新しいものを表示

Twitterのいいところは不特定多数の人に声を届かせることができることなんだけど、悪いところも不特定多数の人に声が届いてしまうことなんだよな 知識も思想も様々な人たちに…だからある程度、受け取る側に受け入れられやすい言葉を選ばなければならない たぶんマストドンみたいなところよりそういう面が大きい…

マストドン、人の投稿への反応が「いいね」だけじゃないのがよいね…Twitterだと悲しみのツイートにも「いいね」しか押せなかったけど、絵文字リアクションだともっと気持ちに寄り添ったものがありそう…

Twitterではなんだかいろいろ考え込んでしまって疲れたよ…

「人権は思いやりや優しさの問題ではない」というのは一億パー正しいのだけど、それが「人権のためには思いやりや優しさを無くして死ぬまで問い詰めていい」みたいになってるケースを山ほど見たので、思いやりや優しさの価値を見直す必要があると前から思っている。
本来「優しさ」や「思いやり」には、糸井重里的なごまかしじゃない価値がきちんとあるはずだと私は信じている。

もちろん上記の項目は有機的に繋がりあっているから、差別する人をこらしめて改心させれば人権侵害で苦しむ人は減るだろう。しかし、それはほとんどファンタジーの世界であり、現実はそうスムーズに行かない。"敵"との激しい闘いは終わるところを知らない。
一方で、いつしかユーザー同士が支えあったり、過ちをおかした人の反省と成長を妨げる態度をいさめることは、党派性やトーンポリシングとして一部の反差別派から激しい糾弾を受けるようになった。
結果として、たった一人で敵と戦い続けることだけが差別への抵抗であるような誤認が広がった。そんな渇ききった戦場のような場所で研ぎ澄まされたものが、本当に誰かを助けるだろうか?(いや、助けない)
助けないだけなら時間の浪費で済むが、実際には研ぎ澄ます過程で多くの人が傷を追い、そのほとんどはそもそも弱い立場の人で、またその傷を手当てするのも弱い立場の人たちであった。
人権侵害をなくすために戦場で戦わなければいけない時はあるだろう。非情な選択が必要なときもあるだろう。でも、まずは戦場を作ることそれ自体を断固拒否しなければいけないと私は思う。正しくあろうとする人が死のリスクにさらされるような戦場であるなら、なおのことだ。

スレッドを表示

一口に差別反対といっても、そこには複数の要素がある。
差別は間違っているから正したい
差別する人をこらしめたい
差別する人に改心してほしい
人権侵害で苦しむ人を減らしたい
etc...
一人の中にある「差別反対」の気持ちは、ときにバランスを変えながら複数の要素が混在している。

それぞれの人物(ユーザー)が物理的に会うことなく言葉だけでやりとりするSNSの世界は、被害者にコミットして精神的・経済的な支援を行ったり、当事者が集まって安全な場所を作ったりするより、差別する人へのコミットが常に圧倒的な多数を占める。いつのまにかユーザーは"敵を倒す"ことだけが差別反対の実践だと錯覚し、またTwitterのシステムは"敵との対立"を加速するものになっていった。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。