かるみん🔰 さんがブースト

原発事故の被災地だから、特にそうなのかもしれないけれど、情報・状況の共有のできていなさ具合は、オンラインに限らずリアルでも感じることが増えていて、これだけ情報が共有できていないなかで、民主主義がほんとうに成立しうるのか、というようなことまで、肌感覚レベルで感じることは多いです。

ミクロのコミュニティでは濃厚な関係が築かれていたりするのだけれど、それがどこにもつながっていかない感は、強いです。

スレッドを表示
かるみん🔰 さんがブースト

Twitterに文句は言ってきたのだけれど、新聞・テレビ・雑誌というオールド・マスメディアが急速に弱体化しつつある現在、Twitterはオンライン上で横串をさせる情報インフラだったことはまちがいなくて、それがいよいよ遠心力が働いてくるとなると、どこにも横串をさせる情報インフラがなくなっていくことになるわけで、この先情報流通がどうなっていくかというのは、かなり大変な問題になるような気はします。

かるみん🔰 さんがブースト

あれだけ統一教会の件と言い、叩かれまくってたはずなのに、政権支持率が上向きになるとかすごいなぁ…。(絶望)

政治家の棄民性どころか、国民皆様様方が持ってる特権(選挙権)を存分に発揮できる、選挙を捨ててどうするんだ…。(ひねくれモード)

かるみん🔰 さんがブースト

このままいけば旧NHK党は暇空問題の関係者を擁立して次の参院選で議席を獲得しようとするんじゃないだろうかとかなり懸念しているし、そうなればガーシーと同じように当選する可能性は残念ながらそれなりにあると思う

かるみん🔰 さんがブースト

維新が今回市長選と府知事選のどちらか一つでもいいから負けてほしいと思っている

かるみん🔰 さんがブースト

「希死念慮すれすれのフラジャイルな世界」ってユースのガキにはめちゃくちゃ刺さるんですよね。たしか私は当時のV系聴きながら読んでた(黒夢かPENICILLINあたり)。

で、今思い返すと、超能力ものだたりうっすらオカルト要素がある。そういう広がりのあるジャンルだったんだよなと。

Jホラーという呼び名と怪談が高まっていくのは、そういう飛び道具が封じられ、「ネット以後の想像力」適応が進んだあとの光景。

かるみん🔰 さんがブースト

90年代まで超能力ネタがバラエティ番組でもフィクションでも盛り上がっていたけど、あれ多分人間の可能性を拡張するニューエイジの残滓だったんだろうな。人間の脳は20%しか使われていません、みたいな。だからこそオウム事件を機に一気に消えた。

あかん
ぼーっとしてる
いつものことだけどちょっとダメだ今日は

私今のままイヤなんだけど
みんな今の政治に不満あるくせになぜ野党に投票しないのかな
民主党がダメだったから?
でも自民党イヤなんでしょ?
どっちがやっても変わらない?
なら野党に投票したらいいじゃない
民主党がクソだったし?
それ2ちゃんのまとめサイトばっかり見てるからそう思うんじゃない?
ユニセフの募金先は黒柳徹子とアグネスの違いガーとか言うぐらい情弱なんだからカイカイとかずっと開いて見てんのやめろたらあほちゃう?自分

って面と向かって言いたいなー

かるみん🔰 さんがブースト

「ウラギラレタ!」もなにも、「裏切りますよ」て顔に書いてあったしなんならふつうに口にしとったやんけw

スレッドを表示
かるみん🔰 さんがブースト

マスク丼でレド松に入れたという漫画家の人がレド松のツイ(AI画像生成業者とのなれ合い的やりとり)を引用して「票入れるんじゃなかった」とつぶやいているのを見たが、まあなんていうか、「だ か ら 言 っ た だ ろ」以外の言葉がありませんな

