とすると、1982年にゲルニカ『改造への躍動』が出た頃は、もうついていけん……となった人もいたんだろうな。

スレッドを表示

1986年に、いとうせいこう&TINNIE PUNX『建設的』が出たとき、「えっそっちに戻るの? 「建設的」なほうへ戻るの?」と戸惑ったと弊社社長は言っていた。でも「東京ブロンクス」に「デッド・テック」とかでてくるから、80年代前半から継続してはいるのかと思ったらしい。なるほどねえ。

「既得権益」とされるものへの憎悪、歴史的には「部落解放同盟」とか「在日特権」あたりからはじまって、そのたびごとに恣意的に敵を替えつつ現在にいたる感じか。
アテンションつーか火をつけて回るビジネスが成立してしまったので、それ専門のガベッジ野郎が次から次へと出てくる。

こうした〈叩かれてきたもの〉の歴史的変遷をたどったのが、能川元一さんとの共著『憎悪の広告』なんですよね。ターゲットとされたものへの攻撃の執拗さと定着度合い、その反面にあるターゲットの移ろいやすさも含めて、クソい右派論壇誌の広告から可視化していくという企画でした。

amazon.co.jp/s?k=憎悪の広告&__mk_ja

親切な研究者の方から、唯物論研究協会編『唯物論研究年誌第29号 特集:ケアと資本主義』(大月書店、2024年)をもらったので読み始めるも、特集冒頭の「ケアと資本主義――特集にあたって」に、

「〈ケア〉の議論が盛んになった背景には、言うまでもなく新自由主義、グローバリズムが進めた市場化、商品化の徹底がある。ケア領域も商品化、市場化の対象となり、ケアの営みは市場や商品としての性格を帯びるようになっている」

――という一節があって、金子ハルオを筆頭として70年にわたって積み上げられてきた「サービス労働論」の枠組みが(たとえそれが瓦礫の山であったとしても)みごとに蒸発しており、「ケアの営みは市場や商品としての性格を帯びるようになっている」って最近そうなったのかよ的な新鮮さで書かれていて、なんとも引っかかってしまい一旦閉じた。

鈴木庫三『家庭国防国家問答 : 新体制早わかり』主婦之友社、昭和16年

イーロン・マスクが投稿したカマラ・ハリスの偽画像、旧ソ連制服マニアの人に鉄槌を下してもらいたいほどの安直な記号化がダサすぎる。こういうところでクズぶりが露呈するね

「ドイツの有名な反原発グループ」には笑った。プロフには「ラムザイヤー応援」とあった

「原子力発電って環境にやさしいよね!」(島根県YAMAKO♪さん(14歳)):『Dreamer』2005年10月号、資源エネルギー庁

スレッドを表示

「投票時点で1番票の多い人」が投票時点でわかると思っているんだ…… 

説経節の「小栗判官」が藤沢から熊野まで行く車はこんな感じ

スレッドを表示

書店で立ち読みしてそっ閉じしたが、やはり入手しておくかな……

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。