権力側に楯突くな!ルールを守れ!と権力側に痛めつけられてる側であるにも言ってしまうその心理、ひとつは嫉妬。自分はこんなに我慢してるのに、お前だけ抜け駆けするなよ。もうひとつは連帯責任への恐怖。お前がそうやって目をつけられることすると、自分まで怒られるじゃないか。ほかにもいろいろあるだろうけど、このふたつがまぜこぜになってるのは確かだと思う。
ゆえに、①嫉妬系に対する処方箋→あなたも我慢しなくていいし、ルールそのものが変われば我慢しなくても済むようになるのだから、ともにたたかおうよ。というものに対しても、②連帯責任への恐怖→いや、そもそもそうやって歯向かうこと自体が怒られる理由になるのだから、そんなことしないでほしい。
となり、抵抗するという提案は否決されるのではないか。確かにこれは愚かな思考回路だが、我々はなかなか「怒られること」への恐怖心を克服できるわけではない。
怒られることへの恐怖心を馬鹿にしてはならない。政治や社会のことに対してノーリアクションな者が多いのも、おそらくこれが大きな理由。正しいことをしないと怒られる、だからなにもしないのが最も安全。学校、家庭と、幼い頃から「間違えると怒られる」教育を受けてきがちなこの国の住人たちは、そう簡単にこの呪縛を解くことはできないのでしょう。
@gucchi_penguin 勉強でも散々言われました。「何で出来ないんだ」「こんなこともわからないのか」……「出来ない」から、「わからない」から学ぼうとしているのですが。
むかし家にあった『サッカークリニック』という指導者向け雑誌にもこんなことが書いてあった記憶がある。日本の子どもたちはコーチに言われたプレーをするのは得意だけど、「いまのプレーはどういう理由から?」とか「こういう局面ではどうするといいと思う?」というような質問にはまったく答えられない、と。逆に、外国の子どもたちはコーチに言われた通りのプレーをするのは苦手だけど、上の質問をすると積極的に自分の意見を言うらしい。もちろんこれはすべてに当てはまるものではない。しかしこのような傾向があることは、自分がサッカーをやっていたからこそ体感してもいる。確かに私(たち)は「間違ったプレーをしないこと=コーチに怒られないこと」を意識していた面が大いにある。