新しいものを表示

ちなみに海外ファンから「もしかして初音ミクv3のライブラリでずっと作ってます?」って聞かれて初めて気付いた 耳よすぎん?

初音ミクにV4Xというv3の後継が出ていることを今知る 誰も教えてくれなかったぞ・・・?

きくおが生きている世界線にいる皆様

狭い部屋のインテリアについて、狭い部屋を工夫して広く見せるより、
ここは森の木の上にある小さなワクワク秘密基地っ!みたいなイメージで、逆に狭さを強調することで完全に長所化できると考えていて、このようになっている。
あとはファンタジー洞窟のイメージとかもいいよね。秘密の屋根裏部屋とかさ。四畳半の和室だからね。うふふ。
snrec.jp/entry/special/ps2023_

twitter.com/h__wakabayashi/sta
微分音の話の続きだけど、実戦投入可能な微分音はほぼ並行進行のみである、という自説の裏付けになるね。

やらないので放出するアイデア。
AIで声の再現ができるやつ使って、好きな有名VTuberのファンメイドソングを勝手に作りまくる。歌詞はいろんな配信を元ネタにしてみんなを喜ばせる。

そもそも楽しいだろうし、競合が現在ほぼいないのと、ちゃんと愛が深いオマージュソングが作れれば間違いなくいきなりバズる。
そうなると、イラスト系切り抜き師に書き下ろし依頼がいくように、制作依頼が来る可能性もあるわけだ。

場が荒らされ、ヘンな輩がラインを超えれば規制が入る。今ならまだグレーだ。真っ先に売り抜けて繋がりをつくるのだ。

Eleven Table Tennis VR、世界ランク1000位以内入れた。上位0.1%。
ゲームでガチ勢を名乗るという経験をしてみたい。
まあ卓球ガチ勢が本格的に入ってきたら俺など木っ端微塵ではある・・・

Cメジャーは明るい印象、Cマイナーは暗い印象、では第三音がミとミ♭の間にあるCニュートラルはどんな印象になるのか?と問うおもろい動画。
やっぱ12平均律は人間の音楽に対する感受性の限界ラインと思うよ。

ちなみに実戦投入は厳しめ。進行させると不協和音感が思ったより強く出るのと、自然に構成できたところで表情の変わり方が微細すぎて効果が薄い。
youtu.be/bFDg1IO4sZQ?si=_nhDdZ

youtu.be/WK4mNb4if6o?si=W5rRsG

instagram.com/reel/CyjY-i3SvGw

EDMのドロップ前の掛け声なんでもいける説はおもろいよなあ、なんか作詞の本質を突いてる気がするし。応用したいなあ。
あるいは、ギリギリ盛り上がらないEDMのドロップ前の掛け声、何?で大喜利があってもいい

そもそも人間にとって自然なメロディってのは、5音か多くて7音のスケールによるメロディなんだよね。
で、12平均律ってのは、人間の感受性のギリギリを攻める実にうまい分割数だなと思うわけ。

たとえば、CメジャーとCマイナーを聴き比べたとき、明るい印象と暗い印象っぽいな、というのはなんとなくわかるけど、
じゃあ第三音が中間にあるCニュートラルがどのような印象か、というともうほとんどわからんわけ。
なんとなくボーっとしてるような・・・?みたいな。音楽聞き慣れてる人なら、並べて聞いたときに不協和音でキモいなーぐらいは思うかもしれない。
youtube.com/watch?v=rVGtZNY8pi

12だって聞き慣れてるからまだギリいけるだけで、13とか31とかに分割してしまうともう通常の人間の感性では受け止めきれん。

となると、やはり12を分割した24がギリギリ通用する場合もある・・・ぐらいのラインになるし、ああ先人の知恵ってすごいなあ、12ってすげー、って思ったりする。

「歌がヨレヨレなら伴奏が微分音でも行ける説」

youtube.com/watch?v=eFhon69VXM
ってことは、おそらくこの曲だと一部伴奏に微分音を当ててもかなり成立しそうだな。
あーこれは新地平。

blkの田中秀和的用法がただのキモい不協和音のスパイス的用法であるので、微分音和音に変えても成立するように、ブレブレのボーカルであれば微分音が伴奏でも成立し得る、というのはおもしろい

人間の歌はピッチに微細なブレがあるのが当然であるので、微分音の伴奏を当てても全体として自然になり得る、という画期的発想

努力が実り、複数人からのお墨付きを継続的に得ているので、コミュ障を自称するのをやめることにした。卒業。がんばったぞ。えらいえらい。

一応今も現役といえば現役である、という点では創英丸ゴシックとかMSゴシックと同じなのに、そちらはちゃんとミーム化したりいじられたりしてるもんな。

そういえば、midiデータ開いた時に鳴るパソコン内蔵のGM音源ってまったくレトロリバイバルブームに入ってこないの不思議だな。
Windows起動音とかダイヤルアップ接続音はブイブイ言わしてるのに。

・Jacob Collierの微分音はなぜ参考にならないか
・キレイな比率で和音自体を作っても、調律からズレると微分音的用法になる
・13、22、31平均律はなぜ使えないか
・Neutral7thは限定的に使える場合があるが、効果は薄い
・コードではなくメロディで微分音を使う場合の自然な流れ
・24平均律における並行進行が絶対唯一の正義であり、他が使えない理由
・ギミックとしてのblk代用
・12平均律と人間の感受性の臨界点
・微分音はその名の通り微細な変化しかもたらさない
・古今東西の参考資料

あたりをちゃんとこう、検証が正確で、ちゃんと伝わり、つまりは発表できる文章の体をとると各方面にえっらい気を使うし長いし無理、そんなリスクをとる理由がない

微分音の実戦投入可能性と、人間の感受性とのバランスの取り方については、かなり精度の高い結論が出せた自負があるのだが、
それを書こうとすると序論というか、前提の部分に多くの字数を割かなければならず、要するにめんどく、そんな手間をかけてまで書く理由がないので発表せずにいる。

十分な結論が出てしまったので議論をするつもりがないし、公開しても自分が出した結論以上の専門的でおもしろい反応はおそらく期待できないし、じゃあ延長線上で何か売りつけられでもすればモチベーションが上がるのだけど、そんなつもりもないしな・・・。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。