新しいものを表示

今のままだと読み手に状況が全く伝わらない(原作知らない人もわからないし、原作知ってる人もオリジナル要素多すぎなのでわからない)ので、とにかくそれを何とかしないといけない。でも、状況説明を状況説明として入れると速度を殺すので、話の進行に混ぜ込みたい。でも、ひたすら追手から逃げてる時に過去の回想なんてしている余裕なくない…?的な。

スレッドを表示

🖋DAHUFA二次創作、昨日までの進捗:繋がっているところが4985字。左がver.3、右がver.4。メモ書きも含めた全体は8942字だから進捗はあまりない。全体の構成を練っては崩している段階。最後の場面とそこまでの道筋は何となく見えて来た。ただし、自分の能力で書けるかはまだわからない。

スレッドを表示

不思凡監督の「ストーム(大雨)」を見たら、何度も頓挫して諦めかけていた前作「DAHUFA」の二次創作が書けそうな気になり、勢いで書き始まってしまった。どうなることやら。

本日までの進捗:とにかく文字を数えると8375字。繋がっているところは3555字。左がver.2、右がver.3。
どうなることやらと言ってはいるが、文字数カウント始めた以上は完成させたい。

📽不思凡監督「大雨(ストーム)」

東京アニメアワードフェスティバル2024で鑑賞。前作「DAHUFA」はとても素晴らしい作品である一方、所々絵が省力化されているなと感じる部分や説明不足だったりする部分もあったのが、今作は、映像が格段にリッチになり、話の作りも観客を置いてけぼりにしないよう整えられて、この週末は「…とても良い」しか言えなくなっていた。正直、ここまでとは思ってなかったので。内容を語り出すと脳みそが爆発してしまうから、とりあえずファンアートを描きました。まだ一般公開の予定は無いみたいけど、何とかがんばって欲しい…

明日の夕方と明後日の午後だよ、と言いつつ会場の位置を確認している。池袋HUMAXシネマズの並びかな…?(ほうこうおんち)
animefestival.jp/screen/list/2
youtube.com/watch?si=DmbGjRej0

📗読書メモ:鈴木真弥『カーストとは何か:インド「不可触民」の実像』

鄭和さんの航海に同行した馬歓が、「瀛涯勝覧」のインド関係の項目で、住民の階級は5つに分かれるとか、最下層の者は住居、服装、態度等に種々の制約がある旨書いていたり、その関連で南インドの古典音楽について調べていたら「声楽系と器楽系では演奏者のカーストが異なる」などとあって、カーストについてちゃんと調べねばと思っていたところに出版された本。

副題の通り、カースト制度全般というよりは、各種施策にもかかわらず現在でも「不浄」(直接死や屎尿等に触れる)として差別が消えない不可触民=ダリト、特に掃除カーストを中心に、カースト制度の歴史、反差別の取り組み、具体的な施策制度、フィールドワークを踏まえた生活の実態、若い世代の動向等を紹介している。主にイギリス植民地時代以降の話で、差別はマジョリティの心の問題&不可触民の職業の衛生状態改善で解決派ガンディーとそもそもヒンドゥー教が悪いラディカル派アンベートカルの対立、アファーマティブ・アクションではあるが極めて政治性の強い指定カースト政策のあり方、経済発展等による地域秩序の揺らぎがもたらすダリトへの凄惨なヘイト事件(下手すると事件にならない)、映画の中のカースト表象紹介など、わかりやすくて入門に良かった。

来月は自分の誕生月なので、お祝いに、内山書店の店頭から物理の鄭和さんをお迎えしました。ひゃっほー。本棚に空きを作らなければ。

📔:鄭和「忠直」考

馬伯庸『両京十五日』での鄭和さん評「忠直耿介」の根拠史料について語っていたら長くなったので、くるっぷに投稿しました。3200字くらいありますが、まだ途中です。朱瞻基の御製詩を書き起こしていて力尽きた。しかも、調べるほど、朱瞻基と鄭和、ちゃんとコミュニケーション取れてた?と心配になって来て、歓喜の舞を踊るような内容でもない。まあ、半分心の目で読んでいて読み直すたびに感想変わるので、次には全然別なこと言っているかもしれないけど。

crepu.net/post/5887470

↓konno さんの無憂さんだ!おっとり品があって、しゅっと芯が通っている感じが出ていてとても素敵。色づかいも好きです。漫画楽しみ😊

マキノ(muye) さんがブースト

無憂さんと桂英さんの専用会話が嬉しくて漫画を描き始めたけど、無憂さんのことがいま少しぼんやりしていたので考えながらメモ :blobcatthirst: (まだ固まってない)

