新しいものを表示

高校数学を短時間で振り返る的な内容の本を読んだ。
短縮化•圧縮化自体が目的になりすぎていて、そのやり方と達成の度合いは見事だと思うものの、その目的は何の為だったのかが忘れ去られているような気がした。
多分編集者か誰かが調整を促した方が良かった本なのかなと思った。

ヘミオラの説明として何か良いのないかな等と思って探していたのだが、結局最強っぽいのは突然何の指示もなく記譜が2分の3拍子風になっているタイプだというところに辿り着いた。

ヘミオラ部分は小節線を取っ払った方が直感的に分かりやすくて良いのでは?

ただ垂直型のヘミオラや非定型なヘミオラの活用形もあるだろうから、上に示した小節線を取っ払ったりいきなり音価が2倍っぽくなるやり方は慣用的な使われ方に限定されるのかもしれないが。
(ただそうであっても充分有用なように思う)。

アウトプットすると、それが自分の無知を曝け出すような(恥ずかしい)行為だと感じる。

自分で覚え書きのようなものを作るならともかく、他の人達の観察可能な領域においては何も書かず表現しない方が良いのかもしれないなどと思う。

各種デマにご注意。

最近思うのは、どんな話題からでも政府批判に繋げられるのは相当特殊なスキルなのではないかという事。

twitter.com/amaochi/status/174

志賀原発に関する情報。
Q&Aがある。
感情を増幅させたり煽ったりする各種媒体の餌食にならないように、置いておきます。

twitter.com/tamakiyuichiro/sta

MRワクチン接種完了。Tdapもそのうちに 

MRワクチンを打ってきた。
過去に受けた事はあるものの、1回だけだったので念の為に受けてきた。

¥8500もしたのだが、それでも恐らく感染した場合のリスクというかダメージの大きさを考えると妥当というか、少し安いようにすら感じられる。

コロナに関する情報を集めていく中で、ワクチン一般に関する啓発なども色々あり、それが今回の接種に繋がった感じ。

最近の震災の前から破傷風のリスクを自分は恐れていて、ジフテリア•百日咳•破傷風に効果があるらしいTdapという成人3種混合ワクチンを打とうと思っていた。
それは¥7000位かかると思う。
破傷風のワクチンは10年程度で更新して打っていくものだというような発信を目にして、打っておこうと思った。

予防接種の啓発対象 

基礎疾患だったり後期高齢者だったりといったような人達に対してワクチン接種を検討するようにとは言うけれど、前回打ってから1年以上経っているような若年層•中高年も割とリスクが高くなっているのではとは思う。

前回からどの程度経っているかを目安にした勧奨のメッセージは見る事が少ない気がする。

あと、接種したとはいえ、そのトータルの回数が2回だったり3回だったりというような人も(それこそ直近の接種がいつだったかにもよると思うが)、接種した方が良いのではという気がする。

なお子供の接種に関しては勿論接種した方が良いと個人的には思う。

"スケールが違う" 

石川県と23区のサイズを比較した図などを見て、安直な言い方ですが広いんだなと思いました。

都心に住んで短距離間を往復する日々を送る身としては、たまに中央線に乗って武蔵野市の方へ向かったりするだけで景色のだだっ広さに驚いていたりする訳で、(想像力が足りないと言われてしまえばそれで終わりなのですが)お互いに見ている風景は大分違うという事なのだろうな等と改めて思いました。

効率の良い支援? 

(xで内容の似た投稿を見つけたのだけれど)多分被災地からできる限り脱出させるみたいな方向の支援方法もあったんじゃないかなと思う。
とはいえ現行のやり方も他地域での受け入れを組み合わせているようだから、悪くはないと思うが(例えば都は都営住宅を提供するという話があったはず)。

あと、これは今する話ではないと思うが今後復興というのはどこまで進めるのだろう?
過疎だったという話も聞くし、そこが大きな被害を受けた場合、"元へ戻す"というのは聞こえが悪いがコストパフォーマンス的な点でかなり悪くなってしまうのでは?
高齢化も進んでいるとかいう話も聞いたし、(希望者には)都市部へ移住(?)してもらうという方向の話もあって良いような。

