新しいものを表示
ishimikawa さんがブースト

科博のクラファンの件、真っ先に浮かんだのはどんだけ中抜きされるんだろうって思ってる大阪万博の費用…
無駄に取られるだろう分から絶対出せる、何年分も出せるってうらめしく思ってる

スレッドを表示
ishimikawa さんがブースト

こども食堂のクラウドファンディングだって納得のいかないところなのに、国立の施設がクラウドファンディングしなければならないって何?

スレッドを表示
ishimikawa さんがブースト

湯崎知事の言葉について発信したらご紹介いただいた新聞。
とても良い記事です。

広島の10代の若者が作った新聞。広島で根付く平和への想いがとても良く理解できました。市長と知事へのインタビュー。

ヒロシマの平和に対する想いがとても良くわかります。お勧めです。

核兵器廃絶にかかわるすべての方たちに感謝と敬意を。

hiroshimapeacemedia.jp/hiroshi

ishimikawa さんがブースト

国立科学博物館のクラウドファンディングだけど、通常業務のための費用が足りないの?
特別展とか、一時的な費用じゃなくて?
これを国が負担しないなら、国外の博物館に送るとか考えなきゃ。

readyfor.jp/projects/kahaku202

ishimikawa さんがブースト

これは悲しい事態だし、自分としても積極的に寄付に応じようと思う。

ただ、寄付が多そうな大英博物館でもその運営資金の大半は政府補助金で成り立っている。
流石にこれは、日本政府の面目に関わるんじゃないのかな。。

国立科学博物館 資金が危機的 1億円クラウドファンディングへ
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

ishimikawa さんがブースト

クラファンでなんとかなっちゃったら余計に予算削られると思う。そのうち維新が政権獲ったら、

維新幕府「努力すれば自助可能!博物館も稼げるように努力すべき!民営化!」
臣民「そうだそうだ!博物館なんて無駄だ!」

→無事更地化されタワマンが建つ

みたいになりそう、

>国立科学博物館 資金が危機的 1億円クラウドファンディングへ

改めて絶句
「国立」なんだよ
もう嫌味にすらならないとこまで来てる気はするけど、政治家は恥ずかしくないの?

twitter.com/nhk_news/status/16

ishimikawa さんがブースト

報道は、御巣鷹の慰霊登山道でネット接続ができないので、「元米国大手企業の社員である123便の遺児山本さんが衛星によって登山道でのインターネット接続を可能にしたというもの。ここまで聞けば皆さんは思い当たるシステムと人物がいるでしょう。そう。イーロンマスクのStarLinkだ。

やはりピンポンだった。もっとも山本さんがイーロンに連絡を取ったわけではなく、(おそらく代理店の)KDDIの協力で実現したというものだった。

そういえばウクライナ戦争の時にウクライナのIT大臣の直訴にこたえて1週間程度でStarLinkをウクライナ上空に動かし、ネット接続を支えたのもマスクだった。(もっともその後料金を払え騒ぎになっていてその後はしらない)

時折、鮮やかに歴史の先頭に躍り出て喝采をあびたかと思えば、その後死ぬほどがっかりさせるのがマスクのマスクたるところだな。久しぶりに思い出した自分の刻んだ記録と共に何やら思うところが色々あった。

--------
父眠る尾根の変化、ストリートビュー公開 世界に後世に
森岡航平2020年8月11日
digital.asahi.com/articles/ASN

スレッドを表示
ishimikawa さんがブースト

2014年に私はこういう投稿(末尾リンク参照)をペケ(Twitter)に流した。

----
2014年9月14日
御巣鷹山の登山道がストリートビューに加わったのは、123便で父をなくした遺児の方がグーグルに入社。高齢化する遺族のためにバーチャルな鎮魂登山ができるようにと実現したのだそうだ。生まれてきたことの不思議と宿命を踏まえて針の穴ほどの未来が残せれば人は本望なのかもしれないと思う。

twitter.com/HyoYoshikawa/statu
-------

ソースは日テレの番組NNNドキュメント「夏空の墓標 あの日御巣鷹の尾根で」だったのだが、SNSで取り上げたのが自分以外ほとんど皆無だったのと、投稿でソースを明示しなかったので話が出来過ぎだとかデタラメだとかずいぶん色々言われたものだ。

