自分の痛み感じるのは前帯状皮質ACCだが、他者の傷みを感じ取れるのは大脳皮質だそうだ。つまり信号が遮断されて大脳皮質の想像力が働かねば他者の傷みを感じないということだ。彼らには信号を遮断させてしまう何らかのトラウマがあるということなのだろう。‥‥なんとなく分かる気がする。
これは、例えば母親が赤ん坊の泣き声という表出を、知覚し大脳皮質で他者の<こころ>の「?」として想像し、帯状皮質感じる自分の<こころ>の「?」の感覚と摺り合わせながら、同じ<こころ>の「?」だと同定していく、共感というプロセスだと言っていいだろう。
言葉を発することの出来ない赤ん坊の<こころ>は、母親が想像して埋めるしかない。他者の<こころ>というものは、基本的に想像として構成されたものなのだろう。認知症が進んできて、言葉によるコミュニケーションに齟齬が出てきた自分の老母を見ていて、本当にそう思う。
【こころ】
「‥オドラデクは、人間とかかわりのない「小さなものの中での幸福」に包まれて、死ぬこともできずにひっそりと生き続けるだけである。その幸福にはもちろん言葉がない。しかしその沈黙は、一種の真空状態を作りだして、人間の、悲しみと区別のつかぬ「気がかり」を引き寄せずにはいない。」(川村二郎『アレゴリーの織物』講談社文芸文庫2012年)
【人間の脳が作り出した世界】
意外なことに人間の脳は、自分たちが暮らす自然界をしっかりと把握することができない。進化が作りだした生物の世界は、多様性に満ちている。あらゆるものが個性を持ちながら、つながりを持っている複雑な世界である。人間の脳は、この複雑さが区分できないのだ。いや、できないというよりも自然界を生き抜くためには、複雑な世界をまるごと理解するよりも、自分に必要な情報のみを切り出して、単純化する能力を発達させてきたということなのだろう。自然界には境界はない。すべてがつながっている。・・・人間の脳は、複雑にこの世の中を、ありのまま理解することはできない。そのため、区分して単純化していくのである。理解しにくいから、「できるだけ揃えたい」と脳は考える。・・・・
【「ふつう」という幻想】もともとは、生物の世界にふつうなどというものは存在しない。ふつうとふつうでないものとの区分もないのだ。もちろん、私たちは人間だから、多様なものを単純化して、平均化したり、順位をつけたりして理解するしかない。しかし、それは私たち人間の脳のために便宜的に行っているだけで、本当は、もっと多様で豊かな世界が広がっているということを忘れてはいけないだろう。(同pp.202-207)
ネアンデルタール人はホモ・サピエンスに勝る体力と知性をもっていた・・・ホモ・サピエンスの脳は小さいが、コミュニケーションを図るための小脳が発達していたことがわかっている。弱い者は群れを作る。力の弱いホモ・サピエンスは集団を作って暮らしていた。そして、力のないホモ・サピエンスは自らの力を補うように道具を発達させていった・・・ネアンデルタール人も道具を使っていたが、生きる力に優れた彼らは集団を作ることはなかったと考えられている。そのため、暮らしの中で新たな道具が発明されたり、新たな工夫がなされても、他の人々に伝えることはなかった。・・・こうして、集団を作ることによって、ホモ・サピエンスはさまざまな道具や工夫を発達させていった。そして、結果として能力に劣ったホモ・サピエンスがこの地球にのこったのである。(稲垣栄洋『敗者の生命史38億年』PHPエディターズ・グループ2019年,pp.191-192)
最近次々と映画化されて注目される佐藤康志の小説では昭和50年代構造不況下の函館の職業訓練校が描かれる。失業者に職業訓練をする職業訓練校には、自動車整備工の養成科と大工養成の建築科があったという(中澤雄大『狂伝佐藤泰志』中央公論新社)。
なるほど確かに、前者はモータリゼーション、後者は個人住宅投資という外需から内需への拡大策による生産構造問題の打開策だった。高度成長が終わった日本経済は半世紀かけてその転換を行ってきた。現代は再びまたその転換が求められている時代だと言うことだろう。
経済の基本は需要と供給の関係で、その均衡を目指すとされている。ところで需要と供給の関係というものはどちらかが先でどちらかが後といったものなのだろうか。需要(欲望)があれば供給(充足)を作り出さすことも出来るし、供給が可能だから需要することが出来るともいえる。
しかしそれは需要があれば(全部)供給できる、供給があれば(全部)需要される訳では必ずしもないということである。需要と供給の関係には、因果関係があるとは必ずしも言えないということだ。→
コラボへの攻撃は、特殊・特別な人たちによる単なる嫌がらせ、妨害なのではなく、欧州近代初頭の魔女狩りという集団ヒステリー現象に類するものだという分析が出てきてもおかしくはないと思うのだが。
「‥魔女狩りには実に種々の要因があるけれど、基本的には生産力の減退にかかわるものであり、それと関連してその地の政治家官僚の責任転嫁であった‥」(中井久夫『分裂病と人類』UPコレクション2013年新版)
「しばしば魔女は飢餓のあとのたまさか豊作を祝うカーニヴァルで民衆の歓呼の声のうちに焼かれた。ただ『金枝篇』とは異なり王は殺されず、責任は女性に転嫁された。ここにルネサンス宮廷官僚と民衆との無意識の共謀を見る。この民衆は十五世紀を頂点とする農民戦争の挫折を経験している農民、自治権を次第に剥奪されインフレーションと破産の危機に脅かされている商人など、要するに自己の生存権を脅かされ、、かも自力更生の方途を見いだせない民衆であった。」(同)
「たとえば、生産様式にはないような何か。今、私が「交換様式」と呼ぶのはそういうもの・・・私は、その問題を、経済学において追求することはしなかった。もちろん、『資本論』における・・・「価値形態」という問題に着目していましたが、・・・経済学的ではなく、言語学的な問題でした。つまり、交換を言語学的な次元で考えようとしたといえます。」(柄谷行人「『力と交換様式』をめぐって」『文學界』2022年10月号)
死ぬ間際のただの年金じじいだよ(Asyl)