人並みの葛藤や悪戯心、それに自立した心の芯がある人だから「皇女ではなく一人の女性」に見える(しそう見たいと思わせられる)けど、金銭欲が欠落してるのと好ましくない他人に儲けさせるのが嫌という発想が相当希薄なので、いわゆる俗物っぽさを感じさせない人ではあるなあと思う…

✏️:
先日発売された馬伯庸『両京十五日』1巻には鄭和さんがちらっとだけ登場するのですけれども、そのせいか、ここしばらく気づくとついニコニコしてしまったりして、メンタルの底上げ効果がすごい。自分がハマっている史実(もしくは歴史もの)の人物が別の作品に出るだけでこんなに楽しくなるとは思わなかったし、三国志なんか関連作品がすごい量あるから、毎日ハッピーで健康に良いのではないだろうか。それとも作品数が多いと解釈違いとか多くなって、むしろストレスになったりするのかな。

ちなみに(これは別段ネタバレにはならないと思うので書きますが)、作中で鄭和さん「その人となりは忠直耿介」云々と評されていて、「…それは史実に根拠あるの…???出典があるなら教えてください!!!」になっていたところ、少なくとも「忠直」部分の出典は見つけたので、この喜びを共有させてください…!!朱瞻基(宣徳帝)が多分鄭和の7回目(最後)の航海の前に賜った詩、らしいです。『両京十五日』はその数年前が舞台だから厳密には史実の先取りかもだけど、まあ普通に考えて、そういう評価が確立していたんでしょうね。そうでないとあんな大金の動きまくる事業(しかも皇帝の目の届きにくい)をあんな沢山任せないだろうし…

(後でさんざん語るかもしれません)

自分的に気に入ったのは、インドのジャラタランガムという楽器です。
「水を入れた中国製のどんぶりを棒でたたく楽器」!!!
geidai.ac.jp/labs/koizumi/asia

スレッドを表示

東京芸大の小泉文夫記念資料室が「アジアの音楽図鑑」という(子供向けの?)サイトを作っていることに気づいた。これはありがたい。(一時、資料室がなくなるような話があった気がするけど、無事存続しているという認識で良いのかしらん?)
geidai.ac.jp/labs/koizumi/asia

スレッドを表示

📙「三宝太監西洋記」読書メモ:

体調が悪い間に馬歓の「瀛涯勝覧」の古里国(現コーリコード)の章を読み直して、ここだけで短編の二つ三つ余裕で書けそうな情報量…と唸っていた。現地の音楽にも言及あって、ひょうたんの殻で作った弦楽器があって耳傾けさせられる音律と言っているのだけれど、ヴィーナか、シタールか、タンプーラか…?と色々聴き比べたりしている。わからん。それはそれとして、「三宝太監西洋記」で古里国のこと何か書いていないかなと調べてみたら、「瀛涯勝覧」のひょうたん楽器のところなどを取り込んでいて、ほお、そう作りますかと思った。「三宝太監西洋記」の鄭元帥は「逆らうものは攻め滅ぼす!」メンタルの人なので、ここも明の大軍にびびった古里国王が宴会で一同をもてなす場面に化けてしまっているが…

(左が「瀛涯勝覧」、右が「三宝太監西洋記」の該当箇所です)