この遺児は山本康正さん。今はGoogleを退社している。実はストリートビューの写真を撮影し中心になったのは兄の昌由さんだったと最近知ったのだが、今日の夕方、山本康正さんがNHKで再び報道されていたので注目した。

ishimikawa さんがブースト

深夜の国道沿いのコンビニで休憩してると、同じ職業運転手と愚痴トークなどをするわけですが、長距離トラックドライバーの人にこういう話を聞きました。
「家に帰るのは三日に一回とかいう状況だし、帰っても寝るだけだから、もうアパート引き払ってネットカフェに住んでるやついるよ。
シャワーもあるしドリンク飲み放題だし、マンガもあるから今のほうが暮らしやすいって言ってる。」
大変に合理的だなあと感心すると共に、前提としてもはや家族を持つという未来は想定しないのだな、と考えさせられました。
家族どころか猫も飼えないその生活は、ちょっと僕には無理だなあ、と答えると、
「おっちゃん、今は猫カフェとかあるねんで!」と屈託ない笑顔を見せてくれたあのドライバーが今も元気で働いてると良いなあ。

スレッドを表示
ishimikawa さんがブースト

欠席して何するの?官邸で台風災害の対策指揮を取るのよね?(という圧をかけたい)

【速報】長崎平和祈念式典、台風で60年ぶり屋内開催へ 岸田首相は欠席
nishinippon.co.jp/sp/item/n/11

ishimikawa さんがブースト

2020年9月に書かれたサイボウズの青野さんの投稿。

いろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久
note.com/yoshiaono/n/n4cd37820

ishimikawa さんがブースト

被爆者を一番愚弄し続けてるのはバービーではなく日本政府自身。
レトリックだけの核廃絶。

ishimikawa さんがブースト

「日本は先進国の中で「低学歴国」になりつつある。

 文部科学省科学技術・学術政策研究所の「科学技術指標2021」で人口100万人当たりの博士号取得者数を見ると、日本は米英独韓4カ国を大きく下回っている。日本の博士号取得者は2018年度に120人だが米国は281人。ドイツは336人、英国は375人、韓国は284人だ。

 しかも、10年前の08年より減少しているのは中国も加えた6カ国中、日本だけだ」

bookplus.nikkei.com/atcl/colum

ishimikawa さんがブースト
ishimikawa さんがブースト

引用)子育てや家事と両立するために非正規雇用という働き方を選ぶ女性も多くいます。しかし、独力で生計を立てていかなければならない状況において非正規雇用を選択することにはリスクもあることを忘れてはいけません。(引用
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
この手の内容の記事を読んでいつも思うのです。女性非正規労働者を子育て家事組とそれ以外組に分ける必要があるのか?と。労働者という一点でどちらも同じ労働者。既婚VS未婚、子どもがいるVSいない、そうやって分けることは誰得なのでしょうか。

そして、ほんの数年前まで特にコロナ禍以前は非正規労働者に対し、政治も社会も自己責任と堂々と非正規労働者の顔に唾飛ばす勢いで口にし指をさしてきたが、今、社会の中で既にそれはもう違うと多くの人が気づいている。それにも関わらずメディアは旧態依然としてどうしても、うっすらほんのりでも、「非正規労働者の低待遇や不遇、貧困は労働者の選択の結果」と釘を刺す一言を入れたがる。

そうやって氷河期非正規を氷河期世代をタコ殴りして壊してきたのにまだ続ける。リスクを忘れるなと釘を刺されながらも非正規労働を選択をせざるを得ない人達がおり、それに支えられ恩恵を受けるこの世の中にメディアが気づかない。

limo.media/articles/-/44288?pa

ishimikawa さんがブースト

厚労大臣が国会で答弁しても、それに反する説明を自信満々でする労基署の職員は以前からいます。
今回の問題は「国」の問題ではなくて、当該労基署の問題です。
自分や大事な人を守るために、知識が大事。

ishimikawa さんがブースト

決めつけていいはずがありません。
あまりにも横暴な通告ですが、その決定に至った理由は「同地域に同様の人が他にいないから」とのこと。
感染者の10人に1人が後遺症になるのにそんなわけがありません。どれだけの人が労災認定を受けられずに泣き寝入りしているのか。
とんでもない話です。

スレッドを表示
ishimikawa さんがブースト

コロナ後遺症はゆっくりしか改善しないことも多いため、気長に治療することが必要です。2年後、3年後に復職できるところまで改善するということももちろんよくあるわけです。当該患者さんも徐々に改善している最中でした。
疾患についてよく知らない労基署の職員が、一方的に「症状固定」などと

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。