新しいものを表示

琵琶湖博物館の水槽エリアにはカニおらんね

と思ったけど関東の話か…

弊社、業務内容が幅広いので「熱力学第一法則により、そのアイディアが実現不可能なのは自明ですねー」って虚無の顔で返答する回もあるよ :blobcat_frustration:

スレッドを表示

お客様のメール、本文にイラレからコピペしたとおぼしきテキストと「社名はこのフォントでお願いします」と依頼文が書かれていたので、メールヘッダーからフォント名を割り出し「アウトラインでください、又はそのフォント持ってないので支給ください」とお願いした回 :blobcat_frustration:

京都に遊びに来てくれるお友達のみんなー!
まひろちゃん家は鴨川から徒歩3分くらいなので水ザバザバ被ったと思われ…😭

google.com/maps/d/viewer?mid=1

なお、大安寺で笹酒がいただける行事は年2回あって、もうひとつは1月23日の光仁会(光仁天皇の法要)です

光仁天皇は、漫画「阿・吽」で :arupuppu: の天皇として登場したあの人です。若い頃に屋敷を抜け出しては大安寺を訪れ、青竹に酒を入れ飲んでいたそうで、それを偲んで光仁会では酒が振る舞われます :meowpensivepray:

スレッドを表示

おはようございます🎋

昨日は大安寺へお参りしました :meowpensivepray:
「竹供養・癌封じ笹酒夏祭り」でした
この日は笹娘による笹酒の振る舞いと癌封じのご祈祷、竹を讃える法要があります
※車で来たなど、酒が飲めない人は「笹水」がいただけます
※“常識の範囲内で”おかわりOKだそうです

大安寺は奈良時代の国立の大寺院でしたが、今は小さなお寺です。現在は「癌封じのお寺」として知られています

土日は文京学習センターで朝から夕方までみっちり『日本雅楽概論』。
座学から実技まで学んで、最後は目の前で笙、楽太鼓、篳篥、龍笛の生伴奏付きで《納曽利》の上演が観られるという、盛りだくさんの二日間だった。
楽しかった。
烏帽子をかぶった人からレポート用紙を配ってもらうというシュールな経験もできた。

実技で左舞《蘭陵王》と右舞《納曽利》をみっちり覚えて家で夫に披露してあげようと思ったのに、家に帰ったときには右手をチョキにすること以外なにひとつ覚えてなかった。
観るとやるとでは大違い。これが分かったのも大きな収穫。

2019年に大阪の四天王寺で蘭陵王のストラップを買ったときには、自分がその舞を習う日が来るなんて夢にも思ってなかったっけ。

#マストドン写真部

本日の は、宣孝おじさんからの口説き歌を、紫式部日記から。

お互いの不実と、他に思うことを、全部飲み込んで前に進んだ、のかもなとも思いつつ。


---

峯寒み岩間氷れる谷水の行末しもそ深くなるらむ

宣孝 紫式部日記

「なんで言っちゃうの!」
「好きだから。」(ド直球)
#光る君へ

越前和紙といえば、越前では #式部ちゃん が描かれた越前和紙ファイルが無料配布されてるんですよ!
今もあるのでしょうか…?
#光る君へ

きゅうりは食べるラー油と和えて素麺に乗っけた。具は他にサラダチキン、キムチ
麺つゆかけて全部混ぜ混ぜして食べました :ablobhungry:

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。