ここしばらく、自律神経が役立たずになっていて息をしているだけで偉い状態だったのですが、ようやく元気が出てきて、新小岩の中華パン屋さんこと劉記中華面食へ買い出しに。今日は何故か目当ての肉まん類もお焼き類も売り切れが多くて残念だったけど、牛肉まんとその他色々買って来ました。写真左下は味のクセが強いけどやみつきになる中華ソーセージ、右下は紫芋と米粒的な何かと豚肉フレークを包んだ大福的なものwithココナッツパウダー。来週は気温の変化が激しくてまた息をしているだけで偉いに戻りそうだけど、家にたどり着けば少なくとも主食はある…がんばろ…

寒くてメンタルが落ち込んで縦になれないと布団の中でぴよぴよしていたが、近所の中華料理屋さんのメニューに毛血旺があったので出前してみた。白っぽいハンペンみたいなのはソーセージ、灰色のハンペンみたいなのが鴨血で、どっさり入っていて満足。見た目ほど辛くはなかったけど流石にスープは飲みきれないので、鍋に移して、しばらく謎鍋の素として活躍してもらいます。🍲

7〜8冊の本を気分と体調と場所にあわせて同時並行で読んでいく読書スタイルなので、1冊を読み切るのに1年かかるとかは割とザラ。
それでも、以前は目移りするまま途中で放り出しては次の本…と読んで結局最後まで読まず中途半端に終わってしまうことが多かったので、同時並行で読むもののルート毎に1冊読了しないと次の本に進まないルールにしたら、読了率は格段に上がった。

史実の鄭和さんの地理感覚を把握するための読書ルート、『雲南ムスリム・ディアスポラの民族誌』(最初に読むには難しいので一時中断中)→やまもとくみこ『中国人ムスリムの末裔たち:雲南からミャンマーへ』→高野秀行『アヘン王国潜入記』と来て、これがとても面白かったので同じ著者の『西南シルクロードは密林に消える』を読み始め、一気に読了。講談社のカメラマン氏と別れたあたりから加速度的に面白くなっていった。
張騫が西域で見た四川の布の交易ルートを辿ると称して、中国からミャンマーの反政府少数民族ゲリラの支配域に密入国し、そのままカチン人ゲリラ→ナガ人ゲリラの伝を辿ってインドにも密入国し、最後はカルカッタから何故か無事に強制送還されて帰国するジャングルの旅の記録だが、「自分が旅をした」というより「自分は交易品として人から人へと渡されていったのだ」という実感がとても良かった。貝とは知らずにタカラガイを薬として持っているゲリラのエピソードなども。

ということで、引き続き、上田信『東ユーラシアの生態環境史』の再読(私的この地域の原点)、ワ州の話があることに気がついた安田峰俊『独裁者の教養』(どうかなと横目に見ながら10年ぐらい積んでいる)、東方見聞録の雲南行以降などを読んでいく予定。

藍渓鎮に北河が登場すると聞いて久々に読み(先行2話分溜まってた)、成程无限大人の封地か…少しずつ歳月が過ぎてゆくねとしんみりしてたら、いきなり武闘大会が始まって笑ってしまった。

🚲親父のブログを本にする:その6

昨日はオンライン作業会テレッテレーの日だったので、去年の夏に、もう20年近く前に父が自転車で奥の細道巡りをした時に書いていたブログをうすい本にしてあげるよと安請け合いしたきり、校正の途中で止まっていた作業に久しぶりに取り組んだ。過去の自分が期待していたほど進めていなくて少し慌てる。横書きから縦書きに直すのに色んな記号を置き換えたり、中途半端な横棒を全角ダーシに置き換えたりする作業なんだけど、とにかく面倒くさい。でも、来週末にはめんどくさ校正も終わる筈なので、またInDesign契約して版組を考える。どうも私のInDesign操作にはまだ再現性がないので、この機会にきちんと基礎から習熟したいところ。

…しかし紙のサンプル眺めていると自分の本も(というか自分の本を)作りたくなって困る。印刷所は、本文にカラー写真がほぼ毎ページ入る仕様などから、ほぼSTARBOOKSさん一択なのだが、まず自分の本作ってみてイメージ掴むとかありかな…?(それ自分の本だけ完成するパターンだからね…)

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。