コロナは終わっていない……恐らく。 

地震や事故のニュースとは別に(並行して?)、何気にコロナの流行(被災地以外の話です)も勢いを増してきたような気がするので、要注意だと思う。

新年会やるぞみたいな話も見たが……個人的には、そういうのはもしやるならオンラインでが良いのではと思います。

そしてマスクをしている人もあまり増えていないような気がして、この先どうなるんだろう等とも思っています。

新しい変異体に加えて、"コロナ禍が終わった"というような意識も相まって、1•2月は悲惨なことになりかねないな等と思っています。

救急出場の数を見ると*非常に*多いようなんですよね……自分が万が一運ばれるような事になった時に無事運ばれ(て医療に繋がれ)る事ができるように、医療への負担を軽減できるような行動を自他共に心掛けられたら良いのにな等とも思います。

誰も悪くない、皆が犠牲者だったのだから…… 

「一人が死んで、それで民全体が救われるのであればそれは結構な話ではないか……(超•意訳)」というフレーズを聖書の何処かで見たような気がしますが、自分が参照元のような事を思い付いたのはこのような背景があったからなのかもしれませんね。

誰かを糾弾しておいた後、暫く経ってから
"今明らかになる真実、◯◯事故の真相、誰某と何某の攻防のn日間、本紙記者独占取材!"
という本を出てきて、ジャーナリスト特別賞か何かをゲットするところまでが既定路線だと思っていますし、その本の中では皆が所謂犠牲者だった……というような、お涙頂戴ものの情緒的な結論が下されるのではないかと予想しています。
……自分は悲惨なニュースを観すぎて悲観的になっているのでしょうか?? [参照]

結局"悪い"のは誰なのか?"犯人"は誰? 

多分事故の原因を関係者の個人的事情にまで落とし込んでしまえば、"一件落着"になるのではないのかな。

それは恐らく、他の人達が咎めを受ける事なく今後を過ごす為に必要という発想なのかもしれないし、誰かが他の人達の罪を背負ってくれればそれで良いという考えなのではないかな。

そしてできるだけ落ち度を一個人に集中させた方が他の人達は安堵できるという事なのかもしれない。

多分そもそもの目標設定が間違っていて、再発予防の観点があまりないのが問題なのではないか。
(再発予防と言わずに)原因究明を目標に掲げていてももっともらしく聞こえるだろうが、実は原因を個人的性質や個人的事情に"無意識的に"求めてしまっているのではないかな等と思ったりした。

極端な事を言うと、"誰かが腹を切って終わりになる"……そういうシナリオを心の何処かで求めてしまっている関係者もいるのではないかなと思いました。

"労働は悪"か? 

仕事はなんと9日(!)からなのだが、流石に休みがここまで長いと少しダレてくる。
多分適度にやることを放り込んでおけば違ったのかもしれないが、あいにく無計画のうちに過ごしてしまった。

仕事はメリハリをつけるのに役立っていたのだなとは思うが、他のイベントを休暇中に盛り込む事によってもメリハリはつけられたのではないか。

仕事はその点において楽であって、生活上のリズムを勝手に作ってくれるような気がして有難いと思う。

自分は仕事がある事に関して割と感謝している方だと思っているのだが、所謂社畜みたいな生活をしているらしい人々の前ではこのような感想を漏らすことは憚られる。

そういう訳で、自分も表では労働は悪だという主張に軽く頷いてみせたり、労働に関して例えば賃金が安い等という声を聞くとそうだよね等と相槌を打ったりもする。
……本心では全然そんな事を思っていない場合であっても!

義援金と寄付の性質の違い? 

義援金と寄付(支援金)の違いについて学ぶなどしたが、寄付の方が効果的に働く事が多いのではないかと思った。

というのも、分配に携わるらしい自治体などの負担が重そうと思うからであって、更に言えば公平さが本当に重要なのか少し疑う余地があるのではない等と思ったから。

多分スピード感と本当に必要なところへ届くという働きを満たす為には、現状の寄付による(急性的な)活動の後に、寄付を受けた団体が義援金分配的な動きもするのが良いのかもしれないが……。

今回の地震の場合、自治体による義援金の受付窓口が遅れるのではという懸念が(Xにて)表明されているのを見た。
ゆうちょの窓口が正月でどうのこうのだとか、そもそも自治体による窓口設置には時間が掛かる云々。

寄付を受けた団体が(義援金の分配を行う機関が目的としていそうな活動にまで)手を伸ばせたら良いのかもしれないが……、どうなのだろう?

