たとえば水素原子型電子軌道
https://www.falstad.com/qmatom/
一般的な電子軌道の可視化と違って
(1) 複素数表示に対応
(2) 時間による位相変化に対応
しているところがポイント高い
めちゃくちゃ良いページを見つけた。物理系の色んな現象をわかりやすく可視化している。
私のサーバーではルビにもMFMを適用可能にしたかったことと、書きやすさのため$[ruby 漢字 かんじ]
の構文を使用していた
互換性の問題はたしかにある [参照]
@syobon@ff.syobon.net それは Firefish は HTML の部分(ActivityPub standard のパラメーター)を利用していないからです
Misskey は Misskey 同士の連合のために生の MFM を送っていて(同じ投稿内容を 3 重に送信している)、Firefish も MFM が送られている場合には MFM の部分を解釈します
なので Misskey フォーク同士の連合はその意味でプレーンな ActivityPub 実装と異なります
よく言われるfedibird.comのアクティブ率の高さ、何に由来するんだろうな。
QT: https://mastodon.social/@antungame/111409269049519026 [参照]
つづき
https://youtube.com/watch?v=FOJEUmiZSao
テレビ大阪での放送。こちらもコメント欄が概ね好意的......。まぁ、流石にここから拡がりを見せることは無いと思うが......。
のらりくらり