江戸時代に、とある地域で生活に困窮した百姓が逃散したという記録に、逃散は7年前から計画していたので、逃亡した百姓たちの中には7歳未満の子どもがいないと書いてあった。患いついていた8歳と11歳の2人の子どもは、逃げる前に殺されたとも。
「AI時代の知的財産権検討会 中間とりまとめ」が公表される(カレントアウェアネス・ポータル 2024年05月31日)
https://current.ndl.go.jp/car/220771
現時点での各種課題の整理。特に法的課題が整理されたのは大きいかと。
「学習用データとしてのデジタルアーカイブ整備」の節があるのがポイントかと。割と慎重な書きぶりという印象。
このQ &Aには、同居していた場合は偏見差別による精神的苦痛が大きいからと説明しているが、結婚差別や就職差別の事例から考えると、同居を条件とするのはやはり腑に落ちない。
孫や甥、姪については同居していたことが補償の要件になっている事情がよくわからない。
少なくとも、この本は「何が問題かをよく知る」ために適切な内容ではなかろう。「この本の何が問題か」をよく知ることになるならともかく。
>何が問題かをよく知ることは決して差別を助長しない。
https://twitter.com/_r4lm/status/1796699960437882919?s=46&t=IE2Z17NI8UHnZjY7CJ0Adg
まじやめて😭
おじいさんの思い出作りに税金使わないで
https://mainichi.jp/articles/20240531/k00/00m/010/235000c
プロナタリズムは性欲や支配欲の正当化言説として機能していると思う。欧米では富裕層白人男性が目立つのはそのせい。当然、差別と結びつきやすい。
子どもが11人いるイーロン・マスクが支持する出生奨励主義「プロナタリズム」がシリコンバレーで流行中
Xユーザーのnichinichi🏳️⚧️🏳️🌈さん:
「「また」勧告されちゃったよ…
日本が初めて「人権機関の設置を勧告」されたのは1998年だからね…かれこれ26年間もガン無視してるわけで
この勧告に「人権の押し付けやめろ(人権の“押し付け”とは?)/もっと酷い国に言え(言ってるし…)」と反発する国民が数多存在することまで含めて普通にクソやべぇ国」 / X
https://twitter.com/nichinichibijou/status/1796029724113670553
「ただ26年間で一度だけ、民主党政権の時に「政府から独立した国内人権機関(パリ原則に適合するもの)」を作るための法案が国会に出されるとこまで行ったんだけど、政権交代でポシャってしまったんだよね…
自民党は人権を蛇蝎の如く嫌ってるし、人権機関を作るためにはもう一度政権交代するしかなさそう」 / X
https://x.com/nichinichibijou/status/1796031862537867508
ここ何年か展示の仕事をしていて、非常に有益だったなと思ったのは「ナンパが想定されるシチュエーション」を迷惑行為をされたことのあるスタッフたちに聞いて、時間帯責任者たちのミーティングで「どうやって介入するか」を話し合ってシュミレーションしたことです。その時、声をかけられづらい男性たちは「ナンパとかそういうものが起りうるのは、繁華街とかクラブとかそういうところ」だと非常に限定的なものだと捉えている人が多かった。これおすすめですよ。みんな、バイスタンダーになろう。
「そりゃ日本人と違うんです。生まれた段階で日本人は入管の許可なく生きていけるんですから」
正直すぎる普通の日本人、小泉龍司
批判性も何もあったもんじゃないが、マスコミだって3年生から就活しないといけないようなスケジュール組んでるよなぁ
https://twitter.com/nhk_news/status/1794732935821840593?s=46&t=IE2Z17NI8UHnZjY7CJ0Adg
#東京の木を切るな
#東京都知事選挙 #0707東京都知事選
葛西臨海水族園の森も伐採されようとしています。23日に陳情の審議がありましたが、不採択でした。
↓
《【葛西臨海水族園1400の森🌳🪚問題】
都議会 環境建設委員会は陳情不採択(工事は進む)でした。共産、ミライ会議、グリーンな東京以外は不採択。
立憲民主党も公明党も「自然を壊す側」に回った残念な党ということ、皆さん記憶しておきましょうね😼
次は都知事🦹♀️を変えるしか工事止める手段無さそうです》
https://twitter.com/hattorin8/status/1793580404831904190?t=Zx1f10m8Vg2_Ajwn8zdYWQ&s=19
ひっ迫する博物館の収蔵庫、現状と課題は? 法政大でシンポ(美術手帖)
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/29007
運営主体による差異や、運営主体の財政状況の問題も含めて考えないと、とにかく国から金を取ってこよう、という雑な議論になってしまう気がする。
Dum loquor, hōra fugit.