は教え子が出征して戦死している世代で、その慰霊の気持ちがあったとのこと。後書きにある、鎌倉の源実朝の墓がある洞窟で、実朝の墓の向かいに南洋群島で戦死した青年の白木の墓標が立ててあったというイメージが凄絶だった。

スレッドを表示

📙読書メモ:竹山道雄『ビルマの竪琴』1/n

南の方へ行って死んではないけど帰国しない人の二次創作を書いていたので、「そう言えば読んだことなかったな」と思って読んでみた。え、映画化している筈だけど、これどういう風な映画になっているんだ…?が最初の感想。

学校出たて音楽家の隊長に率いられる歌うのが好きな部隊がいて、ことに水島という兵士が音楽の才能に目覚めて自作の楽器で即興演奏しちゃうんだけど、どこかの村で村人に歓迎されているうちに部隊は敵軍に包囲され、すわ戦闘かというところでカモフラージュに歌っていた「埴生の宿」を相手も歌い返してきて、結局戦争が終わっていることが分かって捕虜になる。でも水島は終戦を信じないで頑張っている部隊の説得に赴いたままついに帰らない。一方、捕虜収容所の外には水島そっくりのビルマ僧がうろうろしていて…とミステリ仕立てで話は進み、最後は帰国の船でみんなが水島だったビルマ僧の手紙を読んで真相を知るのだけど、これ、構造が全く「名探偵明智と小林少年を悩ませる難事件!捜査線上に浮かび上ぶのは彼らが好感を抱いた謎の爽やか青年。全てが終わった後に届いた手紙に記された真相とは…」だよ。反戦小説だと先入観抱いていたけど、全然違った…!

amazon.co.jp/dp/4101078017?ref

ちなみに『笑府』の「等の処」にこだわる書記の話を公務員の人に紹介したら、すごく受けていた。現代の日本でも「等」は役人の魂らしいです。

「失敗したからもっかい投稿してね!」と言われるままにやり直していたら、失敗した筈のやつも投稿されていたらしくえらいことになっていた。一つだけ残して後は消しました。お目汚し失礼しました。
fedibird.com/@machino_y/113569 [参照]

投稿したかったやつを試してみたけどやはり投稿できない…文章が長いとダメとかあるのか?

スレッドを表示

📙:ペンネームのジェンダーとセクシュアリティの話(自分の場合)

タイトル通りの雑文。自分は複数ペンネーム持ちのひとりサークルなのだが、それぞれのペンネームのジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティに違いがあることに気がついたので、そのことについてつらつら書いています。約7000字。

前作「海月」で試した創作手法(登場人物との距離の詰め方など)を自分のペンネームに応用したら書けるのではと思って勢いで書いてみたが、書き方の手法としてOKなのか(他人が読んで理解できるのか)さっぱりわかりません。内容以前のところで「読めたよ」「分からんかったよ」の反応をいただきたい気持ち…(内容も書いていて我ながら「???」になったけど)

ちなみにハンドルネームに使っている「マキノヤヨイ」はペンネーム「牧野弥生」をカタカナに開いたものなのですが、SNSには日常投稿もする関係上、PNそのままというよりはリアルライフ(本名)さんも混じっている感じです。ややこしい(笑)
crepu.net/post/9316636

他の人の投稿は流れてくるのに、自分のは投稿できなくて泣いている。なぜなの…

し〜ご〜お〜わ〜(銅鑼銅鑼銅鑼)
相変わらず週40時間保たずに燃え尽きてしまう脳みそとやる気なので、プチ繁忙期で超勤があるともうつらい。

ね〜む〜
(太鼓を打ち鳴らしつつ「開門!」の調子で)

きんようびだぞ、がんばろうワタシ。

次何を書くにしてもちょっと調べないと書けないや、になったので、注文している本が届くまでの間に雑文を書き始めた。自分、複数ペンネーム持ちなのだが、それぞれのペンネームでジェンダー・アイデンティティが結構違うということに気がついたので、ちょっと言葉で整理してみようかと。自分以外の誰かに意味のある文章になるかは分からんけど。

ナップザックの中の私のでかPadが鳴いてる疑惑…電源切らなかったっけ?

スレッドを表示

電車の中で誰かの電子機器が私のiPadのアラーム音で鳴っている。漠然としすぎて自分のじゃないかどうかもわからん。

(ひょっとして、この間書いた作品へのエアリプ感想かなというコメントを拝見した。違ったら申し訳ないけれど、紹介されていた概念曲いいですね…付随のストーリーは少し方向違いそうな雰囲気もあるが…
自分一人だと絶対知らないままだなという方面に風穴が開いて嬉しい)

夜、あまりに冷え込んでいたので「寝る前に消す」と念じながら暖房をつけたのだが、当然のように寝落ちてしまい、「火事か?」と思いながら目を覚ました。まずは湯たんぽ使おう…

し〜ご〜お〜わ〜(銅鑼を打ち鳴らしながら)
ガス欠になった私の中の仕事したくないパーソンが本屋へ行きたいと駄々をこねるので、散財してしまった。

布団の外、気合いと雄叫びで何とかできる冷え具合ではない。うおお。

「海月」後書き語り(2/n) 

今回、書きながら「自分、もしかして固まらない茶碗蒸し作っちゃってる…?」とずっと心配だったが、一応固まっているのではないかと思えて来た。他の書き方はあると思うけど、この書き方だとこれ位の長さは必要だったのかも。

ちなみに今回事前に書いたメモは大体こんな感じ。プロットはなく、ほぼアイデア一発勝負だった。「笑府」で詩にも役人言葉を求めてしまって馬鹿にされている彼を馬鹿にしない書き方で書きたいという気持ちは最初からあった。
あとは4周年イベントを題材に書くことかとは自分でも思ったけど、江南/水都ならまあ全然ありだなと思って考えてみた「航海から帰って来ない人はどれぐらいいたのだろう」という疑問。『セルデンの中国地図』の著者ティモシー・ブルックの『フェルメールの帽子』によると、フェルメールの時代のオランダだと海外に行った人の3人に2人は帰ってこなかったらしいので(移住先に骨を埋めた人含むだけど)、15世紀前半の中国だとどうなのかと。宣徳帝が「あいつら暇してるから土木工事させとけ」と言った兵士の人数と軍団のフル定員の比率が大体1/2と1/3の間なのだけど、それを「帰国した兵士の人数」に援用できるのかは分からんしな…みたいなことをうだうだ考えたりはしていた。結局よく分からない。

スレッドを表示

ふと、以前『両京十五日』での鄭和評「その人となりは忠直耿介」に触発されて書いていた「鄭和「忠直」考(初稿)」を読み直していて今更気づいたんですけど、『両京十五日』を経由すれば朱瞻基自身の経験として、鄭和に「汝は忠直」と呼びかけることができるのでは…?
史書(明実録とか)を読む限りだと、私はどうしても「朱瞻基、祖父に向けられた忠直を横取りしてねーか…?」という気持ちになってしまって微妙なのだけど(求めるものはほぼ常に得られる生まれながらのお坊ちゃんが割と自分に都合のいい時だけ手のひらクル〜してる感じがある)、『両京十五日』が間にはさまるなら全然そんなことないですね。実際身をもって鄭和の「忠直」を経験してるものね、朱瞻基。馬伯庸天才か…
(まあ、『両京十五日』の鄭和さんの役どころは「いられると主人公が活躍できないから消えてもらう、本来その事件に関する責任と権限を持った大物」以上ではないので、そこは話の本筋では全くないです)

crepu.net/post/5887470

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。