説明入るたびに言うことが変わるお偉方、どこの日本企業にもいるけど、あれが会社全体を振り回して、ひいては日本の生産性を下げてる大きな原因だと思う

ゆとり世代の彷徨い人 さんがブースト

「二世議員というだけで今ではマイナスイメージ」と、台湾人の友人が言ってた

台湾においても、ちょっと前までは世襲政治が当たり前だったようだが、ここしばらくのうちに状況が大きく変わったらしい

日本もはやく近代化していきたい

家系図でドヤる世襲政治家(n代目)とか、お殿様じゃないんだからさ…… 百害あって一利なしでしょ

民主主義ってなんだ?

Twitterでちょっとバズってた三省堂のLINEスタンプ、三省堂国語辞典の語釈だけなのかと思ったら、ちゃんと新明解の語釈もあると知って買ってしまった。

元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズがプーチンを支持してロシアのウクライナ侵攻を肯定するのは個人の自由ではあるけど、尊敬するアーティストにジョン・レノンを挙げるのはもうやめてほしいね。
amass.jp/164379/

いまBSでやってた番組で映った、ウズベキスタンのIT企業に貼り出されていた世界地図、綺麗さっぱり日本列島の存在が抜け落ちてたんだけど、これだけあらゆる意味でダメダメな国では、まあ遅かれ早かれ事実になってしまうよね…。
毎日流れてくる政治関連のニュースが酷すぎて嫌になる。

仕事が忙しいとTwitterも見なくなるけど、こちらも暫く見られていなかったから、マストドン(お世話になってるfedibirdさん)にもいろいろ動きがあったことを知らなかった。
もう少し積極的にこちらも見るようにしたい

岐阜の今井氏が自民党から出馬して実現したい女性や子供の為の政策って何だろう。
野田聖子と話してということだから、選択的夫婦別姓は党の方針には反して戦うつもりなんだろうか?なんかインボイス反対を訴えながら自民党から出馬した人を思い出すけど、同じように適当な理屈つけて撤退戦するんかね

というか逢坂さんも年始に函館乃木神社参拝してツイートしてたのか。首長上がりの地域密着型の議員だと、地元の神社への初詣は必要なことなんだろうけど、個人的には泉のものより衝撃が大きいかな…
ウクライナ侵攻だとか、敵基地攻撃能力だとか、日本をとりまく軍事・安全保障の情勢が大きく変わっている中で、「これまで当たり前に行ってきた」ことでも、本当にそれで良いのかは考えて欲しいところだなあ

(Twitter投稿内容を念の為こちらにも)
泉への軍国主義云々の批判が行き過ぎという意見には一理あると思うけど、一方で擁護意見に散見される「初詣に特別な意味はない」から立民の代表が「どこの神社に参拝して(わざわざそれをツイートして)も問題ない」と言う理屈だと、靖国で同じことをしても問題ないということになるよね。
枝野福山の伊勢神宮参拝と泉の乃木神社参拝(とその後の対応)を同列に扱うのも個人的には違和感がある。政教分離や党のスタンスとの関係では伊勢神宮すら問題視する人はいるけど、「伊勢神宮参拝はまだわかるけど、乃木神社や東郷神社は…」って思う人も多いのでは?
泉が乃木神社に参拝したからと言って彼が軍国主義者だとは私は思わないし、もちろん参拝することは自由だけど、それをわざわざツイートしてPRする行為が立民の党運営においてプラスだと思ってるなら、一応リベラルであるはずの党の代表としての資質という点において疑問は感じる。
「国民民主へ秋波を送る」「維新との共闘話」「乃木神社参拝」といったものは、どれも泉体制の立民や連合が目指す「中道」路線について来れられない「左派」をパージするための踏み絵として意識的にやってる気がするから、「左派」側だけ叩いたってまとまるものもまとまらんと思うが…

