ウィキペだが、女性が狭い集合住宅のために設計した、近代的な台所の祖先「フランクフルト・キッチン」に関して。
“社会学から見た作業キッチンの批判は、ずいぶんと遅れて1970年代と1980年代に起こった。フェミニストは作業キッチンの発展の動機のひとつであった女性解放案が、実は逆効果であったと指摘した。このような一人だけしか快く働けない狭い台所という特化された合理化によって、主婦は家庭の他の部分から疎外されてしまったからである。”
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フランクフルト・キッチン
そうかもね。
日本の戦前の同潤会アパートの台所 https://www.gasmuseum.jp/gallery/震災復興100年-「同潤会アパートが創った昭和モダ/
https://towntrain.jugem.jp/?eid=137#gsc.tab=0
も狭い。
高度成長期時代に核家族向けに作られた団地・建売住宅の台所も狭いよね。
娘やヨメが作業に加わると大混雑してイラつく光景が思い浮かぶ。
その点アイランドキッチンなんか、男が料理しない言い訳にはならないw
好きな感じの曲を見つけたけど、自分が20歳前後に聴いてた音楽に似ている。これは懐古的というかオマージュ的に作られたものなのか、違うのか。レビュー探してみようかな。
Thee sacred souls / easier said than done
https://www.youtube.com/watch?si=uv83ST5M10Ykx5zJ&v=9PN_-fY7hL8&feature=youtu.be
朝日のスクープ、
よかったらお読みになります?
( ˙꒳˙ )っ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
有料記事がプレゼントされました! 9月19日 20:58まで全文お読みいただけます。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
比例候補の当落協議、支援を確認 安倍首相と旧統一教会会長らの面談:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASS9K35T6S9KUTIL01RM.html?ptoken=01J82FYJ4347QA5F1HJXBAFNET
【ゆる募】【ご意見などあれば教えてほしいです】
今日ススキを探して近所をあちこち見て回り、暑いとはいえ季節が進んでるのを感じました。でも、これはこないだから保留している疑問なんですが、サルスベリがまだかなりの量の花をつけているんです。これは普通ですか?
私はサルスベリはもっと早く散るイメージでした。なので最初見かけたときは、あれ、そういうこともあるのか、という感じだったのですが、あそこでもここでも花をつけたままのサルスベリを見て、異様な感じがしています。満開時の1/5ぐらいは花がついています。今日、色づく柿と花をつけたサルスベリが隣り合っていたのを見て、決定的におかしいと私は感じました。
どうなんでしょう。記録をつけているわけではないので、ただ変だなという違和感があるだけなのですが。ご意見あれば教えてほしいです。
私の居所は、神奈川県です。海も遠くない比較的温暖な地域で、平野部です。
岡田淳っていう児童小説作家の著作に「選ばなかった冒険」っていう本がある。内容は忘れた。タイトルが良いなと思う。選ばなかった無数の何か。選べなかったもの、選べたかもしれないとは思いもしなかったもの。
子どもたちが2人して、高い声を一所懸命出して「カントリーロード」を歌ってた。とてもかわいい。
ピーター・バラカンさんのウィークエンドサンシャインが音楽もそのまま配信されるようになってどのぐらいだろ、本当助かる。
今回分、いま聴いてるんだけど「サンバ・パ・ティ」って曲が、途中ですごくかっこよくなっていった。
【聴き逃し】ウィークエンドサンシャイン サンシャイン・ミュージック・フェスティヴァル(1) https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/68_530.html?p=ZYKKWY88Z9_01_4066550_1568 #radiru
【切り抜き】 依存症は人との繋がりが回復のカギ。 患者が「信頼、安心して依存できる」地域づくり【後編】奥田知志 × 松本俊彦 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UL9f-qOXYCM “ほうぼくチャンネルー認定NPO法人抱樸” #YouTube
日常生活のこと多め。メンタル面など、ぼやきあり。文の練習の側面もあり。フリーランスで翻訳や校閲やリサーチなどのお仕事してます。いろいろあって人生初の就職検討中の氷河期世代(どうやら)。