新しいものを表示

名付けたということは可視化に成功し社会へ一石を投じる貢献したと言えるのだろうが、同時に自分たちのネタとして商品化し、ロスジェネと名付けてショーケース(紙面)に並べたのだ。

それは当事者へ石を投げて頭に当て、当事者に涙と血を流させる行為でもある。

その重みは記事からは感じられなかった。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

「ロスジェネ」名付けた企画キャップが語る 「8がけ社会」への教訓
asahi.com/articles/ASRD03SHZRD

育休中の社員はこの業務量でどうやって8時間過ごしてきたのだろう。。。

労働組合はフルタイム非正規労働者の存在をどう考えているんだろうな…。

加入を勧められたので色々と質問をしたのだけど、短時間労働の非正規労働者については年収の壁も含めて熱心だし時給をあげることにも元気なのに…フルタイム非正規労働者のことになると歯切れ悪くなる。

派遣社員のことになると、もっと歯切れが悪くなる。
腹落ちしない時間を過ごした。

春闘って、出来レースなんですかね。。。出てくる出てくる記事や、労働組合の勝利宣言を読んでいてそんな気がしてしまう。

>社会保障の歳出改革や賃上げが進めば、社会保険の負担を軽くする効果が生まれ、その「範囲内」なら負担はゼロとなる――。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
マスコミが春闘の数字で満額回答だとか、過去最高上幅とか、お祭り騒ぎだから首相も議員センセイ方も役人も賃金上がっていない雇用身分がいることに全く気づかないんでしょうね。賃金上がらないのでゼロどころじゃないですよ。

子どもがいなくとも生活はいっぱいいっぱい。産休だ育休だ時短だという社員の賃金は上がっても、そこを代替する派遣社員の賃金は上がらず不安定な雇用で生活も人生も地を這うような有り様。「正面から説明」されたとてこれ以上の我慢ができようか。

「正面から説明」するなら人生再設計第1世代だとかおちょくるようなことをされて国と社会で自己責任とフルスイングで1世代ぶん殴ったところから説明してもらいたい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

子育て財源、負担に向き合わない政府 身内も「真正面から説明を」 子育て財源、負担に向き合わない政府 身内も「真正面から説明を」
asahi.com/articles/ASS2V6DJVS2

実家を出る時二度と敷居を跨ぐな!恥だ!帰ってくるな!と言っていた実家の親が最近高齢の寂しさなのかやたらと連絡を取りたがる。

電話に出れば初っ端から誰それの孫の話。「下の子が結婚し子どもを産むまで子どもを産むな」と言ったのは誰なのか…。

どこそこの孫はどうのこうの…それに私は誰それは子どもに迷惑かけたくないと終活を始めたそうだ、という話で切り返している。

そういう話ができるのは、子どもを物理的にも精神的にも殴らなかった親だけ。
覆水盆に返らず。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

nikkan-spa.jp/1933861#goog_rew

派遣社員が起こした事件に派遣会社は何しているとはその通りだが、派遣元は派遣社員を知らない。

派遣元の営業担当や営業サポートの顔を職場見学から契約終了まで見る事が一度もないなんて、珍しくない。

派遣開始してもその後一度も面談がないのも当たり前になってきている。

登録も今はWeb完結。
派遣社員と派遣元が顔を合わせるのは1回だけ、職場見学という面接に職場見学担当が同行するくらい。

派遣社員と派遣元の人間が顔を合わせ話すことがそもそもない。
お顔合わせや職場見学という名の面接当日、開始15分前に初めて人材派遣会社の担当と顔を見て話しをし、その後、面接を経て派遣先に採用されたら契約終了する時さえそのまま二度と派遣元の人間と顔を見ることなく終わるのが珍しいことではない。

そういう世界なんです。

>当初、野党内には「一人ずつ呼ぶときりがない。組織的な裏金問題なので責任者が出席するのが効率的」(日本維新の会の馬場伸幸代表)との意見もあったが、

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

有耶無耶にする気満々。。。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
安倍派幹部「5人衆は名ばかりだ」 板挟みの議員が言い返したのは…
asahi.com/articles/ASS2J5KFFS2

たまたまだろうけど、見出し、両極端で見事に就職氷河期世代がすっぽ抜けてて思わず笑ってしまった。
ロスジェネ…消された世代。

リユースどころか使い倒すといえば、そっちかなぁ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
バブル世代もZ世代もリユース店へ 「もったいない」の意味を変えた
asahi.com/articles/ASS1Y5WNHS1

派遣社員の常用代替防止のために条件揃えば企業内の労働組合から意見聴取とはいうけど、実際のところ、労働組合が派遣社員の常用を助長している気がしてならない。

これは派遣社員を守るものではなくて、派遣社員を消費して労働組合員の足元を守るものなのでは…現実としては。

労労対立から目を逸らしているように感じる。
派遣社員が襟首掴む相手は企業ではなく労働組合か?

