みんな見る目がねえなあ。 [新車未使用のフェラーリが600万円台のなぜ?「モンディアルt」はクーペでもカブリオレでも圧倒的な不人気車種でした|AUTO MESSE automesseweb.jp/2023/12/14/143 ] モンディアルT,いい車だぞう。

具体的にどうイイ車か。

・イマドキのペラいモノコックでなく,伝統の重厚な鋼管ラダーフレーム
・フィールに優れたパワステ!を 装備
・ちゃんと実用になるトランク
・大きすぎない車格。車幅1.8mでよけいな神経を使わない。前方の見切りも良好だから,狭い道も平気。
・「T」になって劇的に重心が下がった
・魅力的なV8フェラーリサウンドはそのまま,音量は小さいので周囲への気遣い不要

と,旅行のお伴には,実にいいと思う。字義通りの「GT」だね。

ヨクナイところも書いておかないとフェアじゃないか。

・クラッチは……残念ながら全然軽くないので渋滞は苦手。
・当時のアテにならない電装系ゆえ,くだらない電気トラブル多し。フェラーリの通弊で部品も工賃も高い。
・カブリオレの耐候性はあまり期待出来ない
・タイミングベルトを使ってるので定期交換不可避だが,エンジン縦置きなので大工事になる。

と,そんなところかな。まぁフェラーリだと思えば,どってことない部類である。

かつて私は,これを「ちょっと大きくなってミドシップになった124スパイダー」と言うたことがある。いや実際,そんな感じなのだ。

なので私は思うに,これがフェラーリじゃなく,FIATから124スパイダーの後継として「X1/30」なんて名前で出ていたら,希代の傑作車と絶賛を浴びてただろうと思うものである。

フォロー

@awajiya X1/30なんてなっていたら、出たときにはよさそうですけど、ほぼ40年後には人々から忘れられ、市場にもほとんど残っていない状態になりそうな気がします(笑

@inagakishiro なにより,その頃のFIATには130のV6しかないからなぁw 魅力半減以下。まぁ130クーペは今も名品と記憶されていて姿は優雅だけどねえ。クーペでも残存希少だから,ミドシップのX1/30版は「そんなのあったの?」状態になるんだろうねえ。

それを思えば,「腐ってもフェラーリ(防錆処理はチャンとしてるけど)」なので,FIATの旧車ほどぞんざいには扱われず,製造機数はともかく,残存機数は却って多くなってるかも。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。