かるみん🔰 さんがブースト

1980 Computers are for nerds
1990 Computers are for everyone

1995 The internet is for nerds
2005 The internet is for everyone

2005 Smartphones are for nerds
2015 Smartphones are for everyone

2006 Twittr is for nerds
2016 Twitter is for everyone

2022 Mastodon is for nerds

かるみん🔰 さんがブースト

英ホラー映画「くまのプーさん」、香港で上映中止 習主席を指す隠語 - 毎日新聞ニュース
mainichi.jp/articles/20230322/

かるみん🔰 さんがブースト

何故一部の人がリベラルを「全体主義者」だと思ってしまうのか問題、例えば反差別などには一定の基準があって「こうしなければダメ」という学校規則的なルールを押しつけてくるものだという認知があるような気がする。だから「”ポリコレ”に反対だ」みたいなよく意味のわからない言葉がウケる。

確かに「差別的だ」と言われるような事柄には一定の基準があるのは事実だが、それはあくまでも人権概念に立脚した原則的なものであって、「何が差別か?」のわかりやすい統一ルールなど存在しない。もしあるのならばこんなにトランスヘイトが蔓延していないだろう。

人の人権と尊厳を重視し、「生きとし生ける全ての人間は遍く平等である」という哲学こそがリベラルな反差別主義の中核であって、そこを理解しないと単なる道徳やマナーの問題だと誤認してしまう。何度も言ってるが、そもそも人権概念をキチンと勉強していないからこうなってる。

かるみん🔰 さんがブースト

だいたい2000年のあたりまでは、あまりニッポンとかジャパンとか言うのは野暮だという感覚もわりと強かったように思うのだけど、いったいいつ頃からとにかくニッポンだジャパンだと景気付けないとなんだか落ち着かないような風潮になったのだろうか。

かるみん🔰 さんがブースト

エリート男性陣を見ていると、よほど大切にされて生きていらしたのだな、と思わずにはいられないです。

取り返しのつかない、償いようのない失敗をして、のたうち回った経験なんてお持ちでないんでしょう。

それでも、人生は続く、ですよ。

スレッドを表示
かるみん🔰 さんがブースト

これ、ほんとに、国の関係のみなさんの「自己満足」のつぐないでしかないです。

みなさん、償っていると思っているうちは、罪悪感が少し軽くなるでしょう?
現実に広がっている福島の避難区域の荒地や、悲嘆にくれて絶望している避難者の深い憤りから目を逸らしていられるでしょう?
首長さんや、復興予算で恩恵を受ける被災者からは、仲間扱いしてもらえて、気分が楽になるでしょう?

そういうの、全部、ただの気休めです。
この出来事は、取り返しがつかない、償いが効かない破壊的な出来事です。
ただ、歴史というのは、そういう破局的な出来事をしばしば経験しながら、それでも続いていくものなので、その現実のうえで、なんとかしていくしかないんです。
いいかげん、偽りの万能感から、目を覚ましてくれませんか。

スレッドを表示
かるみん🔰 さんがブースト

kahoku.news/articles/20230321k

この記事の「償い」の文字を見て、テレサテンの「つぐない」がリフレインして止まらないです。

youtube.com/watch?v=ohJw5XPZ4H

演歌じゃないんだから、やめようよ、「償い」とか…。
その「償い」のせいで、さらに大変なことになっているんだから、自己満足ですよ、万能感に溢れる役所の方の。

世の中には、取り返しのつかないことがある。
償いなんて不可能なこともある。それを奥歯を噛み締めて、死ぬまで受け止め続けるしかないこともある。
そういう無力感を先に知ってほしいですね。

かるみん🔰 さんがブースト

本記事がいうように、Colaboの件についての正しい要約は「Colaboの会計に不正はなし」なのですよね。マスメディアの報道で不正があったと誤認させるような内容のものがあったのは、事なかれ主義とか、「悪しき中立主義」とかいう以前に、何が問題なのかを理解していないだけなのでしょうが、異常な状況を終わらせるように、きちんと事実関係を報道してほしいものです。

newsweekjapan.jp/fujisaki/2023

古いものから表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。