言い訳にしか聞こえないけど、それでもリベラルの窮屈さを緩和し党を中道(?)寄りにすれば支持が広がると泉は純粋に思っているだけなのかもしれない。
けれど、立民を結党以来支持してきたのは明らかにリベラル側の人間なんだから、元日に乃木神社を参拝し、わざわざツイートするムーヴが炎上するのは当たり前だし、それが予測できない(上手く収拾もできない)なら党のリーダー向いてないよ。

マッカーシーも主張内容かなり酷いイメージあるけど、共和党内でマッカーシーの下院議長選出に反対してるのはトランプ派なのか。地獄絵図だな

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

ゆとり世代の彷徨い人 さんがブースト

後編まで読んでみて。めちゃ面白い。

「解除不可能」ロシア・ハッカー犯罪集団のコンピューターウイルスはなぜ解除できたのか? サイバー攻撃を受けた徳島・半田病院、復旧の裏で起きていたこと【前編】 | 47NEWS
nordot.app/977511889856217088

Jアラートで6%しか避難しなかったとかいうニュースが流れているけど、当たり前とかしか思わないな。そもそも核シェルターが自宅近くにあるとかでもない限り、避難に意味あるのかね?
攻撃されそうな基地や原発周辺から退避するという話ならまだわかるけど

ゆとり世代の彷徨い人 さんがブースト

東京五輪の開会式直後に「ゲーム音楽、あの使い方どうよ?」的なSpaceを作曲家交えてやったんだけど、ゲーム関連の仕事をする人たちがあまりに長年世の中から差別されてきたので、ようやく世間に認められた!という喜びがとにかく先行しているんだなと分かった。

それこそスタジオ借りる時も「は?ゲーム音楽ですかww」と言われるのは10年くらい前まではあったし、自分もゲーム音楽特集を音楽雑誌に持ち込んだら凄いバカにされたので、当時の空気感は分かる。その少し前はアニメも似たり寄ったりのポジションだった。

なので制作当事者やファンの気持ちは分からなくないと思いつつ、言い方悪いけど被差別民族が戦争になると前線で自分たちの存在意義を認めてもらいたくて頑張っちゃってそれを見透かされて国にいいように使われるのと似ているのでそれが悲しいなと思う。

あとそうしたコンテンツの国策利用への評価はポジションにもよる。経営陣やプロデューサーレイヤーの人たちはコンテンツの文脈を無視した利用に対して疑問や危機感を抱く人も少なくなかった。

自治体トップが、感染対策をやめさせ、累計で世界断トツの(百万人あたり)コロナ死者が出ているアメリカに見習えとSNSで発信するのってホラーでは

ゆとり世代の彷徨い人 さんがブースト

外国人と生活保護について、ネトウヨ論壇の煽りのせいで、間違った認識を持っている人が結構いるみたい。

小野議員ネトウヨ向けツイートの凄まじい賛同に恐怖を感じる。

あれがどれだけ人でなしで、おかしいのか考えなのだろうか。

そもそも、日本の外国人の割合は、この国の2%しかいない。

その中で利用できる可能性がある資格を持つ人は、「準用措置」の対象となっている状態の人。

つまり、生活保護を受ける権利はないが、税金を払っている外国人には受けさせてあげることができるというもの。
そして、総在留外国人の47.5%の135万7729人は、準用措置の対象外。

つまり人口の1%ぐらいが利用できる可能性がある。

そして、生活保護利用者のを100とすると、そのうち、日本人96.7%に対して、外国人は3.3%。

たった、このくらいのもの。

これが、どうして日本人の生活を圧迫するとか、外国人ばかり生活保護というようなデマがでてきて、非難されるんだろう。

しかもこの外国人の人たちは、日本の労働力を担い、税金を払って来た人たち。

ほんと人でなしが多いなと感じる。
huffingtonpost.jp/entry/story_

筑波の4強って久々なんじゃない?正月見た記憶あんまりない

いろいろスポーツ見るけど、やっばりラグビー観るの面白いなと思う東海と筑波の前半

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。