家族制度については、生活を共にする基礎的なユニットを作るということと、子供を産み育てるということとを分離して個別の制度にすることが望ましいのでは、と個人的には考えています。ユニットが生物的に増殖する可能性があるかどうかは切り離して考え、子育て支援は親がどうだろうと子供中心でやる。
結婚は生殖を前提としているから同性婚は認められない、という発想は、現行の結婚制度でも生殖能力を失った人(老人など)同士の結婚が認められていることからすれば、完全な論理とは思えません。生殖と家族形成は分けて考えるべきではないかと思うのです。
「教員職自体の人気は衰えていない。受験のチャンスを増やすことで、より多くの人に応募してほしい」とは…。都教委の現状認識は極めて甘い。
現場の教員は何から何まで仕事を押し付けられて疲弊しきっている。誠実な教員であればあるほど…。
公立学校の教員には時間外手当が無いことを良いことにして管理職は児童生徒を盾にして教員を追い詰める。身の交わし方を心得ている熟練の教員はもはや若手を庇ってやるだけの余裕はない。ということで希望に燃えて教職に就いた筈の若者は自分の職業選択を間違えたことにほどなく気づく…。
教職課程を履修する学生は驚くほど減った。都教委の如き小手先の「改革」では何の解決にもならないと思い知るべきだ。
---
志願者が減っているから…東京都の教員採用試験、大学3年から受験可能に 「現場に魅力がないと」の懸念も:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/229210?rct=life
デジタル大辞泉
たがね【×鏨┊×鑽】
アクセント たがね○
金属を切断したり削ったりするのに用いる鋼鉄製の手工具。木工に用いる鑿のみにあたる。丸・角・平などがある。
大辞泉
娘は祖母とSkypeでおしゃべりするのを楽しみにしてるんだけど、たまたま私が不在でお留守番頼んでいた時にSkype使いたくなったときがあり。
いつもは娘が使えるようにしてあるKindleタブレットにSkypeアプリ入れてあってひとりでも問題なく使えるんだけど、不具合あって初期化したままになっててアプリが入っておらず。
出先の私のところに「お留守番さみしいから、おばあちゃんとスカイプしたいの…。でもKindleにスカイプ入ってないの…。」と電話が。
今は無理だから我慢してね、と言いかけて、待てよPC使えばSkypeできるんでは?と思い、遠隔指示で家にある私のPC立ち上げさせてWeb版のSkypeをブラウザで検索させてログインさせて繋ぐとこまでやらせてみた。
娘の世代は小学校入学時からキーボード付きのタブレット学習をやってるんだけど、そのおかげで電話からの遠隔指示でできた!
正直電話で伝えてる時は二人羽織してるみたいな歯痒さだったけど、案外何とかなるもんだなぁと感心した。
デジタルネイティブのポテンシャルを感じたw
わたしはスマホと普通のKindle、大型のKindle、iPad、そして紙と、いろんな方法で同じ本を読むんだけど、一番頭に入るのは大型Kindleで、頭に入らないのがiPhone。早く読めるのは紙。
面積にも関係してる気がするなあ。
スマホの読書が頭に入らないという研究
https://gigazine.net/news/20220203-smartphone-reading/
人にツールやサービスを勧めることの難しさ、自分に適用することの難しさ
あくまで一般論ですが、自分の作業環境や、使っているツールを人に勧めるのは難しいものです。その理由は、人のニーズや能力や、やりたいことや、経験がそれぞれ全く違うからです。
人にツールを進めるときには、ですから、ある程度自分の使い方と一緒に紹介するのがいいんでしょうね。「自分はこのツールをこういう目的のためにこういう風に使っている」のように。
そうすると、それを読んだり、聞いたりした人は、自分に適用して考えることができます。「この人はこのツールをこんな風に利用している。でも、自分の場合はどうだろうか」のように、自分に当てはめるプロセスが入るわけです。
ツールや環境やサービスに限らず、多くの物事に対して同じことが言えそうです。有無を言わさず、万人にこれがいいなどといえるものはほとんどありません。
このツールはこういうものであって、こういう風に使うことができる。そんなふうに紹介されたのを聞いて、自分の場合に当てはめる。それが大切ですね。
しばしば学校の勉強で、「細かい理屈はいいから、解き方を教えろ」と考える人がいますが、その考え方には注意が必要だとわかります。
細かい理屈をさておき、手っ取り早く、すぐに当てはめられるものを求めるという気持ちが習慣になってしまうならば、学校の勉強で点数を多少アップさせることでは割に合わないほど、大きな損失を被ることがあるでしょう。
この話題は、何日か前にも「適用」という話題で話した記憶があります。
これはかなり本質的な話じゃないかと思っています。そしてなかなか学ぶことが難しいことでもあります。なぜならはじめに話したように、どのように自分に適応するかは、各人によって違うからです。適用の仕方でバリエーションはたくさんあるわけですから、人の言う通りにはなかなかできなくて、自分の頭で考えたり、自分の経験から適度に修正する必要があるわけです。
そしてそれは、考えることや、生きていくことと、ほとんど同義ではないかとさえ思います。
不祥事相次ぐ関電 不正閲覧、カルテル…背景に「特殊な企業体質」 - 毎日新聞ニュース
https://mainichi.jp/articles/20230131/k00/00m/020/282000c
I have to say, CatGPT is scarily accurate. Machine learning has come a long way.
フォルダ漁ってたら出てきた。研究室に入ってきた新入生向けの研究マニュアル。こんなのも作ったなあ…。
結構頑張って作ったのだけど、誰もろくに読んでなかったのと(おせっかいだっただろうか…)、作るのが大変すぎたため一回作っただけで放置してた。
ただ、これもう一回まとめて自分のサイトに乗せてもいいな。
ポイントは資料作りに役立つ技術的なことをたくさん載せたこと。これ誰も教えてくれなくてめちゃくちゃ読みにくい資料が量産されてるんだよ。
はじめました。こちらでもよろしくね。