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
意見聴取手続き | 企業のご担当者様 | 派遣会社の【リクルートスタッフィング】 - r-staffing.co.jp/cl/column/ct_

非正規雇用とはいえ今の時代、自社で雇用して好き勝手すれば社名が新聞に載りニュースになる可能性が高いが、派遣社員は好き勝手してもそう簡単にはそういうことにはならないのも派遣社員使ううま味なんですかね…。

社会もまだまだ、派遣社員の切り捨てに「ハケントハソウイモノ」と指弾するところはありますし。企業がいくらでも隠れられる。

ある野党政党に所属する議員が登壇する講演があり誘われて行ってきた。
子どものいない自分のような人間には居心地すこぶる悪い集まりだった。

質疑応答では政党やその議員を激励し称える発言ばかりで、こういう集まりはこういうものなのだろうとぼんやりとしていた。

そんな中で挙手で当てられた自分と同じ就職氷河期世代と思しき男性が

「あの…(しばし沈黙)…」

と発言をし始めた。
涙を堪えているのか感極まっている様子に『また取り巻きか…』と下を向いたら

「あのですね、お話聞いてますとですね、もう、若者と子どもがいる世帯だけで自治体政治したらよくないですか?自分らみたいな中高年で独身で子どもいないとか、結婚してても子どもいないとかそういう人の話聞く気ないじゃないですか(涙声)。納税しているのに悔しいですよ。あんな言われ方して、それに会場が拍手して。僕ら子どもいなくても生活するのにいっぱいいっぱいですよ。政治ってなんですか?あなたの役目はなんなんですか?皆さんにとって我々のような子どもがいない世帯ってどういうものですか?」

会場がザワっとした。
議員はご飯論法に逃げ、答えなかった。

私の鞄には住民税の納付書が入っていた。別に自分が住んでいる自治体ではないが、それでも今日は支払う気になれなかった。

育休や産休の代替派遣で不安定で安い賃金の雇用で子育て家庭を助け、そうやって稼いだ給料から支援金名目の負担金を徴収され…踏んだり蹴ったりだ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
少子化財源の支援金、「1人当たり月500円弱負担」 首相
nikkei.com/article/DGXZQOUA061

漫画もドラマ化…メディアミックスっていわば「二次創作」ですよね。

同人の人たちの方が、よっぽどしっかり原作者や作品をリスペクトし丁寧に愛情と敬意のある「二次創作」していると思います。

テレビ人の関わる「二次創作」って金儲けや虚栄心、承認欲求にまみれたグロテスクさを感じてしまう。

他人の褌を脱がせて身ぐるみ剥いで、自分でその褌を巻いて相撲取るって…大人のやることだろうか。
いや、大人だからやるのか。
オトナってズルい。

氷河期非正規や派遣社員の新聞や雑誌の報じ方について意見を頼まれて、Webメディアや雑誌なんかの記事を書いたことが何度かある。

が、毎度毎度毎度、「この内容だとマスコミ批判なのでデスクが納得しない」「キャップが難色示している」「編集長がハケ子さんの主観だとはねた」とかでごっそり内容をマスコミを励ます内容に書き変えられた。
もちろん掲載を断った。

編集者も「机(デスク)」も「帽子(キャップ)」も編集長も、みーんなでできているストーリがあってそれに沿って書いて欲しかったのだろう。

最初からそういえばいいのに。断るから。

そう言いましたよ、編集者に。
みんな電話に向こうで無言になるか、メールの返信こないかどっちかでしたけど。

掲載はねたくせにネタだけ使ったり、その後私のX(旧Twitter)のつぶやきを自分の言葉のように使ったりするメディアってマスコミを見ていると…

オトナってズルい

と、思う。

(1人だけ、これは重大な問題提起だと言ってくれて掲載まで爆走した編集者いましたけどね…手直しも本当に手直しでハケ子が賢いコになるように文章を整え校正校閲するのみ。批判は批判、励ましは励まし、問題提起は問題提起で掲載までこぎつけてくれた。そういう人もいるけど、大概は「貴様!ひよったなっ!!」という人だ)

派遣社員になるのは正社員になるよりある意味ずっと簡単。直接雇用非正規になるより簡単な場合もある。
「派遣社員ってズルい!」と思うのなら、派遣社員になって憧れの高時給を手にすることを考えていいのではなかろうか。

派遣社員になって、高時給をゲットだぜ!

とか言いたくなる。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

パートで商社の「経理事務」をしています。同じ仕事なのに、同僚の「派遣」の人のほうが「400円」も時給が高いと知り不公平に感じています…なぜ派遣の待遇のほうが良いのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) news.yahoo.co.jp/articles/575f

派遣のハケ子 さんがブースト

「皆でなんとかなろう」という意識が社会全体でどんどん薄くなってきていると感じる。

今の時代はジェンダーに関することなど明らかに昔より良くなっている部分もあるんだけど、「皆でなんとかなろう」という前提が希薄なせいで、結局リソースのある人、能力のある人だけしか良い環境に行けない、みたいな感覚もある。

若い世代の人たちを見ても、性差別やハラスメントへの感覚はちゃんとしてる一方で、とても能力主義だったり自己責任論が強かったりするよね。

「皆でなんとかなろう」という感覚を共有するにはどうしたらいいんだろうな…。

マスコミも有権者もいつかは飽きるし、忘れるだろうと経験上わかっておりこのまま逃げ切るつもりなのだろう。

汚職には寛大な社会。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
西村前経産相「精進する」連発 還付金受領、地元で釈明
nordot.app/1122769850465567570

どこかの労働者が勝ち取った!勝利だ!と拳突き上げれば、他方どこかの労働者はうなだれるしかない。

無い袖は振れない。

春闘、春闘、と団結連帯も大事だろうが、そんな中小零細企業に対する大企業の意識調査をされてはいかがか。
春闘目線では見えないものが見えてくるように思う。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「原資がない」中小零細企業の35%、春闘で賃上げの予定なし 城南信金と東京新聞アンケート
tokyo-np.co.jp/article/303637

TBSに限らず、報道機関は無責任で他人事だなと思う。
報道というものは無責任で他人事にならないとできないことなのかもしれないとさえ思う。記者など取材してくる相手は「人」であることを忘れてはいけないなと思う。「人」である以上、倫理観の振り幅なんて無限大。

テヘペロで済まされて泣くのは取材受けた側だ。

放送倫理違反の「news23」、結局「身バレ」は発生したのか? TBSの見解を改めて問う|弁護士ドットコムニュース bengo4.com/c_18/n_17054/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。