ミドリスキーさんのまねをして似たようなことをやってみる。思いついたら、だらだらと追加していく予定です。
#今年買って良かったもの その1 レスポートサックのショルダーバッグ
去年まではA4が入る革製のショルダーバッグで通勤していました。それが数年前、上腕部を怪我した時に、リハビリの先生に言われたんです。「荷物重すぎるので軽くしてください。思っている以上に肩と腕に負担かかってます」
それで、少しでも軽くしようとちまちま物を減らしていたんですが、今年の夏に別の必要があってレスポのバッグを買ったら、軽い!
元のレザーバッグが1kg、レスポが300gだったんです!
これも以前に年上の友人から、「一度ナイロンバッグにしたらもう辞められないよ、楽すぎて」と言われたんですが、まったくその通りでした💦
革のバッグのほうがきちんと感があるかもしれませんが、健康のためだと思って、レスポの人になりました。
ひょっとして豚がシクラメン食べるんか?と思ったらマジで食うらしい
> “sows bread”(雌豚のパン=放し飼いの豚がシクラメンの球根を食べてしまうことから命名した
そして人も食ってたらしい 有毒なのに
>有毒物質を含むにもかかわらず食用にされていた。しかし、ジャガイモなどが流通するようになる大航海時代以後はその習慣も廃れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3
高価なブランド食器をもらったものの、まったく使う予定がなく(趣味性がきわめて高い)、メルカリで売ろうかと思ったんですが、こういうものに限って「〇〇賞」と刻印されちゃってるんだよね…… #マストドン大掃除部
しまった、バルザック入れるの忘れてた。
QT: https://fedibird.com/@kakotky/111443298262857944 [参照]
#私の最愛海外文学10選 、読みたかった作品とか、読んだことのある作家の別の本が入っていたりして、人のセレクトを見るのが楽しい。わたしはたぶん、その時々で三分の一くらいは入れ替わりそうですが、いまの気分はこれ。
レイ・ブラッドベリ『火星年代記』
ヘンリク・シェンキェヴィチ『クォ・ウァディス』
ジョン・スタインベック『月は沈みぬ』
ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ『山猫』
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』
ポール・オースター『ムーン・パレス』
アーシュラ・K・ル・グィン『闇の左手』
アゴタ・クリストフ『悪童日記』
アガサ・クリスティ『春にして君を離れ』
ジェイン・オースティン『自負と偏見』
近年はあまり小説を読まなくなってきているせいもあって、古典や昔の名作ばかりですね。
コートが一着だめになって、買い替えのためにネットや店舗でいろいろ調べていて気がついたこと。
コロナ以前には、カシミヤのハーフコートで10万円程度の品があったのが、いまじゃカシミヤ製品自体ほとんど見かけず、あっても安くて24万とか(もちろんぜんぜん買えません)。ユニクロのニットではカシミヤ製品があるので、材料がまったくないところまではいかないんだろうけど、ある程度の品質のものが品薄&日本が買い負けているということだろうか?
本当かどうか、以前、中国とかでウールの需要が急増して、日本の学校制服業界に影響が出るのではという話を耳にして、ふーんぐらいに聞いていたのが、気になってきた。大人ものの服でも、ジャケットやパンツ類、ウール製品がめっきり減って、化繊ばかりなんですよね。もちろん、昔より化繊の質が上がったのもあるだろうけど、化繊とウールでは長所短所が違うと思うので、ウール製品がほしい時もあるのです。
まったく無関係かもしれないけど、どんどん円安が進んで、日本が貧しくなっているといわれると、いろんなことが「ひょっとして」という気になってくる。
打首獄門同好会「カンガルーはどこに行ったのか」を見ていて、これを思い出しました。カンガルーは出てこないけどちょっと似たものがあると思う。>B
しまじろうの番組を見てたらこれが流れてきて笑いました。
打首獄門同好会「カンガルーはどこに行ったのか」
https://youtu.be/YGXmSRBD9cE?si=efwhphD60RBSr_QH
動植物に興味があり、ときどき美術館やスポーツ観戦へも行く、お散歩カメラ若葉マークの人。どうぞよしなに。