新しいものを表示

この「行基さん大感謝祭」は、お寺ではない一般人が運営する企画ですが、趣旨に賛同して春日大社が開催場所を提供してはります。春日大社参道の右手に見える「飛火野」という開けた場所です。

春日大社の宮司様によると、飛火野の地下には地獄(=仏教の地獄界)があるそうです。神社の境内の地下に地獄があるなんて、いかにも奈良らしくて面白いね! :blobcatowohappy:

飛火野は鹿と紅葉、鹿と霜を撮影するカメラマンに人気のスポットです。「この下が地獄か…」と感じに来てね! :blobcatmeltthumb:

スレッドを表示

おはようございます☀

昨日は「行基さん大感謝祭」へ行きました。木簡作りや宮大工教室もこのイベントの一部です。

行基さんは民衆への仏教布教に努め、新田開発や治水工事など多くの業績を残し、大仏造立の責任者となった奈良時代のお坊様です(近鉄奈良駅前にいてはるあの方です)。

行基さんの考える「仏教の実践」は一般庶民の物理的救済でした。すなわち病人の治療、貧困者への炊き出しや宿泊所提供、インフラ整備などの社会事業です。
行基さんの偉業を讃えつつ、美味しい行基鍋(揚げ五平餅入り)をいただきました :meowpensivepray:

出来た!
マイ木簡を持ってるにゃんぷっぷーは他にいないにゃん! :blobcatuwu2:

スレッドを表示

本日の「木簡に字を書いてみよう」の木簡は、当時の用途で
①門の鍵のタグ用(穴があいてる)
②地方から納品される食材などの荷札用(荷物の縄に引っ掛ける切り込みがある)
③短い公文書用(要らなくなったら削って字の練習とかするやつ)
から選べます :blob_cutter:

さて、書くわよ

スレッドを表示

いつものIHクッキングヒーター+ベークライト型の低温錫鋳造じゃなくて、電気炉+砂型の高温アルミ鋳造だ!👀

スレッドを表示

「木簡に字を書いてみよう」
書く道具は筆、墨、須恵器の円面硯(古代の硯)と平瓶(水差し)だよ! :blobartist:

スレッドを表示

今日も奈良県庁に来てるよ
あ、出勤ご苦労さまでーす :blobcatwave:

なら芝能では本番上演前にレクチャー講演があり、両方参加するとお得です。今回は観世流と宝生流の先生が同じ曲の同じ部分を舞って、流派による演出の違いを解説してもらえて大変面白かった :blobcataww:

なおこの奈良県庁の芝は、毎朝自動的に芝刈り&施肥されています :blobcatderpdeer:

スレッドを表示

おはようございます⛳

昨日は、奈良県庁前庭の芝の上で開催された「なら芝能」を観てきました。

“芝居”の語源の通り、昔は芝居は芝の上で行うものでした。この催しでは、本当に芝の上に四方の柱を設置しただけの舞台で上演されるよ!

演目は「玉鬘」
源氏物語の玉鬘の霊が、「生前モテすぎて苦しかったので成仏出来ない、供養して欲しい」と僧に頼む話です :blobcatnervous2:
宝生流の好みの演出ですごく良かった :blobcatsmilehappy:

おはようございます🍚

お釜のごはん、食べてみたいねっ! :blobcatdrool:

こちらは焼かないで食べる草もちシリーズ
1枚目:生駒山 宝山寺の茶屋
2枚目:高速餅つきで有名な中谷堂
3枚目:大和郡山 和カフェ モリカ(本業は米屋さん)のあんつけ餅
4枚目:當麻寺門前 中将餅

3,4は餅の上にあんこを乗せたあんつけ餅スタイル
宝山寺の茶屋のやかん、めっちゃ良いでしょ?? :ablobcatrainbow:

スレッドを表示

こちらは焼いてある草もちを買ったシリーズ
1枚目:信貴山 朝護孫子寺門前
2枚目:比叡山 延暦寺(横川)
3枚目:吉野山 金峯山寺門前
4枚目:奈良 長谷寺門前

どんだけ食べとんねん :blobcatnervous2:

スレッドを表示

そういえばそういうやつ作った事あった
(ごはんの量が少なくてイマイチだったのでボツにした)

おはようございます🍵

fedibird重いですね…
とりあえず草餅を焼いて :mog:

わーい、直売所にサツマイモの茎が売ってた!
皮を剥いて適当な長さに切ったら、きんぴらの要領で炒め煮にすると美味しいよ :blobcathungry:

おはようございます🍄

…食えるか? :blobcatcomfthink:

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。