わたしはデモ行くと、よく周囲に目を光らせてるが、「心配しすぎ」と謎に宥められることがありムカつく

かんnyu さんがブースト

ほんと、困ってそうな人とかいたら助けてほしい。同じような目にあってた人にも「さっき大丈夫だった?」って話したら一気に話してたから、とても心細かったんだと思う。周りが見てるはずなのに声かけてもらえないのはしんどい。

小山とZ李がバトっている
がんばれ!訴訟だ!

守られてるのはいいよな

守られてる人にあそこが足りてないとかどうのこうの言われるとムカつくんだよな〜うーん

かんnyu さんがブースト

前にルールが倫理に優先するか、みたいな話があちらで話題になっていたので、ルールは暫定的なものであり状況によって変えられると当然のように考える人(話した中では「え、そりゃできるでしょ」と言う反応の方が多かった)と、決められたルールには何があっても従わなければと思う人がいるというのはこれかあと思った。

かんnyu さんがブースト

同僚が足を痛めて出社できなくなり、でもテレワークは週に2回までという決まりなので有給を使って家で仕事をすると言うので、他の同僚数人に「そう言う事情ならテレワークの日数を増やせるべきよね」と話を振ったところ、
「できないのはおかしいよね、なんのためのテレワークか」と同意する人と、「いやーそれは難しいでしょ、ルールなんだし」と顔をしかめる人といて、ふむ、と思った。
結局会社は許可してくれたようでその人はずっとテレワークしている。

かんnyu さんがブースト

「笑い」の文化というのは、「サゲて溜飲を下げる」文化でもあり、マイノリティーもずっとその対象になってきました。
日本は表面的には近代化しましたが、庶民は江戸時代の人とあまり変わらない、というのが私の印象です(「近代化」が良かったかは、また別の話)

スレッドを表示
かんnyu さんがブースト

ていうか本を売るだけではやっていけなくなったから苦肉の策でカフェやイベントを始めるようになったのに、
それを「優れた事例」とするなんてなんかもう言葉にならない怒り!!!!!

かんnyu さんがブースト

自分のここ1年のX/Twitterの感触

2023年2月頃からインプレッション数(imp)激減。1ツイート1万imp以上が普通だったのが1000imp程度に
→課金して認証マークを試す
→ややimp増えたがしょぼい
→認証マーク外す
→ある時期から、再びバズるようになる。1ツイート数万impもザラに
→imp数激減(パレスチナの現状を伝えるRTを多めにした直後から)
→今はボチボチ(1万imp未満)

「パレスチナ支持でシャドウバン」的な調整が随時かかっているような感触がありますね。 imp数やエンゲージメント数(いいね/RT数)を目指して活動すると、発言は偏っていくだろう、という感触があります。

かんnyu さんがブースト

「人権状況の改善」についての簡単なメモ。

我々を取りまく世界の人権状況を改善するやり方は複数ある。

(1)各国の憲法、法律に人権を組み込み、各国の司法・行政が法により人権を守る

(2a) 国際人権法(世界人権宣言、国際人権規約、各種人権条約)を根拠に、国連機関、NGO、欧州議会、米国国務省のような影響力ある団体が人権問題を言語化・文書化し、国境を越えて問題解決を促す

(2b) 国連機関、NGOなどの団体が、食料援助、選挙協力、難民キャンプ支援、その他インフラ支援(学校/病院の運営や井戸、上下水道の整備など)の形で国境を越えて人権状況を改善する直接的な活動をする。WHO、ユニセフ、ガザで注目集まるUNRWA、UNHCRなど。NGOではアムネスティ、ヒューマン・ライツ・ウォッチなど。

(3) 「ビジネスと人権に関する指導原則」やESGの指標の形で企業経営に人権を組み込む

(4) SDGsインパクト投資のような形で、投資家が人権状況を改善する方向に資金を流すよう影響力を行使する

あの手この手で、少しずつ人権状況改善の取り組みは強化されている。
レッシグによれば、人を動かす手段は法、規範、アーキテクチャ(コード)、市場の4つ。(1)は法、(2)は実質的に規範、(3)と(4)は規範&市場か。
(続く

かんnyu さんがブースト

福岡県北九州市で、あの麻生太郎から推薦を受けた市長が、朝鮮学校への補助金4割減を予算案として提出し、波紋が広がっています。
知人らの呼びかけで、change.orgで反対の署名が立ち上がりました。一人でも多くの方の署名が必要なので、積極的なシェアをお願いします

【2024年度北九州市予算案における福岡朝鮮学園への補助金削減を撤回してください】

change.org/p/2024年度北九州市予算案における

たとえ粗末な判断に見えても、本人なりに頑張って考えて出した判断なのだということは忘れてはいけない

かんnyu さんがブースト

予想していなかったけど、群馬の次は水俣でした。

水俣病慰霊の仏舎利塔、水俣市が撤去要求 「市有地を不法占拠」近く提訴へ|【西日本新聞me】 nishinippon.co.jp/item/n/11793

かんnyu さんがブースト

以前に長野で開催されていた本読みデモ、とてもいいなあと思っていたのだけど、今日2/17(土)は福井であったそうで、明日2/18(日)は名古屋であるとのこと。とてもいいな

instagram.com/accounts/login/?

緊急!本読みデモ をやってみる会
2024.02.18(日) 16:30-18:00(途中参加/退出OK)
名古屋市市民活動推進センター

〈本を持ち寄ってみんなで読むこともデモだし、そもそも家から一歩から出なくてもデモに参加することはできます。もっと色んなアクティヴィズムのあり方や、その捉え方を広げていくような、デモの定義や手法を攪拌するような、そんな会にできればと思います〉




スレッドを表示
かんnyu さんがブースト
かんnyu さんがブースト

ハッピープライドとか言ってられないクィアのためのZINEの電子化の作業と、体力があれば第2号の制作も進めたい……。TRPまであと3ヶ月くらい?

リポストはやめてくれたんですが、そのお店の企画にSNSで繋がってる人が行ってしまって、すごくしんどかったらしいです。

イベント紹介も悩みものですね。基本知ってる人か、自分が行ったことあるやつしかしたくないような気持ちになってきました。

かんnyu さんがブースト

〈拡散歓迎〉「立岩真也先生を偲ぶ会」、配信URLを設定しました。中継は(怒りの紆余曲折ありつつ)日本語字幕と手話通訳を同じ画面でご覧いただけることになりました。遠方の方はぜひご利用ください。
youtube.com/watch?v=VSMEL6OdUB
webで世界に向けてお越しくださいと発信するとき、誰が来てもいいように備える主催の責任があるいうのは共通の前提じゃねーんだな、なぜそれを師匠の、「立岩真也」の偲ぶ会で痛感しなければいけないんだと思いながらも、最善を追求して準備を進めています。

かんnyu さんがブースト

こちらのZINE【セーファースペース】 (タバブックス tababooks.com)に掲載して頂きました。

日本で様々なセーファースペースを作っていらっしゃる方々がいます。そこに並べて頂けるとは、とてもパワフルで光栄な事です。

機会があれば、是非手に取ってお読みくださいね。

タバブックス様、ありがとうございました。 @tababooks_info

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。