情報提供とその対価(?)の歪み(?)的な何かについて 

情報を提供する事自体にお金を発生させるのではなく、(情報をフリーで提供した上でその)情報の咀嚼を助ける(≒理解促進)行為にこそお金を発生させたら良いんじゃないかと思うのだが、どうだろう?

やっている事は結局似てはいるのだろうけれど、お金のせいで情報にアクセスできない例を減らしたり、情報が一部の特権的(?)階級に専有されているような印象を与えない為には知識にフリーでアクセスできる状況を作っておいた方が良いと思うんですよね……。

知識は誰のものなのか、何故フリーではないのか、そして知識からお金を発生させるにはどうしたら良いのか等と考えました。
情報提供者が収益を上げる必要性を認めつつ、情報が専有(?)されないようにするにはどうしたら良いかという話なのですが、それがどういう情報かという情報の性質にもよるのかもしれないですね。

公益性が高かったり、普遍性のある情報については独占•専有の度合い(?)を低めていく必要があるのではないかな等と思ったり。

二重転回 さんがブースト

わかりにくい、OpenCollectiveへの寄付部分について書いたやつです
QT: fedibird.com/@noellabo/1107613
[参照]

のえる  
要望が多かったので、支援者(月額)というプランを追加しました。金額設定は任意で、デフォルトは住人プランと同額の25円/月になっています。 他のプランを参考に、月額換算して代わりに選択していただいてかまいません。 ちなみにOpenCollectiveは、それ自体が寄付で成立しているプラットフォ...

¥500をfedibird infrastructureへ、¥75をopen collectiveへ寄付した。

住人版(¥300)もあったが、必要最低限だけではなく、何か他の事にも使えるようにと配慮して+¥200の支援者版を選んだ。

年間で¥500なので微々たる額にも程があるとは思うが、塵も積もれば山となるという事で他の人達も幾らか貢献するように促せたら良いと思う。
一人だけが大金を出して解決するよりも、沢山の人達が少額ずつ持ち寄って維持などへ貢献していくという姿の方がfedibirdらしい在り方かな等と思った。

スレッドを表示

運営への寄附か……月額¥300から¥500位なら払っても良さそうと思う。変な活動ではなさそうだと思うし、そもそも無料というコンセプトがあまり好きではない……。

ただ無理のない金額にするようにという発言はよく覚えておきたい。特典を請求せずに(無理のない)お金を払うというのが多分一番大事なポイントなのかもと思った。
それと恐らくスポットではなく定期的な支払いの方が運営者側としては嬉しいのかもしれないから、やるならそれかなぁと。

二重転回 さんがブースト

Fedibirdの運営費について(支援のお願い)(3/3)
====

Fedibirdのサービスは無料です。

運営に必要な費用は支援者と運営者で賄いますので、今後とも利用者が負担する必要はありません。

しかし、快適で安定したサーバ環境を持続的に維持するためには、分散された財源による安定した資金が必要です。

そこで、利用者自身でサービス維持に参加する方法を用意しています。

Fedibirdを安定利用できるよう維持に参加したい方、Fedibirdの理念に賛同し維持継続を後押ししたい方は、Open Collectiveによる寄付窓口よりご協力をお願いします。
opencollective.com/fedibird-in

できるだけ多くの方に少しずつ協力いただけるとありがたいのですが、くれぐれも無理はしないでください。

==

なお、この寄付窓口については、インフラに必要な費用に限定しています。このサーバが長く安定して続くことに対して、自分も関与していきたい、という方にご参加をお願いします。

また、サーバの安定維持に寄与する以外の特典はありません。

※ OpenCollective上で寄付者として名を連ねることはできます。匿名にすることも可能です。

スレッドを表示

定旋律にカノンを付す遊びはなかなか興味深くて、多分フーガを書いているよりも面白い。

とはいえ、一般的な順行タイプのカノンばかりでは飽きてくるので、反行や拡大などに手を出してみるのも良いかもしれない。
音度や入りの間隔の設定のみならず、それを転回可能なように書いておくなどすれば実際の楽曲にも応用可能だと思う。

フーガは自由すぎて時々何を書いたら良いのかわからなくなるが、カノンは否応なしに縛りが入ってくるのでそれを解決しながら音楽が生成されていくさまを眺めるのが楽しい。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。