受験終わったから ここに戻ってきたいな

長期休みの終わりのメンタルつらい。
腹痛も頭痛も始まった。
学校行きたくない。

この大学の入試問題を解いてみて驚いた
気候変動を人文・社会・自然科学の視点から考えるって、まさにずっと私がやりたいとイメージしてきたもの。
まさか入試問題でインターセクショナリティについて聞いてもらえるとは 解きながら何だか泣けてしまった

スレッドを表示

「オールジェンダートイレ化と人権思想を日本に浸透させることは、同時進行だと思います」

「マジョリティのトイレがほとんどを占めていて、マイノリティの方には『はい、1個用意してあります。なんでここ使わないの?』というものではないんです」

t.co/MyXs7hwtt2
これは2021年の記事。
生きやすそうな大学だな
自販機にプラントベースのお菓子も入ってたし

だから反差別は拒否感に遭うというのはあるだろうな

スレッドを表示

あとはただ、これまでも今もこれからも自分が気付かないところで踏み続けているということが受け入れ難いということか

スレッドを表示

自分の言葉も意識もいかにはしばしに差別や偏見があるかについて考えている
今さら焦っている、一刻も早く取り除きたくて

差別や偏見の無い人になれるとどこかで思っていたんだなと気付く苦しさかな。少しずつ気付いて摘み取っていくだけなのに。

「盲目的」「唖然」などの言葉は少なくとも避けよう

「盲目」に至っては辞書にも「視覚障害を比喩として使う差別的な言い方」と載っている。

社会問題の話を高校生同士でできる場があればなーと思って探して最初に参加した場が、「性的搾取だーって言われるやつですね」「どうしたら皆が不快な思いをしないか」みたいな大人主導の話し合いで、心折れたんだったな…

人との繋がりを求めない人だって言われたけどそんなわけない
人との繋がりを必要としてるからこんな寂しくて辛いのに

その友達に少し私の関心ごとの話をしたとき、あなた一人が変えても意味無くない?と言われてもう話す気力が無くなってしまった

やっぱりそういう無力感なのかな

スレッドを表示

友達に、みんなあなたのことを生きやすそうで羨ましいって思ってると言われて衝撃だった
真逆だから

でも、内容を聞いたら、遊びとかに惑わされずに勉強できるとことかって言われて、私の生きづらさのイメージは例えばこの社会嫌だっていう話をできたり一緒に抵抗できたりする友達が学校にいないことの孤独とかだったから、大分話がずれてる気はする

休み時間に勉強してるのは、周りの会話につぶれそうになるから耳栓して閉じこもってるってだけ

ディスレクシアって知らなかった。
私が知らなかっただけかもしれないけど、もっと可視化された方が良いのでは

すばる8月号、ちょっとずつ読んでる。

岩川ありささんの「僕と自分を呼ぶことが義務づけられた私」、カズオイシグロのような怖いフィクションかと思って読んでたら、転向療法っていうのが本当にあるんだ…

これ本当ですか…
100年経っても全然変わってないんだな [参照]

自分がどんなものを読んで育ったか自覚した方がいいと思って時々見てるけど、怖い
(というか家にあれば目に入ってきてしまう)

スレッドを表示

ついでにその上の記事も「過去にしがみつくのは誰か」っていう見出しで8・15光復節の話で反日がどうだとか。

スレッドを表示

今朝の産経新聞の産経抄すごくないですか…ほんとにこんな見本みたいなのあるのかっていうか… 

「男性が女性を「自認」し、トイレなど女性専用スペースに入った場合の混乱など、逆に女性の権利が侵害されかねない」
「多感な時期の子供たちを惑わすような変な教育はやめてほしい」
「男女の体力差や特性を無視せず、互いに敬い、協力し合う大切さこそ説いてもらいたい」
など…

署名しました。
署名ページの文章だけでも苦しいですが広く読まれるべきだと思います。

「2023年の「防災の日」に追悼文を出して
chng.it/HygjMHzPMG

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。